音楽する精神: 人はなぜ音楽を聴くのか

  • 白揚社
2.75
  • (0)
  • (1)
  • (4)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 29
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (334ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784826990127

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • あまり読む時間がなかったので、もっと読む必要あり。

    p3
    この本は、ポピュラー音楽ではなく、クラシック音楽すなわち西洋の「芸術」音楽に関心の大半が向けられ、私の個人的な好みを反映している。

    p5
    この本はひとつの探求であり、私たちをこれほどまでに感動させる音楽とは何か、また私たちの文化でそれほど重要な位置を占めるのはなぜか、それをつきとめようとする試みなのである。

    p146
    フロイトの考えでは、全ての芸術形態と文学形態は充足されないリビドーの昇華物である。

    p147
    芸術家は、ノイローゼ患者と同じ抑制された性的発達の諸要素に苦しんでいる。その才能によって、彼らの衝動をその芸術作品へと昇華することができる。フロイトの人間性についての理論はたった二つの欲動、性と死の本能の過程に基づいていたので、彼は芸術と科学の両方における創造性を二次的現象とした。

    p150
    単調で感情のこもっていない話語は、知的教養や成熟ではなく、脳障害や精神病を示すものである。

    p207
    ショーペンハウワーの考えによれば、人間の行動というものは前もって計画を立てたり、慎重に熟慮を重ねてみたところで、私たちが信じているほどには、そういったものに支配されるようなことはない。

    p241
    芸術、まさに芸術以外の何ものでもない。芸術こそは生を可能ならしめる大いなる方法であり、真の意味で生を魅了するものであり、人生を大いに活気づけるものなのだ。-フリードリッヒ・ニーチェ

  • クラシック音楽をなにやら哲学者の引用で論じてるんだけど、いまいち、フツウ。西洋人が、西洋哲学でもって西洋音楽を論じてる。上手く言えんが、どこまでも西洋的だなあと想う。

全3件中 1 - 3件を表示

アンソニー・ストーの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×