イスラーム世界研究マニュアル

  • 名古屋大学出版会
3.38
  • (1)
  • (2)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 56
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (600ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784815805944

作品紹介・あらすじ

飛躍的に増大した、イスラーム世界に関する情報の中から、最も信頼できる知識を立体的に案内。誰でもアクセスでき、さらに研究の先端へと進んでいける待望の一冊。通読してイスラーム世界をめぐる知の状況を把握する、という使い方だけではなく、「マニュアルとして」引いたり、必要箇所だけを参照する、という使い勝手がよいように編集されている。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 2i

  • 9位

    評論家の斎藤美奈子に、カタログ文化を礼賛する
    楽しいエッセイがあるのを御存知ですか?
    あの死ぬほど分厚い書評集『本の本』の
    364ページ、「カタログ好きの百科礼賛」という
    チャームな短文で、その魅力を熱く語っています。

    「そもそもカタログ文化は、人間の根本的な欲求に根ざしているような気がするのである。(略)知識欲? そんな立派なものじゃありませんね。よくできた事典には(そして、よくできた商品カタログにも)「世界を丸ごと手に入れる」快感があるのですよ」

    世界を手に入れる快感。わかるわかる!

    さて、私はイスラームのことなんてなにも知らない。
    「通はイスラムじゃなくイスラームと言うんだな」
    くらいの認識のみ。
    推理小説ファンがミステリーを
    ミステリと呼ぶようなものでしょうか……
    なんていうと怒られそう。

    それでも私がこの本を面白く眺められたのは
    (面白く読めたのは、ではないのが悲しい)
    ミーナのいう「世界を丸ごと手に入れる」
    快感があるからです。

    そもそもこの本は研究家の卵のために
    「今の研究はここまで進んでるよ」
    と教えるための本なので、
    なんだか身分を偽って潜入した
    スパイのような心境になり、ちょっとドキドキ。

    「この時代に関する研究書としては、まずMadelung[1997]が比較的新しく、内容的に非常に充実している。この時代を専門とするHindsには[1972]などの論文がある」

    なんて書かれていても、
    MadelungさんやHindsさんの本を読むわけではなく
    (第一外国語なので読めない)
    世の中には自分の知らない本があるんだなあ、
    と感慨にふけるだけです。
    ミシェル・ペン「日本の漫画とイスラム教の表現」
    という論文は読んでみたいけど、
    掲載されているのが
    『昭和薬科大学紀要』34号ですからねえ。
    ちょっと難しいかも。

    この本を書評集と分類しても、
    かなり強引だけど、
    あながち間違いではないと思います。

    もう一つ、私がこの本を読んで思ったのが、
    日本の翻訳事情がかなりお粗末だ、
    ということです。
    イスラーム以前のアラブの信仰についての
    古典的名著だというJ.Wellhausen“Reste Arabischen Heidentums”
    は(ドイツ語かな?)1897年刊行だというのに、
    未だに邦訳がない! 19世紀の本でしょ?
    なんでとっとと翻訳しないんだろう。

    文学研究の分野でもそう。
    一人の研究家が複数の言語に
    習熟するのは難しいらしく

    「アラビア語・ペルシア語・トルコ語・ウルドゥー語等の文献を駆使してイスラーム世界の文学全体を広く眺望できたのは、先年物故したアンネマリー・シンメル(Schimmel)ぐらいであったろう」

    とあるけど、このシンメルさんも邦訳がない。
    「いずれも中東諸語の文学作品を自在に引用し、
    広大な視野を描いてくれる」らしいので、
    気になるんですけどね。
    個人では限界があるにしても、
    学会で翻訳チームかなにか作って
    取り組んでもらえないかなあ。

    私みたいな「なんちゃって読者」が言うのも
    厚かましい話ですが、
    日本が翻訳大国だというのは嘘だと思う。
    無知なくせに偉そうなこと言ってごめんなさい、と
    とりあえず謝っておくけれど、
    でも、本当にそう思います。

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。専門は、イスラーム学、中東地域研究、比較政治学、国際関係学、比較文明学。
 1953年生まれ。北海道夕張市出身。1983年エジプト国立アズハル大学イスラーム学部卒業。1984年国際大学大学院国際関係学研究科助手、1985年国際大学中東研究所主任研究員・主幹、1990年英国ケンブリッジ大学中東研究センター客員研究員、1997年国際大学大学院国際関係学研究科教授などを経て、1998年から現職。2006年より同研究科附属イスラーム地域研究センター長併任。京都大学・法学博士。1986年流沙海西奨学会賞、1994年サントリー学芸賞、2002年毎日出版文化賞、2005年大同生命地域研究奨励賞を受賞。2005〜2011年日本学術会議会員。
 思想史においては7世紀から現代に至るアラビア語で書かれた史資料を用いた研究をおこない、現代に関してはアラブ諸国とアラブ域内政治を中心に中東を研究し、さらに近年は広域的なイスラーム世界論を展開してきた。また、日本からの発信として「イスラーム地域研究」を歴史研究・原典研究と現代的な地域研究を架橋する新領域として確立することをめざしている。
【主な著書】
『現代中東とイスラーム政治』(単著、昭和堂)、『イスラームとは何か─その宗教・社会・文化』(単著、講談社現代新書)、『ムハンマド─イスラームの源流をたずねて』(単著、山川出版社)、『「クルアーン」─語りかけるイスラーム』(単著、岩波書店)、『イスラーム帝国のジハード』(単著、講談社)、『現代イスラーム世界論』(単著、名古屋大学出版会)、『イスラームに何がおきているのか─現代世界とイスラーム復興』(編著、平凡社)、『現代イスラーム思想と政治運動』(共編著、東京大学出版会)、『イスラーム銀行─金融と国際経済』(共著、山川出版社)、『岩波イスラーム辞典』(共編、岩波書店)、『ワードマップ イスラーム─社会生活・思想・歴史』(共編、新曜社)、『京大式 アラビア語実践マニュアル』(共著、京都大学イスラーム地域研究センター)、Intellectuals in the Modern Islamic World: Transmission, Transformation, Communication(共編著、Routledge)、Al−Manar 1898−1935 (監修、京都大学COEプロジェクト、アラビア語『マナール』誌・CD−ROM復刻版)他。

「2011年 『イスラーム 文明と国家の形成』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小杉泰の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
タミム・アンサー...
ジョン・ロールズ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×