発掘された日本列島2021: 調査研究最前線

著者 :
制作 : 文化庁 
  • 共同通信社
2.75
  • (0)
  • (2)
  • (0)
  • (1)
  • (1)
本棚登録 : 20
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (72ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784764107267

作品紹介・あらすじ

「発掘された日本列島2021」展の公式図録。巻頭「我がまちが誇る遺跡」では、千葉県市原市、広島県福山市、山口県山口市の歴史と遺跡を紹介。「新発見考古速報」では縄文時代から近世までの14遺跡の最新研究成果を報告する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 〇千葉県市原市国分寺台遺跡群:
    縄文時代早期(7千年前)と縄文時代前期(6千年前)の大規模なムラ。
    早期は屋外の施設で調理、ハマグリやマテガイ、アカニシ、シカやイノシシ、近隣の村と共同作業。クルミやクリ。神津島や信州の黒曜石や石器。ツノガイの貝ビーズ。
    東北、北関東、九州など遠隔地の土器、伊豆諸島などの石器石材、南伊豆諸島の貝材。交換材として南房総のタカラガイ、イモガイなど。モノと情報の交流拠点。
    縄文時代後期・晩期にはマツリ、土偶や石棒の破片。台地北端からは東京湾や富士山が見える。
    〇瀬戸内海の備後福山、鞆の浦:
    水運の要。1万年前は陸地で汽水湖がある状態。紀伊水道と豊後水道から満ち潮時には海流が流れ込み、引き潮時には外へ流れ出し、潮の流れが変わる。潮待の港。
    縄文時代早期-後期末(8千年-3千年前)、香川県産の安山岩の石器など。御領遺跡(3-2千年前)、長期間にわたり地域の拠点的集落。
    〇鹿児島県天城町、下原洞穴遺跡、縄文時代中期(1万5000-4000年前):
    奄美群島の土器文化の起源が1万年前以上までさかのぼる。隆起線文土器。磨製石鏃の制作工房
    〇埼玉県北本市、デーノタメ遺跡、縄文時代中期-後期(5000-3800年前):
    1200年以上続いた関東最大級のムラ。オニグルミ、キハダ・クワ属の種実、ダイズ栽培、ウルシの栽培、製品化。
    〇千葉県我孫子市、下ヶ戸貝塚、縄文時代後期-晩期(3500-3000年前):
    ミミズク土偶、土製耳飾469点。石剣、石棒、独鈷石。祭祀にかかわる遺物。

    その他、弥生時代、古墳時代、中世などの遺跡。

  • 発掘された日本列島2021 文化庁 共同通信社

    最初に違和感のある「ごあいさつ」というページあり
    さすが役所の仕事だね
    内容もさして目新しくないし空振りだ

全2件中 1 - 2件を表示

文化庁の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×