境界知能の子どもたち 「IQ70以上85未満」の生きづらさ (SB新書 627)

著者 :
  • SBクリエイティブ
3.71
  • (10)
  • (13)
  • (15)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 434
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815609931

作品紹介・あらすじ

「発達障害」流行りの昨今、それと比較すると話題にのぼりづらい「知的障害」。なかでも「気づかれない知的障害」に迫ります。
実は、「軽度知的障害や境界知能」であっても日常の動作や会話が可能なことから、周囲の人も本人もそれとはわからないまま過ごしてしまうことがあるのです。
なお、軽度知的障害であれば公的支援の対象となりますが、IQ70以上85未満の「境界知能」は、知的障害には当たらず、公的支援の対象から外されてしまいます。
しかし、境界知能は、統計的には人口の14%いるとされ(日本では約1700万人)、「発達障害」の6.5%よりも断然多く、7人に1人が該当します。

学生時代は授業についていけない。
仲間の輪に入っていけず、孤立しやすい。
就職してからは、仕事についていけない。
気がつけば生きづらい……。

そんな「気づかれない知的障害」の実態を紹介。どうやって気づいていけばいいのか? 気づいたあとはどのような支援をしていけばいいのか? 発達障害とはどのように違うのか? そもそも、検査で測れる「知能」とはどういうものか? また、人として求められる「能力」とは?
「気づかれない知的障害」の実態と、そんなお子さんの可能性を伸ばすための方法を提示していきます。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 発達障害と知的障害 「IQ70以上」が生きづらいのはなぜか?:日経ビジネス電子版(2022.6.10)
    https://business.nikkei.com/atcl/gen/19/00369/052700021/?P=1

    境界知能の子どもたち | SBクリエイティブ
    https://www.sbcr.jp/product/4815609931/

  • 一読にとても良い!分かりやすい!

    障害認定されるのも辛いモノがあるかもしれないが、人知れずうまくいかず、周りには「がんばれ」と声かけられる境界知能の子どもたちはもっと辛い。14%、日本人の7人に1人の割合で存在している間にいる人達にフォーカス、実態の解説から、支援方法など具体例も多く読みやすい。

    5つの認知機能(記憶、言語理解、注意(は全般に)、知覚、推論・判断)に沿ったコグトレでのトレーニングでIQが上がる場合もある。一つでもできるようになる事は、苦手の克服は、本人のやる気や自信につながりとても良いかと。


    数の概念「序数」順序を表す、「基数」個数や量を表す。
    この基数概念が確立していないと、計算課題は難しいでしょう。別々に数の概念が発達するので、算数がわからずに苦手になってしまいます。 p.126

    おはじきの空間を詰めておくと、同数がわからなくなる場合、数量としてとらえる中でも「保存の概念」その形や状態を変えても同じ、がまだ獲得できていないから。 p.127

    まずその子の「できること」を増やし、自信をつけさせて連取を継続していく、ことが先決 p.130

    キレる子の背景には「怒り」があることが多い。なぜかは「馬鹿にされた」「自分の思い通りにならない」と感じていることなほとんどだから。 p.172

    安心感が奪われる時、人は「戦う」「逃げる」「固まる」のいずれかの反応を示す p.173

  • 知的障害とか境界知能とか、人をカテゴライズしてしまうのはよくない、と思いながらも、実際にそういう人がいる。
    IQが低くても社会生活に問題がなければ知的障害と括られることはないし、境界知能も然り。
    しかし、境界知能の場合は、よりわかりくく社会に溶け込んでしまっている。
    言ったはずの事がさっぱり伝わっていなかったり、というのが、実は境界知能で…ということもありうるんだけど、とはいえ、本書は子どもを支援する人のための本だ。そして驚くことに、知的障害の認定基準は自治体によって違うんだとか。
    そうなるとますます、いわゆる境界知能への理解が遠のいてしまうかもしれない。
    子どもと直接関わることのない僕のような立場でも、こういう本に触れて理解はしつつ、偏見の目は持たないようにしたい、が、そんな綺麗事ばっかりじゃ済まないかもな…なんて思ってしまったり。
    内容は平易かつ確認や支援の方法が書かれているので、当事者にとっての入り口にはとても良いのでは。

  • 自閉症スペクトラム障害と同様に、知能レベルについても天才から一般人、知的障害者まで、スペクトラム状に分布しているだろうと想像していたが、IQを基準とした時の知能レベル正常域と知的障害の間を境界知能と呼ぶという事実は今回初めて知れた。

    また恥ずかしながら知的障害と発達障害の厳密な区分けも把握しきれていなかったためとても参考になった。

    介護士時代に対応した各種障害者たちの特徴や、これまでの人生で関わってきた、障害者ではないけどコミュニケーションがうまく取れなかったり勉強や技術面でレベルの低かった人たちの特徴が合致していてとても腑に落ちた。

