歴史ごはん 信長、秀吉、家康たちが食べた料理: つくって、味わい、歴史を知ろう

  • くもん出版
4.00
  • (2)
  • (4)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 57
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (80ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774330594

作品紹介・あらすじ

歴史人物たちが食べたかもしれない料理を、身近な素材・器具でつくることができるレシピが20品目。歴史背景や食文化をわかりやすく紹介し、関心や興味を高めます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 歴史上の人物たちが食べたかもしれない料理を、身近な素材・器具でつくることができるレシピ20品目。歴史背景や食文化もわかりやすく紹介している。

    サブタイトルに「信長・秀吉・家康たちが食べた料理」とあるが、これは誤解を招きそう。
    この三人の武将たちが(それも一堂に会して)登場するのはわずか4ページ分だ。
    実際は縄文時代から戦中の代用食まで載っている。
    画像もテキストも多く載せられ、調べ学習の糸口になるような知識も盛りだくさん。
    気になった箇所から探索に入るのも良し、食欲をそそられたレシピから作ってみるも良し。

    材料も調理器具も、今あるもので無理せず出来そうな物ばかり。
    味の濃いものが多い市販品に比べ、どれも素材そのものの味や香りを噛みしめるタイプの料理だ。
    物足りなく感じられるかもしれないが、美味しいものを食べるのが目的ではない。
    その時代のひとたちの食べ物を食べてみることで、当時の暮らしに思いをはせたり、その料理の生まれた背景を想像してみたり、歴史に興味をもってみること。
    この場合の「食」は、「他人の靴を履いてみること」なのだ。
    まぁこの言葉は「アラバマ物語(To kill a mockingbird)」の中にあったものだけど。

    今昔物語に登場する「芋粥」の「芋」は、私たちが考えるサツマイモではない。
    薄く切った「山芋」を、ツタの樹液を煮詰めた「あまづら」という甘味料で煮たもの。
    食後に出されたもので、いわばデザートのような扱いだったらしい。
    このレシピでは、「あまづら」の代わりに「ハチミツ」を加えている。
    ・・このように、入手しやすい材料に置き換えてあるのでご安心を。

    鎌倉武士は一日に玄米五合食べたとか、上杉謙信の兵糧丸(携行食)が妙に唾液が出てきたり(笑)、千利休のあみだした「おもてなし」の甘味・ふのやきを作ってみたら驚くほど
    甘かったり、春日局が竹千代(のちの将軍家光)のために考案した七色飯の凝り具合に感嘆したり、江戸の庶民の「かてめし」が想像以上に栄養豊かで美味しそうだったり等々。
    ある意味「体験する読書」だった。
    男子も女子も、味を調整しつつこの際やってみるが良いのだ。
    シリーズで図書館にあるので、全部読んでみたい。

    • nejidonさん
      mkt99さん、こんばんは(^^♪
      こちらのコメント欄ではお久しぶりです!
      藤原道長と言えば、当時の最上級国民ですよねぇ。
      さぞや贅沢...
      mkt99さん、こんばんは(^^♪
      こちらのコメント欄ではお久しぶりです!
      藤原道長と言えば、当時の最上級国民ですよねぇ。
      さぞや贅沢も出来たかと思いますが、この本には載っていないのですよ。
      平安時代にスポットをあてた2巻目に記述があるかもしれません。
      ああー!今は休館でした・涙
      滞在は無理でも貸出だけさせてほしいのですが・・残念です。
      そちらはいかがですか?
      早くこの閉塞感から抜け出したいものですね。
      2020/03/08
    • 夜型さん
      nejidonさんこんばんは。
      >シリーズで図書館にあるので、全部読んでみたい。
      このバイタリティ、見習いたいです。
      知的貪欲さ。大事...
      nejidonさんこんばんは。
      >シリーズで図書館にあるので、全部読んでみたい。
      このバイタリティ、見習いたいです。
      知的貪欲さ。大事ですね。

      今は、「蘇」がブームですよ。
      牛乳でこしらえるらしいです。

      とりあえず、僕のご先祖様は武士だったらしいので、白ごはんを食べ終えたら沢庵とお茶でお茶碗を器用にきれいにする作法を身に付けるところから始めたいですね。
      2020/03/08
    • nejidonさん
      夜型さん、こんばんは(^^♪
      コメントありがとうございます!
      わぁぁ、嬉しいなぁ。ようこそいらして下さいました。
      その後お変わりはあり...
      夜型さん、こんばんは(^^♪
      コメントありがとうございます!
      わぁぁ、嬉しいなぁ。ようこそいらして下さいました。
      その後お変わりはありませんか?

