考える。動く。自由になる。-15歳からの人生戦略

著者 :
  • 実務教育出版
4.24
  • (15)
  • (13)
  • (3)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 214
感想 : 24
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (256ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784788903111

作品紹介・あらすじ

正解のない時代に必須の「生きる力」を育む親子でも読める、子供向け哲学書の決定版!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 『対立』から『対話』へ転換するには。
    『対立すると人はイライラするんだ』という認識をもつ。→『感情の対立』→『理性的な対話』←『ファクト・チェック』
    ちなみに、私見ですが、『fact(事実) check(確認)』とは、『5W1H(What.Who.When.Where
    .Why.How)を活用し、その情報が流された目的・情報の根拠・情報を流した人』などを検証する作業 、のことを差すようです。「○○が言ってたから…」と鵜呑みにしたり、誰かに流されるのではなく、「これはどういうこと?」などと、「自分自身や他者と対話」を通じて、「自分で考え自分で判断して行動する」
    「判断」を「他者」まかせにしない、ということかな。つまり「当事者意識を持つ」ということ。『イライラするのも、腹を立ててるのも、その「感情」を引き起こしているのは、自分』。
    工藤勇一さんの著作何冊か読み、影響を受けましたが、「自分の頭で思考し、行動に移せる人を育てたい」という情熱を、 すごーく感じますね。このような教育論を、どうやってここまで構築してきたのか…たぶん、教師の仕事をしながら、あらゆることを貪欲に勉強してきたのでしょう。自分にとっては、「大空小学校」の元校長木村泰子さんと同じくらい『尊敬する大人』ですし、実際の教育現場の職員・生徒・保護者にとっても『尊敬できる存在』だと想像します。『大人が変われば子どもも変わる』『自分が変われば未来も変わる』
    毎日教育実践してて、これは実感してますね。このことは、教育分野に限ったことではなく、会社・家庭・近所など、人間関係共通なんじゃないですかね…。「あいつのせいでうまくいかない」って思ってるうちは、感情的に対立し、自分がイライラするだけで、結局、なにも変わらない。「何のために」「どうやって」と、先を見通せる力を身につけるために…大人も子どもも『ともに』学びましょ…って感じがマイルドな『対話』なのかなーと。
    workmaの結論→
    『具体的な目的を明確にする。それに焦点を当てて、ともに対話し、ともに学ぼう』

  • とってもわかりやすいので、ぜひ中学生に、ピンとくる章だけでもいいから読んでみてほしい。特に前半。
    自律とか、メタ認知とか、よく聞くようでいて子供にとってイマイチ意味のわからないような言葉もイラストで納得できる。

    タイムマシンクエスチョンもいいですね。

  • 息子の通う小学校の校長が1年間通して言い続けていた言葉「自律」
    この本でも「自律」は何度も登場しました。「自律」とは「自分で考え、判断し、決定し、行動すること」
    まわりに与えられたものを何も考えずにただ取り組むのではなく、そこに疑問をもったり、自分で考えて取り組むということ。
    そのためには失敗したり、人と意見をたたかわせたり、様々な経験が伴います。
    親である私は子どもが失敗しないように、友達と仲良くできるように、嫌な思いをしないようにと先回りしてアドバイスしていましたが、それは子どもたちが大人になっていく上で一番大切なことを奪ってしまっていたことだと気付かされました。
    「失敗しながら行動する」社会で活躍されている人の話には必ず出てくる言葉です。
    著者が子どもたちに話しかけている設定で書かれており、読んでいて心に響きました。子どもにも読ませたい、私も読み返したい本です。

  • 考える。動く。自由になる。
    これが、本書で伝えたいこと。
    哲学することを本書でも行なっている。
    普段当たり前に思っていることを疑うことから始めている。つまり、疑いを持って考えろということ。
    また、それを元に行動すること。失敗を恐れない、1人であることを恐れない、マイノリティでも気にしない、そういう強い心を持って行動していく。
    そして、最終的には自由になる。ここでは、自律することを目標にしている気がする。
    OECDの目標は、「個人社会の幸福」でそのためには、自己当事者意識を持ち、人と対話をし、新しいものの創造することだという。
    人は、そのために学び続けなければいけない。

  • 15歳からの、とのタイトルだけど、大人とっても大切な事がたくさん書いてあります。子どもがもう少し大きくなったら勧めたい本。著者は元校長先生。
    最初に自律。自分を律する。失敗を重ねて、経験を積んで自分ができあがる。そこには自分で考え、判断し、決定し、行動できる力を養う。そして、社会を生きるために他人との関わりは不可避。そこで、他人と自分は違うことや、その違いを尊重しながら、意見を一致させる。そのためにはみんなが目指す大きな目標(ここは一致するよね、っていう目標)を掲げる。などなど。
    いわゆるハウトゥー本とは一線を引いている。学校の先生が生徒を想い、その人の人生を自ら歩んでいけるように背中を押すような内容です。自分も遅ればせながらだが、このような先生に本を介して会えて良かったです。

  • 15歳の君に向けた本、内容は素晴らしいですかすこし冗長。自律するためのメタ認知!

  • 共感できる部分が多く、まさに現代に生きる子に読んで欲しいし、自分の言葉で伝えていきたい内容でした!

  • とても良い教訓に溢れた1冊でした。
    主に小中学生向けに向けた本でしたが、私たちがどうやってより良い世界を作っていくというテーマで優れたアンサーを提示している本だと思います。

  • 常識を疑い、行動を重ねる

  • 子ども向けなので分かりやすかった。常識を疑うことは大事

全24件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

【工藤 勇一】(くどう・ゆういち)
 横浜創英中学・高等学校長・堀井学園理事/前東京都千代田区立麹町中学校長 1960年山形県生まれ。東京理科大学理学部応用数学科卒。山形県中学校教諭、東京都中学校教諭、目黒区教委、新宿区教委等を経て2014年4月より2020年3月末まで千代田区立麹町中学校長。2020年4月より現職。麹町中での教育改革を加速させ、横浜創英中で2022年4月より中高一貫6年制の「サイエンスコース」を立ち上げる。社会で活躍するさまざまな人を学校とつなぎ、「社会に貢献する科学」を創出する新しい時代の学びを構築する。内閣府の教育再生実行会議(2021年9月に第12次提言を出し終了。後継会議が設置予定)委員。

「2023年 『社会を変える学校、学校を変える社会』 で使われていた紹介文から引用しています。」

工藤勇一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×