40歳からの記憶術 想起力で差をつける (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.18
  • (4)
  • (9)
  • (31)
  • (4)
  • (2)
本棚登録 : 183
感想 : 26
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (176ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784799311226

作品紹介・あらすじ

円周率を何桁覚えられるかより、ビジネスパーソンに必要なのは、アウトプットからの記憶術。記銘(インプット)、保持、想起(アウトプット)-記憶の3ステップ。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  人の名前が瞬時に出てこないなど、自分にも当てはまることが多いと思ったので読んでみた。
     筆者のいうことには、「脳科学的に40歳から記憶力が落ちるのは事実であるが、学生の時のように単語帳を作って覚えるとか、復習をするとかそういった努力をしていないことが記憶力が落ちたと感じる原因。つまり、記憶力自体はあまり変っていないが、大人になり記憶しようという努力が少なくなっていることが『記憶力が落ちた』と考える一つの理由だということ。」
     さらに、大人になると記憶するべきことが多くなる。例えば人の名前を覚える時、単に名前だけを覚えるのではなくて、その顔の形や人柄、その人の会社名、役職、経歴、趣味、好みなどそういった内容も自然に覚えようとするので、それがごっちゃになってしまう。それで後で思い出そうとすると、ただ単に名前だけでは出てこないということが発生してしまう。
     40歳からの記憶力を伸ばすには、歳を重ねることによって経験は増えていくのであるから、記憶の入力だけでなく、アウトプットを増やすことによって、記憶がさらに強固になっていくとのこと。
     このように、本のレビューや感想を書くことも記憶を定着させるのに効果的だということ。

  • アウトプットが大事ってことかな。

  • 「40歳からの」とあるとおり、社会人がより生産的な仕事をしたり、想像力を発揮し、価値あるアウトプットを出し続けるために必要となる「記憶力」を高めるための方法について説明している本です。
    他の暗記術の本にあるような歴史年号や円周率とかを対象とするのではなく、生産的な仕事や価値あるアウトプットに必要なものを対象としている点が本書の特徴です。

    内容的には、エピソードや理解を伴う暗記を集中・反復して行い、復習反復練習により記憶を保持していく、という非常にまっとうな内容で、即効性のある裏技的なものを求めている人には物足りないかと思いますが、個人的には、説得力のある非常に納得できるないようであったと思います。

  • ”記銘(インプット)ではなく、想起(アウトプット)に着目した和田秀樹さんの新刊。「子どもの頃に比べて、復習・反復練習が不足している」という主張にはハッとしたし、きちんと想起したい項目に対して1つずつアウトプットを定義してみるのはよさそう。

