アフリカで誕生した人類が日本人になるまで (SB新書)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.41
  • (13)
  • (33)
  • (51)
  • (12)
  • (1)
本棚登録 : 389
感想 : 49
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (192ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784797361285

作品紹介・あらすじ

私たち日本人は、どのようにして生まれたのか-700万年前に最初の人類である猿人がアフリカで誕生し、さまざまな淘汰を繰り返しながらホモ・サピエンスへと進化し、ついに人類が日本列島にたどり着くまでの壮大な物語。日本人の起源についてはさまざまな説が論じられているが、本書では形質人類学による最新の研究結果を基に、日本人のルーツの謎に迫る。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 日本の起源に興味を持って(特に弥生後期、邪馬台国から大和朝廷まで)、その分野の本を読んでいく中で、やはり人類の起源を知っておいたほうが良いと思い購入。
    猿人から縄文・弥生時代までのおおまかな流れを割りと分り易く書いてある。生物の名称や骨の名称などがたくさん出てくるが素人にも理解できるように平易に書かれてあると思った。
    印象に残った点は、猿人のアウストラロピテクスとパラントロプスが食事の違いによって生死を分けたというところ。粗食のパラントロプスは食事にかける時間が多いが、高い栄養価のものを食していたアウストラロピテクスは食事以外の時間が増える。その時間に学習をし、生存していった。
    また、日本人のルーツ、南方からの流入と北方からの流入の混血といのも面白かった。

    • hs19501112さん
      レビューを拝見し、読んでみたいと思いました。
      レビューを拝見し、読んでみたいと思いました。
      2012/12/18
  • (「BOOK」データベースより)
    私たち日本人は、どのようにして生まれたのか―700万年前に最初の人類である猿人がアフリカで誕生し、さまざまな淘汰を繰り返しながらホモ・サピエンスへと進化し、ついに人類が日本列島にたどり着くまでの壮大な物語。日本人の起源についてはさまざまな説が論じられているが、本書では形質人類学による最新の研究結果を基に、日本人のルーツの謎に迫る。
    ▼本書の構成
    序 章 日本人の顔と欧米人の顔は、なぜ"同じではない"のか?

    第1章 猿人からホモ・サピエンスまで、700万年の旅
    1 人類と類人猿の間にある一線とは?
    2 1000~700万年前、最初の人類がアフリカで誕生した
    3 美食の猿人は生き残り、粗食の猿人は絶滅した!?
    4 猿人と原人、双方の特徴を持つホモ・ハビリス
    5 原人はアフリカで誕生し、アフリカを出た
    6 謎のホビット、ホモ・フロレシエンシス
    7 ネアンデルタール人とホモ・サピエンスは、同時代を生きていた!
    8 十数万年前、ホモ・サピエンスがアフリカで生まれた

    第2章 アフリカから南太平洋まで、ホモ・サピエンスの旅
    1 北京原人が現代中国人になった、わけではない
    2 人類はいつ、どのようにしてアフリカを出たのか?
    3 ホモ・サピエンスがヨーロッパにたどり着くまで
    4 南下したホモ・サピエンスは、どのようにしてオーストラリアに渡ったのか?
    5 シベリアからアラスカへ、渡ったのは氷、それとも海?
    6 最後の未開拓地、南太平洋の島々

    第3章 縄文から現代まで、日本人の旅
    1 日本列島にホモ・サピエンスはいつ頃やってきたのか
    2 最初に日本に来たホモ・サピエンスが、縄文人になったのか?
    3 縄文人は、いつ、どこから日本列島にやってきたのか
    4 背が高く、顔が長い弥生人
    5 弥生人は、いつ、どこからやってきたのか
    6 日本人はこうしてできた!
    7 弥生から古墳時代へ、そして現代へ

    おわりに

  • この書籍では、アフリカで誕生した人類か如何に進化し、アフリカをで、ヨーロッパやアジアを経由し日本や南米の最南端の地までの話。

  • 国立科学博物館 2015年7月7日(火)〜10月4日(日)
     生命大躍進 −脊椎動物のたどった道−

    「猿人がアフリカで誕生し、さまざまな淘汰を繰り返しながらホモ・サピエンスへと進化」した過程が、展示のポイントの一つです。

    この本を読んだことを思い出しました。

    本書は、それプラス「日本列島にたどり着くまでの壮大な物語」
    もう一度読みたくなりました。

        〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜 ☆ 〜 〜 〜 〜

    「アフリカで誕生した人類が日本人になるまで」
    考えれば考えるほど、なぜ? と問いたくなるテーマです。

    2012年1月から放送中の NHK TV番組 「ヒューマン なぜ人間になれたのか」も 面白いので、これからも見逃せないね。
    <放送予定 総合テレビ>
    第1集 旅はアフリカからはじまった  2012年1月22日(日) 午後9時00分〜 
    第2集 グレートジャーニーの果てに 2012年1月29日(日) 午後9時00分〜 
    第3集 第3集 大地に種をまいたとき 2012年2月19日(日) 午後9時00分〜 
    第4集 そしてお金が生まれた(仮) 2012年2月26日(日) 午後9時00分〜 

