芸能人はなぜ干されるのか?

著者 :
  • 鹿砦社
3.66
  • (11)
  • (18)
  • (19)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 153
感想 : 21
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784846310011

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 週刊誌的ゴシップ本かなあ?ヒステリックな体制批判的感情論かなあ?…と、疑惑もありつつ読んでみたのですが。
    それなりに悪くない、一応は最低限、理性的な本だと言えるかなあ、と。
    そして、ある視点というか、ものの見方を強く杭打ちしてくれる本、という意味では価値があるのでは、と。

    2014年に出た本です。
    星野陽平さんという作者は全く知りませんが、芸能ライターなどをしていた方のようですね。
    タイトルの通り、日本のメジャー芸能界、まあつまり「地上波テレビに日常的に出ている人たち」についての本ですね。

    ざっくり言うと、

    ●2014年現在で言うと、バーニングプロダクション(と、その多数の系列事務所。一見判らないけどいっぱいあります)/音事協 が違法の暴力行為も駆使して支配している。

    ●他に例えば、ジャニーズ事務所は、創業者が同性愛者で、同性愛行為を事実上強要していた(している?)。

    ●他に例えば、吉本興業は極端に言えば8割とかをピンハネしている。

    ●全て、逆らうと「干す」という制裁。それを可能にするテレビ局やレコード会社、出版社や報道機関との癒着。

    ●いうコトを聞くタレントの醜聞、そして自分たちの醜聞は、圧力をかけて報道させない。反発分子の醜聞は、作ってでも報道させる。

    ●「圧力」というのは「うちの所属タレントをそっちの媒体に出さないぞ」という。

    ●割り前、労働時間、仕事の選択、結婚等の私生活について、確実に違法と言える搾取が行われている。

    ●なぜ今そうなっているのか?ということを、日本について過去にさかのぼって経緯を検証。五社協定、渡辺プロ。

    ●じゃ、よその国ではどうなの? という検証。韓国は、日本より酷い。芸能大国、アメリカは総論としては、かなりベターのようだ。鍵は、「組合」。

    と、言うような内容です。

    文章はやや不安定だったりしますし、例証がクドイところもあります。
    若干、推測を押し付けるところも、無きにしもあらずです。

    でもまあ、良い本だなあ、と。
    多くの人に読んでもらいたい本だなあ、と思いました。

    まあ、やっぱり、地上波テレビ、メジャー出版、マスコミの「洗脳力」ってすごいですからね。

    例えばですけど、ある芸能人さんと、ある芸能人さんの男女交際。不祥事。などなどがスキャンダル報道されたときに。
    「それが完全に真実である」
    …と、受け取ったりしてしまうこと、は、あると思うんですよね。

    それは真実というか、「事実」ではあるかもしれないけど、「氷山の一角」かもしれないし。
    「承知の仕込み=売名行為」かも知れません。
    あるいは、なぜ、その人だけが報道されるのか。つまり、なぜ他の人は報道されないのか。
    それがネガティブな内容の場合、誰かが攻撃意図を持っているのかも知れませんね。

    そういう視点を、持てる可能性が広がるんじゃないかなあ、と思います。

    俳優の小栗旬さんが、「事務所支配を終わらせたい。組合を作りたい」と勇気ある発言をしつつも、「なかなかみんな、恐れて立ち上がってくれない」とも仰っているようですね。



    こういうメジャー芸能界でいいのかなあ、というコトだと思います。
    それを許していて、それを楽しんでいる。
    地上波放送は無料ですが、CM料金は商品代に乗ってきますから、間接的には有料です。
    結局は、暴力で搾取して支配している人たちが
    「大衆は俺たちが作った人気者、俺たちが規制した話題、俺たちが作る醜聞、俺たちが作る美談を、受け入れるんだよ。ほらほら」
    …と、高笑いしている訳です。

    やっぱりまあ、具体的には、マネジメントの会社に関わらず、労働時間やピンハネ率を規制する労働組合が必要ですね。


    最終章は、ちょっととってつけたように「芸能と差別」について書かれています。
    その章は、要するに沖浦和光さんと三國連太郎さんの対談本「「芸能と差別」の深層」の、まあ単なる紹介に過ぎないのですが。
    それはそれで、そういう視点に光が当たるのであれば、悪くはないなあ、と思います。
    (あの本は良い本でした)

    また、戦後の日本芸能界の分析については、竹中労さんの活動をトレースしているに過ぎない、とも言えるかもしれません。
    ただ、それはそれで、竹中労さんという、
    「レッツゴー右傾化の2014年現在、忘れ去れようとされている昭和のジャーナリスト」
    を、再認識するきっかけになるのなら、これまた悪くないなあ、と思います。
    (そんなに詳しくないので、竹中労さんの全てを礼賛するつもりはありませんが)

    いずれにせよ、鹿砦社さんという、失礼ですが零細な左翼的色合いの強い出版社から出ている(そこしか出してくれなかった、ということですね)ことを含めて、
    多少のスタンドプレイやヒロイックな自意識は差し引いても、こういう本を出してみることの勇気自体は、ほんとに、大いに認めるべきだと思います。
    良く出せましたねー。まだ多少は出版の自由というのはこの国にもあるようですね。

