誰も書かなかった厚生省

著者 :
  • 草思社
3.24
  • (1)
  • (2)
  • (14)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 40
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (246ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784794214195

作品紹介・あらすじ

昭和十三年、厚生省が内務省から独立してすでに七十年近くが経つ。公衆衛生の改善に始まった日本の厚生行政は、戦後の社会の変化、医療の急速な発達にともないさまざまな問題を抱え込んできた。医療費の急激な増加、医療過誤・薬害事件の頻発、高齢社会への対応、国民皆保険制度への批判、さらに国民皆年金制度の破綻等々、国民の社会保障を支える基盤には難問が山積している。その現状を生み出した背景を、GHQの時代から現在に至る医療政策を点検しつつ検証するのが本書である。つねに同時代として最前線で取材してきた著者にしか書けない、厚生省の知られざる実態が浮き彫りにされる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  水野氏は新聞記者から医事評論家に転身、その後医療保険審議会などに関わった。厚生省の保健業務、薬害、社会保障制度などの展開を、内部事情を紹介しながら批判的に検証していく。
     厚生大臣は池田内閣の頃は「初任ポスト」「伴食大臣」と位置付けられていたが、その後、総理への登竜門と言われるほど重要な役割となった。しかし社会保障制度の問題、特に財政負担についてはかなり早い時期から指摘されていたにもかかわらず、検討が先延ばしにされてきた。小泉政権が社会保障制度についてほぼ無視しているのは大きな問題だ。「政治にはパフォーマンスが必要かもしれないが、手続きもまた重要である。」

  • 『誰も書かなかった日本医師会』に比べると、
    内容がやや散漫な印象を受けてしまう。
    各種審議会に参加していただけあって、
    テーマによってはとても濃密な内容にはなっているが。

    敢えて、厚生労働省ではなく、厚生省とした理由も、
    経緯を踏まえると、納得できた。

  • 【読書その11】国の審議会の委員等も歴任してきた医事問題の評論家の水野肇氏の著書。長年審議会の委員として国の政策形成過程に携わり、その内情をその目で見てきた著者ならではの指摘。自分の所属する組織の存在の重みを感じる。

  • 小児健診業務の合間に、小児科先生から紹介された本。文中で、戦後の保健所の生みの親である三木行治が「日本の公衆衛生を支えているのは医師ではない。保健婦である」という一文がある。なんだか、教えてくれた先生の奥深さを感じた。先生は厚生行政を批判しておられたけれども、戦後の厚生行政について書かれたこの本を読んでも尚、厚生行政の問題の本質が見えてこない。よく「国民の無知」というけれども、こんな行政官の汚職話がドラマティックに書かれているのを読んでも、反感が募るばかり。そうだ、次に読む時には徹底して感情的になるのを堪えようと思わされた一冊。

  • 厚生省時代70年の歴史を見てきた著者の私見満載。
    背景をもっと知っていないと理解できない部分があるかも。


    巻末に厚生省関連年表が載っているので、少し勉強して、
    関連図書等も読んでからまた読んだら理解が深まると思う。
    汚職事件か~。。

  • 旧厚生省がもっとボコボコにされてるかと思いきや、そうでもなかった。むしろ、日本の医療や保険についてちょっと勉強になりました。

全8件中 1 - 8件を表示

水野肇の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×