ロマンとソロバン―マツダの技術と経営、その快走の秘密

著者 :
  • プレジデント社
3.93
  • (8)
  • (16)
  • (3)
  • (2)
  • (1)
本棚登録 : 88
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (304ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784833450751

作品紹介・あらすじ

独自の環境技術「SKYACTIV」の開発がクルマを、社員を、そしてマツダを変えた!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 広島(マツダ本社)で開催されたイベントへの往復のバスの車内にて読了。
    最近の好調ぶりの礎となったも言える、CX-5の誕生(山内社長の時代)あたりから現在に至るまでが、著者の関係各位への丹念な取材に基づいて綴られています。
    最近に限らず、この会社の浮き沈みの激しさは、まさにジェットコースター経営と言っても過言ではないように見えます。
    そんな激しい荒波の中でも、技術革新に明け暮れ、人を信じて、地域とともに歩むことを決して忘れず、まさにタイトルにあるように「ロマン と ソロバン」の双方を心に持って関係者各自が日々クルマづくりに邁進されていることを再認識いたしました。
    メカニカル的なことがどうこうといった記事は、文章の流れ上どうしても出てきますが、それらを正確に図表を用いて説明することは、文章を読み進める上ではリズムを妨げるとの著者の考えの下あえて行われておりません。
    タイトルも、いかにもなマツダを想起させるような言葉を前面に出さず「ロマンとソロバン」とされたこと、赤い表紙もよく見ればND型ロードスターの運転席側のドア部分のサイドビューであることがわかるようなしかけなど、随所に一般的な自動車メーカーの復活ストーリーの本で終わらせたくないという著者の思いを聞かせていただくことが出来ました。
    本の内容とは離れますが、この記事の冒頭で
    「広島(マツダ本社)で開催されたイベントへ」
    と、書かせていただいておりますが、そのイベント会場に偶然にも著者である宮本喜一様が来場されており、主催者側関係者のご配慮で、その場でサインと本に関する説明(何故図表を使って説明しないのか、タイトルにマツダらしさを感じさせるものをつけなかったのか等)を聞かせていただくことができました。(宮本喜一様ありがとうございました。)
    一冊の本が貴重な体験をもたらしてくれました。
    付箋は30枚付きました。

  • 今をときめく(というかこれまでの苦労がやっと報われた)マツダさん悪戦苦闘の歴史。リーマン以前未だフォードの資本が入っていた頃から今に至るまでの経緯をまとめてある。

    表層的な見方だとデザインが良いからだとか、ディーゼル当たって良かったねみたいなことなんだろうけどこれ読むともっともっと深い次元で彼らが日々切磋琢磨していたことがよくわかる。ポイントは2つ

    1)組織改革と製品開発
    車も工業製品、所詮人が作るものなのでいかに手持ちのリソースで上手くやるか。今まで開発→製造みたいな時間軸で、流れ作業でやっていたことをもう一度見直してもっと上手くシナジーを発揮出来るよう組織を変えていった。選択と集中と言ってしまえばそれまでなんだけど、日本の組織や、日本人が一番苦手とする「既に出来上がってる仕組みを変える」を上手くやったことはもっとスポットライトが当たっても良いと思う。にしてもこれ読む限り、自動車は所謂「摺り合わせ型」。工程が複雑だし良いもの(そして売れるモノ)作るのはホント難しい。ウェブによくいる「家電の次は自動車」みたいな浅いロジック振り回す人たちはこの辺りもう少しよく考えた方が良いと思う。

    2)今までの日本車と異なるマーケティング手法
    市場を見ながら売れる車を手っ取り早く、安く作るみたいな従来の手法ではなく、あくまで自分たちがやりたい、作りたいものを作っていくというポリシー今まで無かったのでは?他社(他車?)との比較は日本のメーカーは従来半ば偏執的に行っていたが、彼らはどうやらあまり気にしていないらしい。マーケットインでもプロダクトアウトでもなく、ニッチメーカーならではの己のファンに向かってメッセージを発するような手法を、生産技術の改善を通して身につけていったのが興味深い。やはり代理店任せではなくマーケティングは自分で考えないと。

    • myuto2016さん
      丁寧なレビューで、自分が気づいていなかったことや言葉にできていなかったことを書かれていたので納得感を持ちながら読ませて頂きました。
      僕は、...
      丁寧なレビューで、自分が気づいていなかったことや言葉にできていなかったことを書かれていたので納得感を持ちながら読ませて頂きました。
      僕は、マツダのクルマ造りはプロダクトアウトだと思うのですが、はせけいさんが「マーケットインでもプロダクトアウトでもない」と書かれていてもう少し詳しく聞いてみたいと思いました。この本を読んでいる人自体が周りにいないため、ぜひ意見を伺いたいと思ってコメントしました。よろしくお願いします。
      2016/01/22
    • はせけいさん
      すいません。コメント頂いてましたね。

