小学生からはじめるわくわくプログラミング

著者 :
  • 日経BP
3.86
  • (7)
  • (7)
  • (6)
  • (2)
  • (0)
本棚登録 : 250
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (152ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784822285159

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 請求記号 007.64/A 12

  • スクラッチの入門書。この本に書かれている通りに操作すれば、簡単なプログラミングができる。特に良かった点は、「つくってみよう!」のコーナーで、プログラムが国語、算数、理科、社会、音楽、体育の6種類に分かれている所。自分の好みのプログラムから試せるので、ハードルが低くなると思った。

  • 画像に書いてあるのが説明だったり、指示だったり、本文に指示が書いてあったりで、あっちを見たりこっちを見たりしないとわからないことがあった。
     画像なら画像だけでどんどん進めてほしかった。

  • 小学生からはじめるわくわくプログラミング

    <span style="font-size:150%;line-height:110% 『URLはこちら http://scratch.mit.edu/ 『Scratch - Imagine, Program, Share』 : 

    URLはこちら http://day.scratch-ja.org/ 『Scratch Day in Tokyo』 : 
    Scratch Day (スクラッチ ディ)は年に1度のお祭りで、世界各地で同時にイベントが開催されます。
    東京では2009年から毎年開催されていて、年々規模が大きくなっています。 今年は2015年5月9日(土)10時から17時
    場所は東京大学本郷キャンパス 情報学環 福武ホールです。
    <!-- 2015/5/21 ここのアクセスがこの記事で111も! 同じ日にこの本が楽天で発売、その影響かも? -->

        ♪ −− ♪ −− ♪ −− ♪

    簡単プログラミングに興味を持って、この本を予約してから半年。
    すっかり熱も冷めてしまった・・・。
    でも「この本には次の予約の人がいる」、ということは読みたい人がいるってこと!
    じゃぁ、せっかくだから読んで実習しよう! 

    というわけで、2日間集中して実習しました。
    まずは、Scratch 1.4をパソコンにインストール。
    テキストに忠実にプログラミング・・・使えない機能がある(一部音が鳴らないなど)
    次に、Webで Scratch 2.0に登録。
    再度テキストに忠実にプログラミングした後、少しアレンジしました。

    以前に、MOONBlock(enchant.js)をやっていたので、違和感はありませんでした。
     どっちも 楽しくプログラムを始めるためのもの!
     複雑なプログラムを作るためのものではないんですね。
    ミッチェル・レズニックのTEDのプレゼンを見て、
     ちょっとしたものをつくろうかな! なんて思ったりしています。

    参考 
     → 2014/01/28 URLはこちら http://plus.appgiga.jp/masatolan/2014/01/28/50364/ 『レゴ感覚の「scratchプログラム」を極めた猛者の作品5選が異次元レベル!』 : 
     → URLはこちら http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20111019/371081/ 『簡単だけど奥深い!Scratchプログラミングの魅力』 : 
     → URLはこちら http://scratch-ja.org/ 『OtOMO Scratch ワークショップ』 : 
     → URLはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/Scratch_%28%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E8%A8%80%E8%AA%9E%29 『Scratch (プログラミング言語) - Wikipedia』 : 
    『Scratchとは、初心者・子どもたちが簡単に結果を得られる「プログラミング言語学習環境」である。
    MITメディアラボが開発し、遊び心のある実験やインタラクティブアニメーション、ゲームなどの製作を通して、さらなる学習のやる気を起こさせることを意図している。
    2006年に、MITメディアラボのミッチェル・レズニックが主導するライフロング・キンダーガーテン・グループによって開発された。
    2013年5月に新バージョンのScratch2.0が公開され、ウェブアプリケーションとなり、ソフトのダウンロードが不要になった。
    そのため、リミックスが容易になリ、その他1.4にはなかった、ウェブアプリケーションならではの機能が追加された。』
    ★ 巻末に書かれているアラン・ケイからのメッセージは貴重です!
     アラン・ケイ 〜 パーソナルコンピューティングの父 → URLはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B1%E3%82%A4 『Wikipedia』 :  
     ダイナブック (Dynabook)  〜 アラン・ケイが提唱した理想のパーソナルコンピュータ(パソコン) → URLはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%8A%E3%83%96%E3%83%83%E3%82%AF 『Wikipedia』 : 

    ★ 「Let's teach kids to code(子供たちにプログラミングを教えよう)」
     ミッチェル・レズニックによる、Scratchを題材としたプレゼンテーションが、
     2012年11月におこなわれた TEDによる講演イベントである 「TED x BeaconStreet」 にて講演され、
     その模様が TEDによって公開されている。
     この中でミッチェル・レズニックは、
     Scratchを利用して子供にプログラミングを覚えさせることの優位性、特にコーディングを通して得られる様々な経験が、
     その子供がプログラマになるかならないかに関わらず、将来職に就き、仕事をこなすうえでとても有益である、と説いている。
    ・ URLはこちら http://www.ted.com/talks/mitch_resnick_let_s_teach_kids_to_code?language=ja 『ミッチェル・レズニック 「子供達にプログラミングを教えよう」:Mitch Resnick 「Let's teach kids to code」』 : 
    ・ URLはこちら http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%83%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AC%E3%82%BA%E3%83%8B%E3%83%83%E3%82%AF 『ミッチェル・レズニック - Wikipedia』 :  Mitch Resnick
     → URLはこちら https://www.ted.com/talks?language=ja 『日本語 - TED.com』 :  

