貸本マンガと戦後の風景

著者 :
  • 論創社
3.00
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (3)
  • (0)
本棚登録 : 28
感想 : 5
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784846015770

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 終戦直後、50年代から70年代の漫画界、貸本という業界の思い出を綴るコラム集。貸本屋や当時の世相、渋谷、新宿など東京都内の昔の様子が詳細に綴られ興味深い。三軒茶屋を市電が走っていたとは!気取った街の中目黒が昔は下町だったとは!白土三平、つげ義春など今では大御所となったマンガ家の青春時代を想像するのも楽しい。

  • 水木しげる、白土三平、つげ義春らを排出した貸本マンガの趨勢を戦後の風景と共に論じている。混沌、孤独、貧困の中、数少ない娯楽として貴重な存在であったようだ。著者は、かなり癖のある書き手ではあるが、貸本マンガへの深い造詣と愛情は、伝わってくる。愛するが故の批判というやつか。
    さすがに貸本マンガは見たことはないが、中学の頃、校区内に貸本屋は存在していた。なんだか、長生きしている気分になった。

  • 高野慎三=権藤晋=メメクラゲの人だッ!
    キーワードは「太平洋文庫」とのこと。

  • ・マンガ家や関係者の名前が特に説明もなく出てくるなど、予備知識がないとややとっつきにくかった。あとがきで、初出は「まんだらけ」の刊行物に連載していた文章だと知って納得。
    ・1940年生まれの著者が実際に眺めた、貸本屋を含む町のたたずまいの様子が印象的。出てくる地域に土地勘があればもっと楽しめるだろう。個々の作品だけではなく、風景や、店構えや、くたびれたり真新しかったりする物体としての本そのものを含む貸本マンガの話。
    ・貸本ならではの話題。貸出票、表紙(同じ中身に違うタイトルの表紙)、奥付(が無い)等。新刊としての鮮度が重要視されない貸本ゆえ、発行日の記載が省略される場合があったこと。

全5件中 1 - 5件を表示

著者プロフィール

高野慎三(たかの・しんぞう)
1940年東京生まれ。書評紙「日本読書新聞」勤務を経て、1966年5月に青林堂入社。『月刊漫画ガロ』の編集に携わる。1971年12月に退社。北冬書房を設立、『夜行』『幻燈』などの刊行を続けて現在にいたる。一方、1967年には、石子順造、菊地浅次郎(山根貞男)、梶井純とともに『漫画主義』を創刊する。また、1999年には貸本マンガ史研究会の創立に参加する。ペンネーム「権藤晋」での著作も数多い。

「2022年 『貸本屋とマンガの棚』 で使われていた紹介文から引用しています。」

高野慎三の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×