「働く喜び」の喪失: ヴェーバー『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を読み直す (いま読む!名著)

著者 :
  • 現代書館
2.75
  • (0)
  • (0)
  • (3)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 36
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (238ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784768410202

作品紹介・あらすじ

マックス・ヴェーバーは、20世紀初頭に刊行された『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』において、近代資本主義が西欧で勃興しはじめようとする16、17世紀の市民の生き方に目を向け、資本主義社会の問題を「生活態度」という視点から捉え直した。本書籍は、混迷を極める世界情勢の中、「不安に駆り立てられながら働きつづける」近代人の精神を、【天職・予定・確証】という3つの連動して作用する鍵概念と重ね合わせることを試みる。ベルーフの訳語として用いられる「天職」という日本語は、元々の儒教的含意から明治期日本での変容を経て、「生きがい」という意味にまで解釈が拡大した。「予定説」と「確証思想」の作用は、現代社会における孤独化、排他性、自己コントロールや監視社会といった問題にまで広げることができる。このような思考を、現代社会に対する「鏡」として使うことで、私たちが埋め込まれている労働中心主義の陥穽が見えてくる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「働く喜びの喪失」を読んだ。
    天職という概念をプロテスタンティズムに求めたマックスウェーバーの倫理を再読したテキスト。
    天職は神が人に与えた役割であり人間は神の道具であるから始まり現代では個々人の内面にそのカケラがあるから自分と対話して見つけようにその概念も変わっている。何かの記事で「自分らしく生きよう」というのはヒッピームーブメントが生み出したパラダイムシフトでこの呪縛が現代を束縛していて「自分らしく生きてない=俺はだめなヤツ」になってるんではないかという指摘があったがこれ結構鋭いと思う。自分らしく生きる=自分らしい仕事につく、にすり替わってしまっている。
    マックスウェーバー自身は天職進行についても批評的なスタンスで見ていたらしい。
    よく「レンガ職人がいて大聖堂を作るために働いてるんだ!」ということでビジョンに合致した働き方を賞賛する逸話があって自分も割と好きでよく使ってたんだが、冷静に考えると、クソ面白くもない仕事だけど割り切って金もらって家に帰って好きな趣味で楽しくするぞーも一つの生き方だよなと。自分の親がぶっちゃけそれやったなと。仕事と自分の関係性を見直す面白いアプローチの本でした。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

1972年生まれ。一橋大学大学院社会学研究科博士後期課程単位取得退学。日本学術振興会特別研究員を経て、現在、千葉商科大学商経学部教授。専門は、宗教社会学、社会思想史。おもな著書に、『日本マックス・ウェーバー論争――「プロ倫」読解の現在』(2008年、ナカニシヤ出版、共著)、『呪術意識と現代社会――東京都二十三区民調査の社会学的分析』(2010年、青弓社、共著)、『危機に対峙する思考』(2016年、梓出版社、共著)など。

「2020年 『「働く喜び」の喪失』 で使われていた紹介文から引用しています。」

荒川敏彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×