ひなまつりにおひなさまをかざるわけ (行事の由来えほん)

著者 :
  • 教育画劇
3.62
  • (13)
  • (17)
  • (30)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 371
感想 : 33
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (1ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784774604978

作品紹介・あらすじ

ひな祭りは、古代中国の上巳の節供が、日本に伝わる祓いの行事と結びついたものといわれています。初めは紙で作られていた人形ですが、次第に精巧なものへと変化し、流していたものが飾られるようになっていきました。官女や五人ばやし等を段飾りにするようになったのは、江戸時代中期以降だといわれています。時代と共にその姿を変えていったひな祭り。この絵本は、人形にけがれを移し、その年の無事を願うひな祭りの精神を今の子供たちに伝わるよう創作したものです。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ひな祭りの華やかで、お祝のような雰囲気ではなく、質素ではあるが、女児の健やかな成長を願う行事として描かれています。
    女の子の厄を、人形が身代わりになるというのも、ひな人形の由来を感じられるものです。
    対象年齢 5歳位から

  • 「流(なが)し雛(びな)」 というおひなさまをしっていますか? これは、こどもが元気にそだつように、そのびょうきやわざわいをにんぎょうに託(たく)して川へ流すというおひなさまです。ひな祭りの由来となったやさしいきょうだいのお話をききましょう。 

    2023/3/3 2-1

  • ひなまつりにはこんな由来があったのですね

    おはなの熱を
    人形がとってくれて
    川に流してくれと人形が言い
    桃の花と流した
    由来がわかると面白いね

  • 読み聞かせには長い

  • なはやかなおひなさま
    美しいおひなさま

    その謂れは「流しびな」
    小さな子どもにも分かりやすいお話です

    絢爛豪華でなくても 願いが込められたおひなさま
    大切にしたい行事ですね

    ≪ 身の汚れ 人形にうつし 流しましょ ≫

  • 3-2 2018/02/21
    **********
    2-1 2010/02/10

  • 時代と共にその姿を変えていったひな祭り。人形にけがれを移し、その年の無事を願うひな祭りの精神を、今の子供たちに伝わるよう絵本で紹介。

  • ひな人形を飾る理由がよくわかりました!

  • 8分

全33件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

同人誌「かんどういむ」会員。
「ロザンドの木馬」で、第8回講談社児童文学新人賞佳作、第6回野間児童文芸推奨作品賞受賞。

「2004年 『ネバーランド Vol.1』 で使われていた紹介文から引用しています。」

瀬尾七重の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
モーリス・センダ...
エリック=カール
長谷川 義史
佐々木マキ
トミー=アンゲラ...
ユージーン トリ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×