      はい、この本には飛鳥・奈良時代のレシピとして「蘇」も登場します。
      牛乳は薬の一種とされていたので、医療を司る「典薬寮」という国の機関が管理していたそうです。
      平安時代には、毎日2.3リットルの牛乳が皇室に納められたのだそうで。
      改革のエネルギーの元が牛乳だったと思うと面白いですよね。

      夜型さんのご先祖様は武士でしたか!
      確か沢庵一枚残すのでしたっけ?お寺さんで教えてもらったことがあります。
      私ももう一度ちゃんと覚えて来ますね。
      バイタリティ、あるんですかねぇ、自分では分かりません。
      知らないことがいつでも山ほどあって、その分学べるから幸せだと思ってます。
      ここで先ずアウトプット出来ますし・笑
      夜型さん、ありがとうございました。
      2020/03/08
  • ○レシピのみを紹介するのではなく、食べ物事始めや時代・文化背景も紹介されていて面白い

    縄文時代から大正時代まで、あの人たちが食べたであろうご飯のレシピ

    ・縄文時代:縄文人
     “むら”と“水”、縄文土器
     「縄文ハンバーグと縄文スープ」
     …歯ごたえと素材からの出汁が美味しそう

    ・弥生時代~古墳時代:卑弥呼など支配者
     “むら”“くに”、弥生土器、ひしお、米、農具
     「ごはんと鳥のひしお焼き」
     …もっちもちで美味しそう

    ※チャレンジ
     お米を炊く:湯とり法、たき干し法

    ・飛鳥時代~奈良時代:孝徳天皇
     牛乳…薬の一種 
        酪(ヨーグルト)
        生酥(練乳)
        熟酥(チーズ)
        醍醐(?)
     食品加工、田んぼ、肉食が避けられる
     「蘇」
     …味が想像出来ない

    ・平安時代:五位のさむらい(今昔物語)
     いもがゆ…デザート
     甘味…ハチミツ、水あめ
     貴族、箸
     「いもがゆ」
     …作ってみたい

     レタスは奈良時代から
     七草がゆ…平安時代の若菜摘みが由来
     紫式部はイワシ、小野小町は熊の手、和泉式部は味噌好き
     甘いお菓子をくだものと言った
     ←江戸時代はフルーツを水菓子
     ・清少納言(枕草子)
     「唐菓子」
     …甘みの少ない揚げ菓子

    ・鎌倉時代:源頼朝
     一汁一菜、一日二食、玄米五合、焼き魚、梅干し
     すり鉢、米ぬかの“じんだみそ”
     鮭は高級品
     素焼きの陶器
     お膳の変化…高坏→折敷へ
     ・鎌倉武士
     「鎌倉武士の朝食」
     …宮沢賢治を思い出す
     ・道元
     禅僧「食事がととのうと生活がととのう」
     お茶 臨済宗『喫茶養生記』
     精進料理 たんぱく質は大豆で
      調理方法…和え物、揚げる、炒める
     農業の発達
     すり鉢
     「ゴマ豆腐」
     …食べたい、市販のものよりねっとりしてそう

