学校司書という仕事

著者 :
  • 青弓社
3.75
  • (1)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 146
感想 : 9
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (189ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784787200624

作品紹介・あらすじ

児童・生徒が学校図書館を利用して「自分で課題を見つけて、学び、考え、主体的に判断して、問題を解決する力を育てる」ために、学校司書ができること、図書館サービスの意味などを具体例を引きながら紹介し、学校司書という仕事の重要性を詳しくガイドする。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「第6章学校司書になるには、1 学校司書に必須な資質は」より。 1 コミュニケーション力がある 2 一人で仕事ができる 3 失敗できる力 4 好奇心旺盛である 5 本を知っている 6 打たれ強い精神力を持っている、だそうです。 利用者が満足できる学校図書館を作るためのチェックリストの20項目も参考になりました。

  • 学校図書館の重要性について、多くの記事や書籍を示しつつ、解説した図書。学校司書の本も紹介されている。
    学校図書館に必要な要素として、日常的に機能していること、理念があること、そしてよく言われる図書館職員、つまり人の部分で、学校司書がいるからこそ、図書館と学校が活性化していくことが事例とともに述べられる。今後は情報リテラシー教育が重要とのこと。

  • 学校司書が抱える問題

  • 「客ショーバイのコツ」
    「量は質を変える」
    このフレーズは、高校の学校司書だった小池静子さんが、図書館サービスに徹した経験から出たものです。

    詳しくは、本文にて。

  • この系統の本を読むときにいつも思うのは、これを学校司書だけじゃなく、司書教諭はもちろんのこと校長先生をはじめとした先生たちや、教育委員会など行政の担当者にも読んで欲しいということ。
    私たちが知っているだけでは足りないのです。
    学校司書という仕事が、学校司書以外にも常識にならないといけないのです。
    私たちだけが知っていて満足していては、ただの身内話にしかなりません。

    質より量、量が質を生み出すという話はとても興味深いけど、それを完全に実行するには、やはり学校司書の仕事、学校図書館の役割が、すべての関係者の常識にならないと、とても難しいだろうなと感じました。

全9件中 1 - 9件を表示

著者プロフィール

1949年、北海道生まれ。東京学芸大学卒業後、長年にわたって神奈川県立高等学校に学校司書として勤務。現在、東京大学大学院博士課程在籍。法政大学兼任講師、東京学芸大学非常勤講師、日本図書館協会学校図書館部会長。共著に『図書館よ、ひらけ!――授業いきいき学校図書館』(公人社)ほか。

「2017年 『学校司書という仕事』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高橋恵美子の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
今村夏子
塩田 武士
ミヒャエル・エン...
恩田 陸
ヨシタケ シンス...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×