    なお、和田さんは、40歳を越えてからアウトプット量を意図的に増やしたのだとか。

    <読書メモ>
    ・最近の研究では(略)「覚えられない」とか「記憶力が悪くなったな」という場合、多くは、ほんとうはなんらかの形で書き込めているのに、うまく引き出せなくなってしまっているからだろうと言われています。(p.15-16)
    ・最近の心理学の考え方では、(略)記憶は、「記銘」「保持」「想起」の3つの段階に分かれるとされています。(p.19)
    ・社会人は復習を怠りがちなので要注意です。年をとって記憶が落ちたのではなく、子どものころと比べて復習が少なすぎるという現実もあるのです。(p.20)
    ★いま、本を読んでも、読んだ先から忘れてしまうと、お嘆きのあなた。(略)
     あとで見直そうと思ってそうするわけですが、たいていはそれっきりです。見直すことはありません。二回、同じ本を読む人などほとんどいないと言っていいでしょう。(p.30)
     #あいたたた…。でも、これがきっと真実なんだな。
    ・頭の中にどれだけ知識があるかで賢いか賢くないかが決まるのではなく、その知識を上手にアウトプットし、加工し、そこから利潤を得ることがノ出来る人が賢い、とみなされるようになってきている、ということでした。(p.38)
    ・相手が好きなものとか興味があること、いっしょに行ったところなどを覚えていることのほうが、単に名前を覚えていることより、社会人としてはずっと価値があるということです。(p.61)
     #なるほど、そういう考え方は新鮮。ただ、自分はどうかな。どちらも覚えていないとすると、インタレストやアテンションが足りないんじゃないか???
    ・名前を覚えるコツ(p.69)
     何度も使う。名前は、「○○さんは」と会話の中に入れて、
     声に出して繰り返し言いながら覚える。
     メールでは、社名や役職名、フルネームで宛名を書き、
     文中でも使うようにする。
     #★単純だけど、これがすべて。いかに意識して実践するか。そのためには楽しみと絡めることも必要。
    ★出力したい形で、出力の反復練習をすることは大切で、そのことばを使ったうんちくを何度も語るとか、エピソードも含めて会話を重ねるといったことをしておくと、そういう形での出力がうまくなって、話術の素敵な人ということになるでしょう。
     ブログにするというのも、ブログという形の出力の反復練習といえるでしょうし、それによって、そのことばを使った文章を書くのがうまくなるのです。(p.70-71)
    ・何をセットにするのか?(p.72)
     わたしたちは、スキーマをつくり、つまり、ある種の知識のセット化を行なって外界を認識しているわけです…
    ・アテンションには二種類あります。放っておいてもアテンションが向くものが「インタレスト」=関心。もうひとつが、インタレストのないものに無理矢理アテンションを当てることで、これが、「コンセントレーション」=集中です。
     #「記銘の条件は、注意を向けること(=アテンション)」が原則。
      →★ただし、興味のわかないものでも、自分のインタレストに近い形に変形させたり、くっつけたりすることで、インタレストにもっていく手もあるね。
    ・(p.92 の図)
     ○記銘
      ?注目する ←関心
            ←集中
      ?理解する
      ?セットで覚える
     ○保持
      ?復習する
     ○想起
      ?練習する
    ★ある年代になってきたら、入力と出力の比率を変えていく必要がある。(p.106)
     #オレもそろそろ、入力を減らして出力を増やす年齢か
     #外山滋比古さんの事例:昔と比べて読書量をずっと減らして、気の合った仲間と、いろいろと知的な会話を増やす会を開いている
    ・統計数字も、自分がアウトプットをすることを考えるからこそ、よく覚えます。(略)これがアウトプットからの逆算のインプットというわけです。(p.111)
     #★ということは、今よりきちんと想起したいことを明確にし、それをアウトプットする習慣を増やしていけばよさそう。名前→手紙?、数字→クイズ?、エピソード→メルマガ? etc.
    ・わたしにとってはむしろ、同窓会で会う銀行に勤めている同級生の話のほうが価値があったりします。実際、かれらにとってはつまらない業界常識のようなことが、わたしからすると、まったく聞いたことのないすごい話だったりするわけです。(p.148)
    ・アウトプットの際のパターンが、自分の想起パターンをつくるということです。(p.152)
     #そっか、あまりにもポジティブなアウトプットだけでもよくない?
     #いや、アウトプットがワンパターンになっているから、ひっかからない情報がことごとく抜け落ちているってことだな。
     #→★数字やエピソードに強くなるための新しいパターンの開発!
    ・さまざまなジャンルにわたって書くことで、想起の量を増やしています。それ以上に、なんらかの形で、人と違うものの見方をすることを心がけています。
     さらにそれ以上に、つねに想起を意識することによって、インプットの仕方も変わってきているということがあります。(略)
     あとは、この知識を加工して、どんなふうに自分の本に使うのかを考えるだけです。(p.155)
    ・最近のメンタルヘルスの考え方では、主観的に幸せに感じることを重視したり、ひとつのことで思いつめないで、相手のことや将来のことについて、いろいろな可能性を考えられるようにすることを重視しています。
     そういう意味で想起というのが、仕事や勉強だけでなく、メンタルヘルスや人間の幸福にまで大きな影響を及ぼしていることを知ってほしいのです。(p.173)

    <きっかけ>
     最近、記憶力の悪さを痛感することが多い。人の名前が思い出せなかったり、「あの、あれ、あれ…なんだったけ?」とか。想起の訓練をすることで、頭をより活用できるようにしたい。
     ある日の新聞広告を読んで、「これだ!」と思い、本屋を2軒まわったが置いておらず、ネットで購入。”

  • 記憶術とあるが、記憶力と想起力という、記憶したことを引き出す術について語られていてビジネスマンにも役立つ部分が多いと思う。
    心理、精神医学的な見解が織り交ぜられていて、楽しく読める。それでいて中身は実用的!

  •  
    http://booklog.jp/users/awalibrary/archives/1/4799311220
    ── 和田 秀樹《40歳からの記憶術 想起力で差をつける
    20120121-0406 ディスカヴァー・トゥエンティワン》携書
     
    …… 記憶上の最大の問題は、覚えられないことでなく、引き出せない
    ことだ。昔のPCはハードディスクも小さかったが検索機能もしょぼか
    った。せっかく書いた文書を探すのも一苦労した。それと同じようなこ
    とが脳でも起こるのだ。
     ただ、昔と違って、いまどき、フォルダを作らないで文書を書いたり、
    動画を保存しない人もいない。私の使いだした頃は、フォルダの中にフ
    ォルダを作るなどは、まだ高等テクニックだった(そうでもないかもし
    れないが)。だから、やり方によって、かならず記憶の出力はうまくな
    る、想起力があがるというのが、今回のテーマだ。
    http://ameblo.jp/wadahideki/entry-11152376158.html
     
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%B5%AD%B2%B1%A4%CE
     ↑記憶の ↓の記憶
    http://www.enpitu.ne.jp/usr8/bin/search?idst=87518&key=%A4%CE%B5%AD%B2%B1
     
    http://d.hatena.ne.jp/adlib/20021215 記憶術
     
    http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-kssy19&p=%E8%A8%98%E6%86%B6%20adlib%20%E3%81%AF%E3%81%A6%E3%81%AA&ei=UTF-8
     記憶 adlib はてな
    http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-kssy19&p=%E3%80%80%E8%A8%98%E6%86%B6%20OKWave%20bilda&ei=UTF-8
     記憶 OKWave bilda
    http://search.yahoo.co.jp/search?fr=slv1-kssy19&p=%E8%A8%98%E6%86%B6%20gswyn755%20%E7%9F%A5%E6%81%B5%E8%A2%8B&ei=UTF-8
     記憶 gswyn755 知恵袋
     
    http://q.hatena.ne.jp/1409907528(20140905 17:58:48)
     
    (20140906)
     

  • 想起力という言葉自体知らなかった。確かに詰め込むには限度がある、今迄の経験も情報収集も多い。インプットよりアウトプットにウエイトを移す時期なのだろう、記銘→保持→想起のサイクルで、常に想起し易い記銘を心が得るのが肝と心得た!