    本書で興味深かったのは、コグトレによる認知機能トレーニングによって機能の改善が見られること。

    大学レベルの課題には高校の授業がついていければ大丈夫と言われる。

    そして高校の授業に着いていくためには中学レベルが、中学の授業に着いていくためには小学校の授業をしっかり理解していることが必要となる。

    では小学校レベルの基礎となると、コグトレで試される認知機能が該当することになる。

    正常域の子供たちは小学校に入学するまでの日常生活や保育園・幼稚園での体験を通して認知機能を育んできているが、境界知能域、知的障害域の子たちはそこに比較的遅れが生じているわけだ。

    私にしても、当時の同級生たちにしても得意不得意があったし、何らかのこだわりや葛藤などがあった。

    それが学生生活が進んで行く中で徐々に整われていき、今に至る。

    思うに、当時の、同級生よりも劣っているが故に悔しかったり悲しかった科目は、ある特定の認知機能の成長が平均よりも遅れていたが故に生じていたのだろう。

    うちの子供は現在2歳半で今のところは知的・発達障害等の前兆は見られていないが、今後の学習や人間関係の中で、本書で得た考え方は自尊心や他者理解、自己理解を育てる上で参考になると思う。

  • 学習面でのコグトレ(認知機能強化トレーニング)の説明に本文が半分くらい割かれている。コグトレを境界知能の子どもたちへの指導に活用することを勧めることに特化した本に見える。私としては、コグトレが認知機能が老化や病気で低下した人たちにも寄り添ってくれる事例や、コグトレの限界、支援のあり方などもっと深く読んでみたかった。でもコグトレには興味を持ったので、少し取り組んでみたいと思った。

  • ふむ

  • 最後の終わり方がとても印象的だった。
    この言葉で終わるのかとも思ったのだが、支援し続けることを諦めるな、という筆者の強いメッセージだからこそ、あそこで終わったのかなと思った。
    教員でもない、子供もいない自分の立場で何ができるか考えていきたいと思った。

  •  支援級ではないないけれど普通級ではしんどい子たちに焦点を当てた本。当てはまる子は実は沢山いるはず。おとなしいと困り感に気づかれないまま大人になってしまうことも。そういう子どもたちが無理なく苦手を少し減らしていける方法が読みやすく書いてあります。
     手の内を見せてくださる著者の本気が伝わります。
     だけど大事なのはまず我々が困っている子にちゃんと気づくこと。肝に銘じなければ…。頑張る。

  • 最近興味のある「境界知能」
    仕事で境界知能のお子さんと関わり、認知機能が十分備わっていないことで、相当生きづらかったのだろうなと感じた。
    「ケーキの切れない」でも、軽度知的障害や境界知能の子どもについて触れていたが、本作はより詳しく、非行に至っていないが生きづらい境界知能の子どもたちにスポットをあて、その支援者がどのような支援をしていけるかまで書いた良作。

    コグトレ、実際は本人のモチベーションがなかったり、そもそも認知機能を高める必要があるという理解がなかったりで難しいのかもしれないが、「ケーキの切れない」よりコグトレが詳しく知れたし、必要性がわかった。現状ではベターな方法を提示しているのではないだろうか。

  • 2024.01.13 朝活読書サロンで紹介を受ける。IQ70~85。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

立命館大学教授、児童精神科医。一社)日本COG-TR学会代表理事、一社)日本授業UD学会理事。医学博士、日本精神神経学会専門医、子どものこころ専門医、臨床心理士、公認心理師。京都大学工学部卒業、建設コンサルタント会社勤務の後、神戸大学医学部医学科卒業。大阪府立精神医療センターなどに勤務の後、法務省宮川医療少年院、交野女子学院医務課長を経て、2016年より現職。児童精神科医として、困っている子どもたちの支援を教育・医療・心理・福祉の観点で行う「日本COG-TR学会」を主宰し、全国で教員向けに研修を行っている。著書に『教室の困っている発達障害をもつ子どもの理解と認知的アプローチ』『性の問題行動をもつ子どものためのワークブック』『教室の「困っている子ども」を支える7つの手がかり』『NGから学ぶ 本気の伝え方』(以上、明石書店)、『身体面のコグトレ 不器用な子どもたちへの認知作業トレーニング【増補改訂版】』『コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング』(以上、三輪書店)、『1日5分! 教室で使えるコグトレ』(東洋館出版社)、『ケーキの切れない非行少年たち』『どうしても頑張れない人たち』(以上、新潮社)、『境界知能とグレーゾーンの子どもたち』(扶桑社)、『境界知能の子どもたち』(SB新書)などがある。

「2024年 『身体をうまく使えるためのワークブック』 で使われていた紹介文から引用しています。」

宮口幸治の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
西 加奈子
アンデシュ・ハン...
ヨシタケシンスケ
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×