その「一言」が子どもの脳をダメにする (SB新書 633)

  • SBクリエイティブ
3.88
  • (7)
  • (24)
  • (6)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 259
感想 : 20
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815622350

作品紹介・あらすじ

脳科学×心理学×教育学でわかった認知力、自律力、思考力を奪う言葉、伸ばす言葉25子どもの脳を伸ばす科学的に正しい言葉がけ「もっとしっかりしなさい」「あなたのためを思って言ってるんだから」「大丈夫だよ」「頑張って偉いね」――いずれも、親が我が子につい言ってしまいがちな言葉である。しかし、このような、親が良かれと思って発した「一言」が子どもの脳に深刻な悪影響を与えてしまう。子どもの認知力、自律力、思考力を伸ばすために親がすべき、正しい言葉がけとは?

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • びっっっっっっくりする位に、ダメとされる一言を子どもに投げかけていましたw

    一つ一つ裏付けとなるデータや研究を元に、説明されているため腑に落ちる内容が多かったです。

    「死ぬ、死なせない」のルールが守れていれば、忘れ物をしても、宿題をしなくても、テストの点数が悪くてもいいではないか。
    といったことが書かれていました。

    極論な感じがして、全て採用することしませんが、良い所は採用し、育児に役立てていきたいと思います。


    子どもに説明する時は、「ロジカルに」「フルセンテンスで」とのことです。
    自分を振り返ってみれば、「ちゃんと」「きちんと」「もう少し」など、大人がきいても10人が10人同じ考えを持てない非常に曖昧な言葉をこどもに多く遣っていることに気づかされました。
    自分を改める良い機会になりました。

    • コルベットさん
      オミさん、こんばんは。いつもありがとうございます。ドキッ!?娘にふだん曖昧な言葉しか発してないかも。「このまえのあれ、ちゃんとやった?」とか...
      オミさん、こんばんは。いつもありがとうございます。ドキッ!?娘にふだん曖昧な言葉しか発してないかも。「このまえのあれ、ちゃんとやった?」とかとか(汗
      2024/05/16
    • オミさん
      コルベットさん、こちらこそいつもありがとうございます。
      ある程度成長すると「ちゃんと」「しっかり」のような曖昧な言葉をある程度理解できますが...
      コルベットさん、こちらこそいつもありがとうございます。
      ある程度成長すると「ちゃんと」「しっかり」のような曖昧な言葉をある程度理解できますが、小学生位は「???」と混乱してしまうそうです。
      育児って誰に教えてもらうわけではないので、結局は自分が育ったようにしか育てられないみたいです。だから読書して知見を広めていくしかないみたいですね。この本はオススメです♪
      2024/05/16
    • コルベットさん
      なるほどー。勉強になります♪たしかに「???」な顔してました(笑
      なるほどー。勉強になります♪たしかに「???」な顔してました(笑
      2024/05/17
  • 子どもに対する一言一言がとても重要な意味を持つ。
    親が子供を育てるなんていうのはおこがましい話で、親も子どもに成長させてもらっているのだ。
    子どもでも1人の人間として接していくことで自立し、自分で考えられるようになっていく。
    親が子どもの成長する環境を作ってあげることが大切である。
    考えさせられる一冊でした。

  •  児童の悪いところをつい注意してしまう癖を、改善したいと思い、この本を手にしました。

     著者の豊富な経験をもとに、科学的根拠も分かりやすく書かれているので、納得することが多かったです。悪い言い方とよい言い方を挙げ、それにまつわるエピソードにそって書かれてあるので、すっと頭に入ってきました。
     また、2人の素晴らしい人間性が本から推察できたので、より共感できました。
     子どもを「信じる」ことの大切さを、改めて認識できました。

     【心に留めておきたいことば】
    ・子育てとは、「心配100%/信頼0%」の子どもを、日々の家庭生活の中でコミュニケーションを取りながら成長させ、「心配0%/信頼100%」の状態にして社会に送り出すこと
    ・大人は子どもより「一枚上手」の「知恵者」になる
    ・子どもが不安になっているときには「オウム返し」
    ・子どもに話せる自分自身の経験(フィクションでもよい)をストックする

     【覚えておきたい知識】
     子どもの脳は、生まれてから3つのステップを経て、大人の脳へと育っていく。
     〈ステップ1〉(0歳から5歳ぐらいまでの間に育つ)
     からだの脳(間脳・脳幹)
     呼吸、寝る、食べるなどの生命維持装置を働かせる。
     「からだの脳」を育てるためには、太陽のリズムに従って規則正しく生活し、十分に睡眠を取ることが最も重要である。0歳から5歳ぐらいまでの間に育つ。
     
