風をつむぐ少年

  • あすなろ書房
3.70
  • (13)
  • (12)
  • (27)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 124
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (207ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784751518083

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 取り返しのつかない過ちを犯してしまった少年。
    けれど少年だから捕まらず、やり直す機会が与えられる。
    被害者の家族に依頼された、アメリカの四隅に「風の人形」を立てることが、罪を償うことになるのか。
    旅をしながら自分自身と向き合っていくお話。
    中学生向きですが、大人が読んでも十分面白い。

  • 7年の間に4度の転校という流動的な環境に生きる16歳の少年ブレントは、常に自らを周囲の環境に合わせることで保身を図ってきた。そんな彼は、しかしある日新しい転校先のクラスメイトのパーティで恥をかかされたことから逆上してしまい、よりにもよって主催者を殴るという失態を犯してしまう。「もう終わりだ、自分の居場所はなくなってしまった」、そんな風に悲観した彼は、酒を飲んだ身で会場から飛び出し、そのまま自棄になって車を走らせて――。
    自暴自棄から何の罪もない見ず知らずの少女を死なせてしまった少年が、遺族の母親の依頼によりアメリカ4州に"Whirligig"(原題、回転するおもちゃ、あるいは回転運動のこと)を立てに行く、その償いと自己回復の旅を追った青春小説。

    訳が非常に読みやすくて好感触。主人公ブレントと、彼の作った人形に力を貰った人々の、それぞれの視点が入れ替わるように語られる構成も面白い。少女リーを死なせるまでは、ある意味「自分」というものを持ち得なかった不安定なブレントが、サモーラ夫人の願いや、旅先での人々との交流、自然の発見によって徐々に自らの輪郭を取り戻していく様子が丁寧に描かれている。私はあまりアメリカの地理に詳しくないので、この作品が持つスケールの壮大さという点ではいまいち理解を深めきれなかったけれど、傍らに地図を広げてブレントの旅路を一緒に追いながら読めると、また違った感動があるのかもしれないと思う。

    一方で、作品テーマが「ブレントの救済」に終始するあまり、もう一人の影の主人公とも言うべきリーの影が極端に薄くなってしまったいたことはとても残念だった。何と言うか、全編通して妙に爽やかというか、作品の内容を考えれば本来もっと重々しく取り扱われるべき要素が全て取り払われ、全体的にコンパクトにまとまりすぎているのである。よく言えば読みやすい。が、悪く言えば現実味がなく、とにかく軽すぎる。
    そもそも、自暴自棄になったうえ衝動的に自殺を企図して、結果何の罪もない赤の他人の、それも18歳の未来ある少女を飲酒運転で死なせてしまうというのは大変なことだ。ろくでもない行為で、それを犯した人物には情状酌量の余地もない(厳しいことを言うようだが、遺族の身になってみればそう思われても仕方のないところはあると思う)。けれども、いざ判決となってもブレントに科せられたのは「保護観察」の縛りのみ、向こうが面会を望んでようやく対峙した被害者の母親も、取り乱してブレントを罵倒するどころか、「自分は仕返しを望まない」と言い、全くもって理不尽な償い行為を要求するにとどめただけ。もちろん、サモーラ夫人の中にも、とても口では言い表すことができないような悲哀や絶望があったであろうことは容易に想像できるし、また償いというものも、道理が通っている通っていない以前に、まずは被害者の心の慰めとなることが最優先事項なのだとすれば、彼女の要求に従うことには何の疑いもない。とはいえ、それら全てを考慮に入れたうえでも、彼女のこの依頼はあまりにもブレントにとって「都合が良すぎる」ものなのではないか。サモーラ夫人の謎の依頼により、ブレントは鬱陶しかった親元を離れ、よそよそしい世間から解き放たれ、それまで見ることもかなわなかった新しい出会いや景色の中に身を投じていくことができた。彼は自らが犯した罪に対し、面と向かって責めなじられることもなく(娘の死に激高したというサモーラ氏は終に現れずじまいだった)、途中スリの二人組に荷物を掏られかけるハプニングこそ生じたものの、実際に旅の中で他人のむきだしの悪意に晒されるような事態もなかった。みんな優しく、みんな適度によそよそしくて、みんなそれぞれに良心的だった。これでは、まるで彼女の依頼そのものが、最初からブレントを救うための舞台装置として意図されていたようではないか。
    それだけに、リーの死は、この物語においてさほどの重みを持たない。彼女を思うブレントの言葉からも、期待したほどの公開や罪悪感は感じられなかった。ひょっとすると、このある種軽すぎるようにも感じられてしまう、淡々とした作風そのものがこの著者の持ち味なのかもしれない。そうだとすれば野暮な批判をしているという自覚はあるが、個人的にはどうしても上に書いたような奇妙な非現実感を拭い去ることができず、良い意味でも悪い意味でも元がとても「良い物語」であるだけに、そのことだけが気にかかる点として心に残った。