     → URLはこちら http://news.mynavi.jp/news/2014/09/01/150/ 『iPadでScratchプログラミングが楽しめる「ピョンキー」』 : 

    ★ 以前に読んで実習した本

    HTML5とJavaScriptでスマートフォンゲーム作成! ゼロからはじめるenchant.js入門【公式ガイド】
    布留川英一, 伏見遼平, 田中諒 / アスキー・メディアワークス ( 2012-02-18 )
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4048862588/seaapteacucom-22/ref=nosim

    MOONBlockでつくるゲームプログラミング: エンちゃんと遊ぼう!
    布留川 英一 / 誠文堂新光社 ( 2013-12-06 )
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4416313349/seaapteacucom-22/ref=nosim

    さらに 2017/6/2 Raspberry Piで Scratchなどを使う本を読みました。

    Raspberry Piではじめるどきどきプログラミング増補改訂第2版
    阿部 和広, 石原 淳也, 塩野 禎隆, 星野 尚 / 日経BP社 ( 2016-07-15 )
    http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4822253120/seaapteacucom-22/ref=nosim

    2014/04/14 予約 2014/10/26 借りる。2014/11/16 読み始める。2014/11/17 読み終わる。

    内容と目次・著者は

    内容 :
    子供用ビジュアルプログラミング環境「Scratch(スクラッチ)」の使い方を楽しく解説した学習書。
    国語・算数・理科・社会・音楽・体育の6教科にちなんだプログラム作りも収録。
    Scratch1.4/2.0両対応。
    物語を自動的に作ってくれる「物語メーカー」、数を使った楽しいゲーム「フィズバズ」、
    アリの動きをシミュレートする「アリシミュレーター」といったプログラムを、
    ソフトウェアをつくるためのソフトウェア「スクラッチ」をつかってプログラミングする方法を紹介(しょうかい)します。

    目次と内容 :
    みんなへのメッセージ ミッチェル・レズニック

    ようこそ、プログラミングの世界へ
     Scratch 1.4のインストール ・  はじめてのプログラミング

    つくってみよう!
     国語 物語メーカー ・ 算数 フィズバズ ・ 理科 アリシミュレーター
     社会 なんでもクイズ ・ 音楽 かえるのうた(輪唱) ・ 体育 100mハードル

    もっと使おう!
     ・ 言語の切り替え ・ 隠しコマンド
     ・ センサーやモーターを使うには ・ Webカメラを使う ・ 音に反応するプログラム
     ・ 背景を変えるには ・ 画像効果は面白い ・ ペンで絵を描く ・ スタンプで影分身
     ・ スプライトが消えちゃった!

    もっとたのしもう! 〜  Scratch 2.0を使ってみよう
     (2.0専用) ・ クローンを使う ・ ビデオモーション ・ ブロックを作る

    すべての子供たちへ! アラン・ケイ
     ・ すべての年齢の「子供たち」のためのパーソナルコンピューター
     ・ Dynabookとは何か? 「すべての年齢の『子供たち』のためのパーソナルコンピューター」の後日談

    もっともっと、たのしもう!

    利用対象:小学3〜4年生 小学5〜6年生 一般

    著者 : 阿部 和広
    オブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。アラン・ケイ博士の指導を受ける。
    子供向け講習会を多数開催。OLPC計画にも参加。
    青山学院大学・津田塾大学非常勤講師。

  • TVゲームをやりたがる子どもに、プレイヤー側としてだけでなくクリエイター側の楽しさを知って欲しいと思い購入。自分も実際にScratchの可能性について知ることができた。学校の各教科に関連した演習が教材としてよく考えられており理解し易い。

    子どもが一人で読んで理解できるかというと、やはりインストールの部分と、些細な解釈のズレでつまづいたときに答えられる大人は必要だろうと思う。しかしプログラミングの導入としては非常に優れている。

    全くプログラミンの経験のないウチの小学生と幼稚園児の子どもも、お互いに教えあいながらすぐにゲーム作りに熱中し始めた。クリックする場所によってお化けが出てくるゲームや飛び回る虫を撃ち落とすシューティングゲームも、本を読みながらその日のうちに作っていた。狙い通りの状態になり満足。

  • これは面白い。プログラミングはやっぱり面白い。

  • 350

  • 阿部和広さん abee

  • スペースキーが効かなかった説明を子供が見つけて喜んでいた
    ローマ字を知らないので、自分で作りたい変数入力は、紙に書いて渡した

  • 子供用なんで自分では読んでませんが・・・
    いい時代になったな〜と思います
    小学校での授業で使ってもいいと思いますね
    (絶対やらないでしょうけど)

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1987年より一貫してオブジェクト指向言語Smalltalkの研究開発に従事。パソコンの父として知られSmalltalkの開発者であるアラン・ケイ博士の指導を2001年から受ける。Squeak EtoysとScratch の日本語版を担当。子供と教員向け講習会を多数開催。OLPC($100 laptop)計画にも参加。著書に『小学生からはじめるわくわくプログラミング』(日経BP)、共著に『ネットを支えるオープンソースソフトウェアの進化』(角川学芸出版)、監修に『作ることで学ぶ』(オライリー・ジャパン)など。 NHKEテレ『Why!?プログラミング』プログラミング監修、出演(アベ先生)。青山学院大学大学院社会情報学研究科特任教授、放送大学客員教授。2003 年度IPA 認定スーパークリエータ。元文部科学省プログラミング学習に関する調査研究委員。

「2021年 『Scratchで楽しく学ぶアート&サイエンス 改訂第2版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

阿部和広の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×