プレイ・マターズ 遊び心の哲学 (Playful Thinking)

  • フィルムアート社
3.81
  • (6)
  • (6)
  • (8)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 244
感想 : 17
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (236ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784845918010

作品紹介・あらすじ

ビデオゲーム、ボードゲームから、スポーツ、おもちゃ、遊び場、ユーザーインターフェース、インタラクションデザインまで。

ゲームから考える、
コンピュータ時代の「遊び」と「遊び心」とは?



新しい切り口でゲームについて考え、ゲームという観点から新しい切り口でゲーム以外の物事について考える、ゲーム・スタディーズ入門〈Playful Thinking〉シリーズ、翻訳第1弾!

遊びについて考えよう。
あなたにとって遊びとはどんなものだろうか。
思い浮んだことは何だろう。
気晴らし? ゲーム? 子どものやること? 仕事の反対? 学びのもと? それとも、いまやりたいこと?
いや、もっとよく考えよう。
そもそもわたしたちは遊びについてどれだけのことを知っているのか。

  *

わたしたちが遊びを必要としているのは、まさに(中略)自由になることをわたしたちが必要としているからだ。
(本文より)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「遊び心を大切」とはよく聞く言葉だが、果たして遊び心とは?そもそも遊びとは何なのか?

    コンパクトで、それこそ「遊び心」に溢れた装丁の本書はその可愛らしい佇まいに反し幅広い知識と深い洞察を行き来するわりかしハードコアな哲学の旅を提供している。

    本書で幾度となく現れる「流用」という概念は、遊び心というものの本質を捉えている。
    遊びなどないコンテクストをハックし遊びのように仕立て上げること、それが流用であり遊び心。

    特に近年はやたらと遊び心が重宝されている向きがあるが、それは何故なのか。
    ハックして遊びを注入せねばならぬほど、遊びに乏しい時代なんだろうか。本書を読みながらそんなことを考えた。

  • 記録

  • 主にデジタルの世界(ゲーム)と人の遊び心の関係を考察する本。
    若干難解?抽象的に感じた。

    この本自体は2014年の作で、今からほぼ10年くらい前の本だけど、挙げられているゲームがどれも非常に楽しそう。

    "本書では遊びを、流用とそれに対する抵抗のダンスとして、あるいは想像と秩序の破壊のダンスとして考えてきた"

    既存の文脈から絶えず離れながら文脈に引き戻されていくところに著者のいうゲーム(というよりもICCとかで展示されてるインタラクションみたいな感じ)の自由さや面白さみたいなものがあって、
    そうした異化の過程が人にとって必要なものなのかなあと感じる

    ただ、身体的なものをどう考えるのかまだ、ここではわからない感じもする。

    いまのマイクラなんかは、まさに著者の言うゲームの王道なのかも。

  • 遊びと遊び心(態度)を哲学する。
    遊びは流用的と捉えると途端に世界が遊び心の対象に見えて新鮮になる。
    笑いに通じるものがあり、面白さを考える上でもおもしろい。
    短いが濃い内容がつまっている。
    装丁も作者の文体も遊び心に満ちている。

  • 「遊び」って何だろう。「遊び心がある」ってどんな状態だろう。
    誰もが小さい頃から遊んでいるけれども、それはどういうことなんだろう。
    「遊び」の持つ要素や、「遊び」が人、社会にもたらす影響を、屋外、屋内の遊びにとどまらず、政治、建築、デザインにまで考察を広げた「遊び」に関わる全ての論文を集約したような一冊。

    まず、著者がヨーロッパの人なので、欧米の事例がとても多かったけれども、これだけ世の中にはいろんな遊びがあるのか、ということに驚いた。面白いと思った観点として、遊びには創造的な側面と、破壊的な側面があること。遊びを通じて人は世界と接点を持ち、遊びを通じて世界と繋がる、という話はたしかに遊具や最近流行りの遊びを見ても納得した。

    何歳になっても、何にでも「遊び」は作れる。「遊び」があることで、今までなかったものが生まれるかもしれない。

  • 人はボールでもティッシュでも山でも、遊びを生み出し、すべてを遊び道具として変えることができる。モノや場所の新しい価値を生み出すことができるという意味も含めて、"遊び"が持つポテンシャルをずっと感じていた。スポーツやビデオゲームだけを遊びとするのは勿体なく、もっと広い意味での"遊び"を捉えることができれば、クリエイターとして豊かな体験を創造できるのではと思っていた。そんな自分にとってこの本は最高に面白かった。
    特に、遊び心によって世界を再多義化、そして個人化するという内容には衝撃をうけた。まさにそうだと思う。既存のルールを乗っ取り、自分らしく働きかける過程はまさに"遊び"に他ならない。そう考えると、日常生活の中で行なっている遊びは実は無数に存在していて、結果として個人的な表現につながっているということ、まさに遊びは"世界のうちに存在するモードの一種"だとわかった。
    決して読みやすい本ではなかったけれど、ひとつひとつのテーマが濃く、"遊び"のすごさを身に染みて理解できた。

  • 図書館の新刊で見つけてざっと読む.MIT Press から Playful Thinking というおもしろそうなシリーズが出てるんですね,知らなかった.

    本書はそんなシリーズの1冊で,遊びという人間の営みについてどちらかというと記号論的なアプローチ強め,ミハイル・バフチンの影響を伺わせる論考.

    非常に充実している脚注だけをまとめ読みするのも面白い.

    ただ惜しむらくは訳語のこなれなさ.こんな日本語誰も使わないでしょうという訳が多くて,辛く,読めない,面白い大学准教授の語りを,playful な thinking を読者に伝えられるような日本語を,次のシリーズではぜひ.

  • 遊びという概念を、多方面からみて、著者が解説している本。私の読解力がないのか、訳があまりスムーズに入ってこなくて、最後は惰性で読んでいた。

  • ▼遊び、遊び心とは?
    ■遊びは現実/仕事などの対局概念ではなくモードの1つ
    ■遊び心とは、遊びの文脈の外側で遊びを使う能力
    ■ゲームは遊びの一形式にすぎない

    ◉遊び心は既存の概念を拡張する

    ◉これからは遊びの建築の時代

全17件中 1 - 10件を表示

松永伸司の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ジェームス W....
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×