    2011/11/20 予約 2012/2/4 借りて読み始める。 2/14 読み終わる。
     

  • 昨日、読了

    本としては退屈だったけど、知りたい話がわかった

    つまり、結局は、残ったものから推理しても、在ったもののことはよくわからん、ということは、当然そうなんだけども
    その近況だけ知れたのでオケー

  • 人類はどのようにして生まれ、日本人はどこから来たのかという疑問を以前から持っていたが、あまりにも壮大なテーマだけに手を付けられずにいた。たまたま図書館で見かけた本書は、入門として最適であった。10万年前にアフリカで誕生した人類が、ネアンデルタール人などの他の猿人と同時期に存在しながら生き残るまでの概略、そしてその人類が紅海のルート、およびシナイ半島のルートを経てアフリカを出、ヨーロッパ方面、およびインド、東南アジア方面へと別れ、更にそこから南方、北方に向かうグループへと別れたという。更に、それが沖縄ルート、そしてバイカル湖あたりの北アジアから北海道を渡るルートによって日本に来たという。面白い。

  • 著者は遺伝学ではなく、骨や歯の形で人類学を専門としている方なので、遺伝的な要素もあるが骨や歯の記述が多くなる本であった。

    3章構成であり、1章でアフリカで生まれた人類の祖先が変化していることを示すこと、2章でアフリカから世界に広がり、特に南太平洋に行くまでのこと、3章で日本人の祖先の縄文人や弥生人のことを平易に書いてある。

    とはいうものの自分は人類学の基礎知識があまりになくて読むことに難儀してしまった。ヒトの名前と特徴を表か何かにしないとやっぱり読むことが大変になるので、次回には基礎知識をもっと溜めて読みたいと思わされた。

    具体的な人種名や地理的なものは忘れてしまうけれど、大枠は理解できたような気はした。

  • 私はホモだったのです!

    閑話休題。

    国立博物館人類研究部長さんによるこのお話はとっても面白かったです。
    全体の流れも面白かったけど、いろいろなエピソードの推測が。

    ネアンデルタール人は中東あたりでホモサピエンスと交配した。(いろいろ想像してしまう…)
    女性の胸はなぜ膨らんでいるのか。
    私たちはすべて一人の女性ミトコンドリア・イヴの子孫か。
    320万年前の女性、ルーシー。
    スンダランドとサフールランドへのわたり方のちがい。
    そして縄文人と弥生人のこと、など。

    これからも新しい発見や、科学の進歩により検査方法も変わってくるでしょう。
    こんな昔の話でも、これからも新しい情報が楽しみですね。

  •  人類学の立場から、特に骨の「形態学的比較」を通して、ヒトがどう進化して世界中に広まっていったか、さらに現代日本人のルーツはどこか、といったことを、現在分かっている範囲の可能性について紹介したもの。
     「直立したことによって人類は手の自由を獲得し、その結果として発達した大きな脳を獲得し、言語も獲得した」(p.15)というのが新鮮だった。言語の獲得の根源には直立二足歩行があるというのが面白い。他にも「唇は生殖器の、乳房は臀部の擬態」(p.63)とか、「実は、瞼が一重なのは、現代人の中では北アジア人と東アジア人だけ」(p.107)とか、今ある自分たちの体の各部の形がなぜそのような形になっているのか、という理由を知るのが面白かった。
     そして著者の専門とする「形態学的比較」というのは、単に似ている、という話ではなく、「統計学的な方法を用いて、どれだけ似ているかを計算する」(p.141)ものらしく、統計学というのは結構大事なんだなと改めて実感した。が、さらに言えば、例えば「〇〇パーセントの確率で同じだ」みたいなことが分かるくらいで、結局最後の答えまで出してくれる訳ではないんだな、というネガティブな気持ちも同時に持ってしまった。
     いろいろな説が紹介される中で、確実とは言えないがたぶんこうだろう、とか、こう思う人もいるが著者はこう思う、ということがはっきり書かれており、安心して読めた。それにしても縄文人と弥生人は、現代でも結構見た目的に違う気もするが、現代日本人は圧倒的に弥生人の血が流れているらしい、というのが意外だった。(16/09/18)

  • 20160403読了

全49件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1949年、富山県生まれ。国立科学博物館人類研究部長、理学博士。1973年富山大学文理学部卒業、1976年東京大学大学院理学系研究科中退/国立科学博物館人類研究部研究官、2009年より現職

「2020年 『[新装版]アフリカで誕生した人類が日本人になるまで』 で使われていた紹介文から引用しています。」

溝口優司の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×