江戸の天文学者 星空を翔ける ~‐幕府天文方、渋川春海から伊能忠敬まで‐ (知りたい!サイエンス 32)

著者 :
制作 : 四六 
  • 技術評論社
3.00
  • (0)
  • (2)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 48
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (248ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774135151

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 冲方丁『天地明察』の文庫本を先日、買い込んだ。
    これから読もうとわくわくしているのだが・・・
    その前に、江戸の暦学、天文学について、多少なりとも知っておいた方が、と思い立って、この本を読んでみた。

    渋川春海、徳川吉宗、麻田剛立、伊能忠敬、高橋至時といった人々がとりあげられている。

    伊能忠敬=実測地図を作った人、程度の認識しかなかったので、子午線の経度1度の距離を測った忠敬の功績が、天文学の上でも重要だったと知って、びっくりしている。
    それくらい、自分には知識がなかった。

    そういう意味で、本書は、図版からどのような考え方だったのかが分かり、大変ありがたかった。

    本を読む楽しみは、今読んでいる本と、これまで読んだ本の、接点が図らずも見つかったりすることだと個人的には思う。

    この本も、つい先ごろまで読んでいた『坂の上の雲』と、意外なところで・・・いや考えようによっては必然的なところで、つながっていた。

    船が自らの位置(緯度)を知るための装置に、オクタントやセキスタントというものがあったそうだ。
    太陽と水平線の方向が作り出す角度を測定し、緯度を割り出すという。
    オクタントの欠点である視差を、逆手にとって日本で生まれた技術があるらしい。
    それは、現在のレンジファインダーの元祖とされる、「写角簡儀」。
    もちろん江戸で考え出されたのは原理であり、実用化されたかは筆者も疑問視しているが・・・
    これが初めて実用化されたのが、日露戦争の日本海海戦における、三笠船上でのことだったというのだ。
    司馬の本のほうには、ふれられていない話ではあったため、びっくりした。

著者プロフィール

元帝京平成大学現代ライフ学部教授

「2018年 『古代の星空を読み解く』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村士の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
池井戸 潤
冲方 丁
三浦 しをん
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×