    室町時代~戦国時代
     ・武田信玄
     粉食文化の広がり
     …挽き臼の発達
     …道具の発達で、大きな板が作れるようになった 
     兵糧攻めにモヤシで飢えをしのぐ(楠木正成)
     兜を鍋がわりに、刀を包丁がわりに、盾をまな板がわりにすることも、
     陣中食:簡単に作れて栄養たっぷり
     「ほうとう」
     …冬、鍋のとき作ってみようかな
     ・上杉謙信
     各家々に伝わる兵糧丸
     忍者のは甘い?
     飢渇丸、水渇丸など
     一日1.5キロのお米
     西の昆布だし、東の鰹だし
     かつおぶし→勝男武士…縁起物
     「兵糧丸」
     …普段のおやつ代わりよいかな?カロリーどれくらいかな?
     ・明智光秀
     戦国武将と味噌…戦陣食として
     樽…味噌や醤油の発展を促す
     地方の特産品が発達
     「汁講」主催者が汁とお酒を用意、参加者はご飯を持参する
     …温まりそう。煮干しは入れっぱ

    ※味噌を手作りする

    安土桃山時代
    豆味噌
    ・信長「湯づけ」
     体を鍛える
    ・秀吉「割りがゆ」
     お医者さん10人、24時間体制
    ・家康「麦飯」
     薬を勉強、自分で調合
    伊達政宗…料理得意_ずんだ餅、染み豆腐、だて巻き
    ・千利休
     茶の湯文化
     利休好み…ブランド
     懐石料理と会席料理
     おもてなし
     朝鮮出兵…陶磁器の発達
     「ふのやき」
     …クレープっぽい
    ・ルイス・フロイス
     南蛮菓子
     カステラ大人気
     茶の湯が砂糖のひろがりを後押しする
     南蛮貿易…野菜の導入、スパイス
     「鶏卵そうめん」
     …冷やすと良さげかな
    ・徳川家光、春日局
     家光の乳母・春日局
     ご飯の炊き方が完成
     ぬか漬け、タクアン
     ご飯にお茶目がつくようになる
     「七色飯」
     …赤小豆飯、麦飯、茶飯、アワ飯、ひきわり飯、湯取飯、乾飯
    ・農民
     楽ではないが、貧しいだけでもない
     栄養は農民がばっちり
     農民は農地に縛り付けられる政策
     飢饉…サツマイモ
     「かてめし」
     …今の時代にピッタリかも
    ・江戸っ子
     鮨は今よりでかい
     弁当文化
     和食文化が花開く
     …刀鍛冶か包丁を作るようになった
     おでんは焼いていた「田楽」
     「おでん」
     …味噌のおでん

    明治~大正
     西洋料理
     カレーはさまざまな形で広がる
     豚肉・牛肉
     すき焼き…穢れを避けるため、調理器具ではなく、“すき”で焼いていた
     「ライスカレー」 
     …リンゴ二個!かなり甘口かな

    ※戦中・戦後のご飯
     すいとん、焼きおじや
     代用食、野草
     

  • 日本史の時代別に、その時代の料理と20のレシピを紹介。
    小学校高学年児童向けだが、大人が読んでも面白い内容。
    ・縄文時代 ・弥生時代~古墳時代 ・飛鳥時代~奈良時代
    ・平安時代 ・鎌倉時代 ・室町時代~戦国時代
    ・安土・桃山時代 ・江戸時代 ・明治時代~大正時代
    その時代の様子、食材と調理の概要とレシピ。カラー画像豊富。
    チャレンジとして、炊飯、手作り味噌、戦時中&戦後のごはん。
    写真提供と主な参考文献有り。
    昔の人々はどんなものを食べていたのかを教えてくれる本です。
    食文化のみならず、農業技術や調理器具、調理方法の発達、
    食材や調味料の変遷等も分かり易く簡潔に書かれています。
    小学生向けと侮るなかれ。奈良時代にレタスが伝来してたなんて、
    知らなかったし~。
    蘇やいもがゆ、汁講、かてめし等、文章だけとカラー画像有りと
    では、理解度が違います。七色飯が実に美味しそう。
    しかも身近な材料でのレシピがあるのも、良い。
    料理してみたくなります。
    社会科(日本史)だけでなく、食育の観点からも良い内容です。

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】 
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/745243

  • 蘇、兵糧丸などの作り方が載っていた。

全6件中 1 - 6件を表示
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×