     〈ステップ2〉(6歳から14歳を中核に育つ)
     おりこうさんの脳(大脳新皮質)
     言語機能、知能を発達させる。
     「おりこうさんの脳」を育てるためには、学校での学習や運動はもちろんのこと、そのほか様々な経験をして、脳にたくさんの知識・情報を入れていくことが大切。
     
     〈ステップ3〉(10歳から18歳に最も盛んに育つ)
     こころの脳(大脳新皮質の一部である前頭葉と間脳・脳幹をつなぐ神経回路)
     問題解決能力や想像力など高度な機能をつかさどる。
     前頭葉は、「おりこうさんの脳」にある情報の中から不要なものを刈り込んで、必要なものを速く処理できるようにするための太い神経回路を築いていく。つまり、「おりこうさんの脳」に、質のいい刺激を多く与え続けることが「こころの脳」育てに役立つ。 

  • 子どもを信頼する。
    子どもに自信を持たせる。
    子どもに失敗から学んでもらう。
    そんな言葉がけが必要。

    子どもの自主性とかやる気とか、モチベーションを上げて色んなことに挑戦する手助けが出来るように努力したい。

  • 色々と勉強になりました。
    私は日頃ぐちぐち小言を言いすぎていたことを反省。もしかして、私は毎日に子どもの脳にストレスを与え続けていたのかもしれない。
    子どもを『心配0%、信頼100%』で育て上げるのは程遠い未来だ。。。でもこの本を読んだことで不安なことがあっても信頼100%になるための過程だ!!と思えるかもしれない。

  • そんなふうに言えたらいいなあ、と読んでいて思ったけれど、現実、その状況になって、そんな言葉をすっと出すことはなかなか難しい。読んで、ふんふん、と納得しても忘れてしまう。実践できるように何度も読み返したい。子育てに心の余裕って本当に必要。

  • タイトルを見て、自分の言葉かけが心配になり購入。
    からだの脳、おりこうさんの脳、こころの脳の順に育てていくというところはとてもわかりやすかったです。そして心配100%信頼0%→心配0%信頼100%にしていくというのも納得でした。
    学校、勉強よりも家での生活、過ごし方が子どもの脳を育てるには大事と知り、家での過ごし方、言葉かけにもっと力を注いでいこうと思いました。
    今まで過保護過ぎていたり、対等に話してしまっていたと反省しました。子どもに失敗を経験してもらうことも大事なこと、そして一枚上手の余裕を持って子どもに関わっていきいと思いました。

  • 教育者必読の一冊。
    教育学部の学生は読んだ方が良い。
    保護者にもかい摘んで情報を伝えたい。

  • 脳科学✖️心理学✖️教育学の3つの視点で書かれた教育本。
    子育てのあるあるシーンで、言っちゃいがちなワードを言っちゃ駄目だよ。と脅される感じの表紙が目にとまり、購入。

    言葉がけはフルセンテンスで具体的に。ポジティブワード、認知。内容自体に目新しさは無いがこの手の本を読んで考える機会にはなる。とはいえ、その感情もいつも一時的になってしまう私にはこの本も子育てを変えるほどのインパクトはなかった。

    後は、筆者のところに来るカウンセリングの対象者をケースに出している事が多いが、ちょっと特殊?全ての子供に当てはまるのかハテナだなと思った。

全20件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

成田 奈緒子(なりた・なおこ):小児科医・医学博士・公認心理士。文教大学教育学部教授。子育て支援事業「子育て科学アクシス」代表。 1987年神戸大学卒業後、米国ワシントン大学医学部や筑波大学基礎医学系で分子生物学・発生学・解剖学・脳科学の研究を行う。臨床医、研究者としての活動も続けながら、医療、心理、教育、福祉を融合した新しい子育て理論を展開している。著書に『「発達障害」と間違われる子どもたち』(青春出版社)、『高学歴親という病』(講談社)、『山中教授、同級生の小児脳科学者と子育てを語る』(共著、講談社)、『子どもの脳を発達させるペアレンティング・トレーニング』(共著、合同出版)など多数。

「2024年 『中学受験の落とし穴』 で使われていた紹介文から引用しています。」

成田奈緒子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×