    ただ、行為者自身の見えないところで、まるで風がプロペラを回すように物事は連鎖し連動していくというテーマは、「風で動く人形」という印象深いアイテムを通じてブレることなく一貫しており、その意味では非常に読み応えがある作品だったと思う。それだけに、なぜ邦題で『風をつむぐ少年』としてしまったのか若干腑に落ちない部分もあるが…。何となく、バタフライ効果で言われる「一羽の蝶が羽ばたく時、地球の裏側で竜巻が起こる」という言葉を思い出す。また終盤のシーンでは、ラトゥールのアクターネットワーク理論が頭をよぎった。人間も人間でないものも、あるいは生きたものも既に死んでしまったものたちも、見えない風のような力を通じて網の目のように結び合わされた世界。そうした生きた交わりの中に、ようやく自分もまた存在していることを、ブレントは一人の少女を死なせるという犠牲によって、またその犠牲を以てしか理解することができなかったのだろう。もしかしたら、このことこそがサモーラ夫人の言っていた「宇宙にとって必要なこと」だったのだろうか。だとすれば、しかしそれはあまりにも哀しすぎる。

  • 主人公は16歳。飲酒運転による過失致死により人を死なせてしまった少年が、被害者の死を悼み罪の重さを知るまでの家庭を描いた作品。
    「読後の心地よさは、被害者からも加害者からも距離を置いているからだろうか。加害者への憎悪をリー(被害者)の母親はどう乗り越えたのか、もっとその葛藤を描いてもいいのではないかと思う。しかし、自分の娘を殺された時、リーの母親のようになれるかと問われたら、そうでありたいと答えたい。」
    (『子どもの本から世界をみる』かもがわ社 の紹介文より)

  • 一つ前に成長して行くわね~

  • 『種をまく人』がソロパートのあるオーケストラ曲だとすると、これは協奏曲のような作品。タイトルは「少年」となっているから何となく小中学生のように思っていたが、車の運転もするし、酒もマリファナもやる高校生で(アメリカでは普通だろうけど)、日本だったら大学生に設定するだろう。青年に近い。
    『種をまく人』より、良かった。
    未熟さゆえに罪を犯してしまった若者は、収容施設に入れるより、この主人公のように自力で旅をしながらいろんな人とふれあい、経験を積むことが更正につながるかもしれない。
    また、広大なアメリカの四隅にwhirligigを作って設置してくるというミッションも象徴的で考えさせられる。
    ただどうしても(故意ではなかったにしろ)「殺した」ということに対しての行為としては軽すぎる気がする。例えば、リーが一生車椅子の生活になった程度ではいけなかったのか。これくらいで許してくれるとは親としては寛大すぎないか。「殺した」にしては、主人公の悲しみ苦しみは浅すぎないか。最後にスッキリしすぎではないか。一生背負っていくには明るすぎないか。
    それからwhirligigというものも、上手く作るのは難しそうなのに、一度も作ったことのない主人公が一回失敗したくらいでできるようになるのにも違和感があった。四つも違うデザインで、かなりもつものが作れるだろうか?
    こういう細部に目を瞑れば、いい作品だと言える。ただ、個人的にはちょっと信用出来ない作家だなと思ってしまった。
    子どもを殺された親の絶望の深さはウェストールなんかを読むとこんなものではないと思う。

  • (リリース:亜弥さん)

  • いい物語だ

  • 罪と罰、贖罪というものに、昔からひどく関心があった。
    この物語も、ある罪を犯した少年が、アメリカ中を贖罪の旅をする物語だと言える。
    自分を赦すことが、一番難しい(人によるけれど)。
    そのために何をするか。

    「人間の行為はさまざまな結果をもたらします。そのすべてを知る力は人間にはありません。行為の結果は目に見えないところにまでおよびます。未来にまで、誰も行けない遠くにまで、それは旅をするのです」

    良くも悪くも、人の行為は、誰かの何かに作用する。人も自然も、繋がっているから。
    そう思うと、生きているのが楽しくなるか。辛くなるか。

  • 88点。「種をまく人」だと、小学校高学年からすすめられるが、こちらは中学生から。「種をまく人」をさらに進化させたような構成。
    まさにロード・ムービーって感じ。
    罪を犯した少年が、アメリカ大陸の四隅に木でできた「風の人形」を作り立てる話だが、地図などがついていないので、アメリカの地図がついていた方が親切だと思った。
    子どもたちには読む時に、地図を見ることをすすめたい。

全20件中 1 - 10件を表示

ポール・フライシュマンの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×