      僕が思うに、マーケットイン、プロダクトアウトという概念自体がすでに時代遅れということでないでしょ...
      すいません。コメント頂いてましたね。

      僕が思うに、マーケットイン、プロダクトアウトという概念自体がすでに時代遅れということでないでしょうか。良いもの作れば売れる、も市場を見てマーケティング手法を駆使すれば売れるもの作れる、も両方間違いではないかと。

      マツダさんはたとえばデミオならBセグ(たとえばフィット、ポロ)、アクセラならCセグ(ゴルフ)のライバルを見て、という車作りを一切していないようです。つまり他社の製品やスペックにはとらわれないし、いたずらにシェアを追っかけたりもしない。

      それをせずにもう少し長いスパンで理想を追求して製品作りをしてますよね。←と、ここまでならプロダクトアウトなのですが、実際にはよくあるものづくりに自己陶酔みたいな日本の悪しき負けパターンとは違うのですよね。市場のマジョリティに訴えてシェアを増やす=マスマーケティング手法ではなく、自身のファンを大切にしている。マツダは小さなメーカーですので自身のファン、ユーザーも畢竟マイノリティになります。最近よくマツダさんのデザイナーがディーラーに出かけてって製品説明したりとかやってますが、ああいうの他のメーカーじゃちょっと考えられない頻度、熱意をもってやってます。これは一つの例ですが作り手の情報発信というかダイレクトマーケティングをかなり一生懸命やっています。小さいメーカーだからやりやすいのも一因ですが、市場やユーザーに対しての訴求もかなり考えてやってると思います。
      2016/02/22
  • すっかりイケイケなマツダですが、実際のところ、なんでうまくいったのか、ミクロのお話はこうして出てきてて、まあプロジェクトX的世界においてはウケるだろうけど、それだけだとすると再現性はあるかというと…だと思うし、そうではなく、というお話が出てきてほしいところ。

  • ●「スカイアクティブ」テクノロジーがどういうものか知りたくて、この本を手に取った。

    ●スカイアクティブの知識は深まったが、本としての面白みがあまりなく残念。「まえがき」のない本はダメかもしれない。

  • 2017.10.7-2017.10.10
    最近のマツダについての躍進の背景について知りたい時には役立つ本。書き方については、若干の重複など、やや気になる点もあるが、内容は非常に興味深いもの。個人的には、フォードとの提携が及ぼした影響について、学ぶところがあつた。

  • 主に2000年から15年のマツダの歩みを綴った本。
    90年代後半、フォードグループとなったマツダが独自路線に舵を切り、フォードグループからの独立まで。といった感じ。

    序盤は少々辛かったが、第二章あたりから面白味を増してくる。
    ただし、300ページの本に収めるには、マツダにはドラマがありすぎる。個人的には、もっとマツダの社員の声や、ドラマが語られていたら、と思う。

    マツダの車がなぜ“楽しい”と感じさせるのか。
    どうしてZoom-Zoomであり続けるのか。

    本文中で、今はやりの“エコカー”の環境問題に触れているのも面白い。それは先日、マツダディーラーの営業さんが言っていた言葉と全く同じだった。

  • ガソリンエンジンとディーゼルエンジンについて理解が深まる。

  • マツダ、凄い!という本。
    可もなく不可もなく。
    、、、
    目次は個人めに

  • 2015年の52冊目です。

    内燃機関で燃費向上を目指したマツダは”持たざる者の遠吠え”と揶揄された。
    マツダが進めてきた戦略を分かりやすく解説した部分が興味を引いた。私は、
    内燃機関のエンジニアリングに関する知識が無いので、圧縮比や機会損失をどうするといった技術的記載部分はちょっと駆け足で読んだのですが、そういった技術の方向性への揺らぎがなかったことが、今のマツダの成功を導いていると思います。恐らくマツダでも自分の担当領域を分業してやっている社員がほとんどだと思うので、会社の戦略的な取組やマネージメントの動きなどは知る由もなかったと思います。そういった意味でもこの本は、マツダ社員自身にしっかり読んでもらい、自社の歩みと現状をしっかり認識して仕事に取り組んで欲しいと思いました。
    そうすることで、マツダの進化が継続できるのではと考えます。
    一方で、山内社長や金井会長、藤原専務に人見専務といった、傑出した人財によって会社が救われ発展してきたんだと感じ、属人的な要素が強いことも確かです。
    こういった”人”による企業経営の成否は、少しRiskも感じます。
    今後安定的に企業として存続するためには、”人的”と”組織的”の両面で、力を発揮できる状態を作り出すことが求められているのだと思いました。

  • 最近、ヒット製品を連発し続けるマツダ。もはや「自動車業界のApple」と呼びたいほど、ファンをワクワクさせてくれるメーカーです。この本では約300ページに渡ってマツダの社史を振り返っています。エンジン、デザイン、車体の色、マツダ車には胸がアツくなる開発ストーリーがたくさんあります。たとえマツダに興味がない人にも、モノづくりに携わる人たちのドキュメンタリーとして勧めたい1冊です。 男子大学生2人がこの本について話したラジオ番組はコチラ↓
    http://shinmaga.com/2015/11/16/post-145/

全10件中 1 - 10件を表示

宮本喜一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×