新しい世界のための教育 新版

  • 青土社
2.90
  • (1)
  • (3)
  • (1)
  • (4)
  • (1)
本棚登録 : 80
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (163ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784791771042

作品紹介・あらすじ

藤井聡太七段が受けていたことで脚光を浴びた
「モンテッソーリ教育」。その教育のエッセンス
がわかりやすく書かれた晩年の著作を復刊!!
モンテッソーリ教育の原理を説きながら、同時に新しい世界と子どもについて語る、モンテッソーリ教育の入門書。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • モンテッソーリ本人が考えていたことをよりそのままの形で知りたいと思い、この本を読んだ。
    翻訳が丁寧で読みやすく、また注釈も内容が充実している。それぞれの説明の出典・参考図書まで記されており、至れり尽くせりと感じた。

    内容については、他のモンテッソーリ教育の本で得た知識と照らし合わせて、同じだと思ったところが多かった。これは予想通りで、他の本に書かれていることの裏付けになり良かった。
    同時に、初めて知る単語や考えもいくつかあった。「ムネメ」や「ホルメ」などは中でも特異な概念に感じた。現代のモンテッソーリ教育の本では触れられていないところからすると、科学の進歩により淘汰された概念なのかもしれない。
    また、「精神的退行」について説明する箇所では、「こういったタイプの子供は退行の兆候が見られ、生存競争のなかでは他よりも劣っていることは確か」「喜びや勇気や正常な幸福を得ることはできないでしょう」と強い言葉で特定の様子の子どもをネガティヴに表現しており、驚いた。
    現代の視点から見ると、この特定の様子の子どもは自閉症や発達障害などの目に見えない障害を持った子どもたちの可能性があると思う。自閉症の発見が1940年代と、モンテッソーリの晩年であるので、おそらくモンテッソーリはこのような障害のことは念頭に無かっただろう。
    (モンテッソーリ教育の源流は知的障害児の治療と研究だというので、少しは感じ取っていそうなものではあるが……。)
    ともかく、「科学的な教育法である」と自認する通り、全ては当時の科学を基にしたものなのだろう。現代を生きる私たちは、モンテッソーリ教育の思想を受け継ぎつつ、モンテッソーリ本人の「科学的根拠を基にする」信念を引き継いで現代の科学的知識でもってその教育法をアップデートしていくことが必要だと感じた。

    全体を通しては大変ためになった。子供の援助者として行動していたつもりだったが、本書を読んだあとでは私はまだまだ介入が多すぎており、また子供に「こうあってほしい、こうしてほしい」という勝手な期待を持ちすぎていると感じた。
    子供の悪さ(と、私が勝手に思っていること)をたしなめる前に、悪さを作らないよう環境を整え、何が起こっても自分がカバーしてみせるという意気込みを持って子供と向き合いたいと思った。

  • モンテッソーリの根本的な部分を認識することができた。

  • 話題のモンテッソーリ教育で有名な、モンテッソーリさん本人の書籍。後発のハウツー本が多い中で、基本的な考え方をじっくり語っている大切な本だとは思うんだけど、なにぶん文書がゆったり丁寧に長々としていて、子育ての隙間にササっと読む感じでは、全然ない…。妊娠中にゆっくり時間が取れる人は手にとってみてもいいのかも。

  • 武蔵野大学図書館OPACへ⇒ https://opac.musashino-u.ac.jp/detail?bbid=1000140326

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

イタリア最初の女性の医師。精神医学、哲学、人類学、心理学など幅広い知識と経験を兼ね備え、鋭敏な観察眼を通して、子どもたちを観るうちに人間にはある共通した「発達の法則」があることを発見した。1907年、ローマのスラム街サンロレンツォ地区に貧しい子どもたちのための「子どもの家」を開設し、そこでの試行錯誤の結果生み出したモンテッソーリのメソッドは瞬く間に世界各地に広まり、100年たった現在も世界中で高い評価を得ている。戦後は平和教育に注目したことからノーベル平和賞に三度ノミネートされる。1952年にオランダにて逝去。━━幼い子どもは「私たちの未来の希望である」とはモンテッソーリの深く永続する信念である。

「2021年 『モンテッソーリは語る ~新しい世界を生きる人を育てるために~』 で使われていた紹介文から引用しています。」

マリア・モンテッソーリの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
アンデシュ・ハン...
リンダ グラット...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×