  • まさしく記憶がなかなかできずに困っているので、何かいい方法はないかな!?って思って手に取りました。
    Amazonのおかげで、Kindle書籍で安く手に入りました。

  • 記憶を残すためには、アウトプットすること。つまり、想起力が大切とのこと。そして、関心すること。
    関心しなければ、覚えようとしないという。覚えたことを自分で話すことで、覚えるという。学生は復習するが、大人は復習しない。だから覚えることが出来ない。復習、練習することで覚えることが出来る。大人は覚えることだらけだから、固有名詞より、携わること(内容)を覚えることが大事。
    納得する一冊。

  • 円周率を何桁覚えられるかより、ビジネスパーソンに必要なのは、アウトプットからの記憶術。記銘(インプット)、保持、想起(アウトプット)―記憶の3ステップ。(Amzon.co.jp)

    最近、勉強術とか記憶術の類の書籍をよく読んでいます。お恥ずかしい話なのですが、昔から勉強はこれっぽっちもデキるタイプではなかったので、ある意味しわ寄せを喰らっているのかもしれません。(笑) 本著は「40歳からの記憶術」なので今の私にピッタリのタイトル♪

    著者の和田秀樹さんは精神科医としてとても有名な方。その立場から記憶のメカニズムを分かりやすく説明してくれて、その記憶をいかに有効活用していくべきか教えてくれます。いつものように目次はこんな感じです。


    第1章   記憶のメカニズム 記銘力より想起力

    第2章   想起力を高める方法

    第3章   想起力が二十一世紀の頭のよさを決定する

    エピローグ 想起力で人生を豊かにする


    ポイントは「想起力」。想起力を簡単に説明すると、記憶している事柄を用いて、生産的なアウトプットをしたり、創造的なアウトプットをする力のこと。(その対極にあるのが、高校入試や大学入試で丸暗記した「記銘力」。)社会人にとってみれば、資格試験でもしない限り、記銘力のみで仕事するというのはほとんど無い。やはり大切なのは、記憶したモノを価値あるモノに変換する能力なんですよね。その能力である想起力が、デキる社会人かどうかの分水嶺になるようです。本著ではこの想起力を養う20のヒントも提示してくれます。以下、個人的に大切だと思った部分を備忘メモ。



    ・エピソード記憶にする

    ・リハーサルを重ねる

    ・周辺情報をくっつけて、キューをちりばめておく

    ・出力がスムーズに続く、つながり(経路)をつくる

    ・入力の割合を下げ、出力の割合を上げる

    ・効果的なアウトプットから逆算してインプットする



    これだけだと理解に苦しむかもしれませんが、事例や体験談を交えて分かりやすく解説してくれます。アウトプットの重要性は分かっているつもりだったのですが、常に意識してアンテナを張っておかないと磨かれないし、これらのヒントを参考にすることで密度の高い記憶が蓄積できそうです。私の場合でいうと、お客さまへの情報提供やプレゼン・店舗セラピストさんたちへの情報共有やメッセージ・店舗運営に関わる情報分析やマーケティングなどが当たるのですが、いざやろうと思ってもなかなか満足いくカタチにできないコトがあります。これは、アウトプットを意識してインプットしていないため。その意味でも最後のヒント「効果的なアウトプットから逆算してインプットする」大切さは身にしみるほど理解できました。

    このブログもひとつのアウトプットとして更新しているのですが、単純に思ったことをつらつら書く程度。ブログなのでそういう記事も必要だと思うのですが、これではアウトプット力は上がらない。(笑) これからはブログも精度を上げるように意識しないとダメだなーと痛感です。創起力、これからがんばって養成していこうと思います。

全26件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1960年、大阪府生まれ。東京大学医学部卒業。精神科医。東京大学医学部附属病院精神神経科助手、米国カール・メニンガー精神医学校国際フェロー、高齢者専門の総合病院である浴風会病院の精神科を経て、高齢者専門の精神科医として、30年以上にわたり高齢者医療の現場に携わっている。
主な著書に、『80代から認知症はフツー』(興陽館)、『病気の壁』(興陽館)、『70代で死ぬ人、80代でも元気な人』(マガジンハウス)、『80歳の壁』(幻冬舎)、『70歳が老化の分かれ道』(詩想社)、『老いの品格』(PHP)などがある。

「2024年 『死ぬまでひとり暮らし』 で使われていた紹介文から引用しています。」

和田秀樹の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×