日本人は論理的でなくていい

著者 :
  • 産経新聞出版
3.40
  • (2)
  • (8)
  • (7)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 116
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (240ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784819113915

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • BSフジのプライムニュースに桜井よしこと一緒に著者が出演。その時にこの本のことも触れられ、興味を引かれ、読み始める。日本人は、内向型の民族で論理的でなく、フィーリングで判断するが、それが科学技術の世界では、ブレイクスルーに繋がるという内容。科学技術の世界に携わる人は、ひとつひとつ頷ける内容なのであろうが、残念ながら創造的活動に身を置いたことがない自分にとっては、そんなものかと思うばかり。自分の学生生活を振り返ると本書にある通り、知識の暗記と答えを早く正確に出す勉強ばかりで、何かを深く考えたり、知的好奇心に憑かれ、勉強した記憶は、殆どありません。この教育姿勢の海外との違いを直して行くことが、先ず第一歩ではないでしょうか。

  • ノーベル賞候補山本尚氏の著作。研究者として必要な心構えや自身の経験、トップ研究者たちがどのような人物であったか、そして日本の研究者がこれから破壊的イノベーションを起こしていくためには何が必要かが書かれている。
    日本人は内向型かつフィーリング型で、このような民族性を持つのは世界約150 の民族の中でも珍しいらしい。一方で論理的思考は苦手。著者いわく、ノーベル賞受賞者は日本人以外でもフィーリング型の人がほとんどであり、科学技術の世界で成功することができるタイプとのこと。
    しかし、現在の日本の大学では、研究者が書類の作成に忙殺されたり、重要な研究(純正研究、応用研究)に資金を集中投入できていない、若手研究者が教授の下請けになっているなどの問題を抱えている。日本で破壊的イノベーションを起こすためには、資金投入先の取捨選択や制度改革を実行してトップリーダーを育成していかなければいけない、ということを著者は熱く語っている。
    本書の主旨は上述の通りであるが、第6章ノーベル賞級の先生たちでは6名のトップ研究者について書かれており、それぞれ個性的で大変興味深い内容。野崎先生の「1枚のスライドに5行以上書くな」やタメレン先生の読んだ文献はすぐに捨てることで他人の影響から離れるという話は参考になった。

  • 著名な科学者である筆者が著した世界での日本人の戦い方。日本人の内向性やフィーリング重視な特性を活かし、逆に外向性や論理性の弱さをカバーすることが日本人だからこその世界でのあり方だと述べている。
    全体の前半がその内容であり、後半は著者の経歴や影響を受けた人々、研究についての話となっている。
    著者も述べている通り、日本の若年層は外向性も高まってきているため、「日本人」というくくりがどこまで通用するか分からないが、内向性やフィーリングも武器になるということはとても大切な視点なのではないだろうか。

全7件中 1 - 7件を表示

山本尚の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×