    部分的に十分に報道されていることですが、この本に書かれているようなカテゴリーの中で、恐喝、暴力、そして限りなく殺人ではないかと思われる「死亡事故」まで、この10年でも発生していますからね。
    考えようによっちゃ、それでも、その事務所が幅を利かせている業界自体が、異常なんですよね。
    (まあ、どの商売でも、左右する金額が巨大になれば、「市民の道徳常識」が通用しない部分があるのは、哀しいかな当たり前なんでしょうけど。「芸能界」「病院医療」「食品」そしてもちろん「政治」という商売も…)

    ただ、この本は価値のある本だなあ、とほんとに思いつつも。

    歌や、お芝居や、踊りや、お笑い。
    そういう行為自体は、ほんとに素敵な「芸」だなあ、と思います。
    そこに何かしらかの「技術」があったり「個性」があったり、勇気や経営力がある人っていうのは、ほんとに尊敬されるべきだなあ、と思うんです。

    つまりは、芸能プロダクションとか、テレビプロデューサーとか、マネージャーさんという職業自体が、味噌もクソも一緒くたに悪徳だったり非道だったりする訳ではありません。
    心ある良心的な、あるいは魅力や才能や誠実さや、実務能力に長けた人も大勢いると思います。
    それは、何の商売でも一緒だと思います。

    この本にも書いてありますが、芸能人が必ずしもみんな「被害者」とも限りません。
    同様に、民放NHK含めて「地上波放送」という存在自体が悪とは思いません。
    貴重で偉大な生活の歓びでもあるし、情報源だと思います。

    だから、
    「バラエティや芸能界が好きな人はクダラナイ」とか
    「ジャニーズやバーニングのタレントさんが好きな人は低俗だ」とか
    「地上波のテレビを楽しんでいるなんて低能だ」
    などというような、上から目線の攻撃的な意見を持つことは、すごく醜いことだと思います。
    どれだけ汚い哀しい舞台裏があっても、作られた音楽や番組や映画と言った作品自体は、それが楽しみや励みであるお客さんもいる訳だし。
    そういうリアルタイムの裏幕を遙かに超えた価値を持ち得る素敵な「芸術」であると思います。
    それが、一部の「インテリさん」たちから馬鹿にされるようなモノだったとしても、です。

    (2014年11月現在、高倉健さんが死去して、日本中のあらゆる言論機関から哀悼と再評価の嵐ですが、
    健さんだってある時代までは「あんなくだらない映画ばかり出ている俳優」と、一部インテリからは言われていたわけですからねー)

    ただ。
    テレビ番組、それがニュースであれバラエティであれドラマであれ。
    あるいは映画でも音楽でも舞台でも、新聞でも雑誌でも本でも、ネット配信でもブログでも。

    どんなものであれ、「絶対的な天から降ってきた何か」が作っている訳ではない、ということですね。

    視聴者、受け取り手である僕らと同じように、
    才能や美徳や良心や博識や誠実さがあって。
    そして同時に、僕らと同じように、体力の限界とか時間の無さとか、
    無知蒙昧や不勉強や、「慣れ」とか「怠け」とか「恐怖」とか、貪欲さや好色とか嘘とか狡さとか悪徳も、
    ほんとに、僕らと同じように持っている「ニンゲン」が作っているに過ぎない、ということなんですよね。

    それを踏まえて、マスメディアであれミニメディアであれ、接することが出来る方が、
    「知らない内に何者かに操られて、何者かに対して加害者になってしまう」
    と、いうことが少しでも減るんじゃないかなあ、と思います。

    そういう流れの中に位置づけられる本ではあるのじゃないかなあ、と。
    それはすごく素敵なことですね。
    (本、文章、としての多少の短所はまあ、あるにしてもですが…)

    嫌韓憎中、なんて言う風潮の昨今、なおさら、そう思います。

  • この本は、マイナー出版社じゃないと出せない本だし、一般でも流通しづらい本なので、電子書籍で読むべき内容の本だと思う。芸能界の闇が実名で赤裸々に書いてあり、本当に芸能界って閉鎖的かつ独自のルールで運営されているというのがよく分かるし、なぜその構造が始まったのか、何故維持されているのか、もよく分かる。ネット系のメディアが増えてきて既存メディアの影響力が落ちてくれば、芸能界の闇もすこしづつ晴れていくとは感じたけど、まだまだテレビが優勢な時代は続くと思うので芸能界の闇も続くんだな、とそんな事を思った。非常に興味深く読めた。様々な人に読んでもらいたい骨太な本。今は増補新版も出ているみたいですね。

  • プロローグ 北野誠事件
    第1章 干された芸能人
    第2章 「芸能事務所」とは何か?
    第3章 抵抗の歴史
    第4章 「ナベプロ帝国」の落日
    第5章 ジャニー喜多川の少年所有欲求
    第6章 「免許のないテレビ局」吉本興業
    第7章 バーニングプロダクションと暴力
    第8章 韓国、ハリウッド、声優業界
    第9章 芸能と差別

    ここまで書かれた芸能界の暴露本が出版されるの
    すごいですね。
    鹿砦社(ろくさいしゃ)さん暴露本いろいろ出してて
    社長が名誉棄損で逮捕されたり、
    他の本も面白そうなんで読んでみようかな。

  • Amazon Primeの加入者が無料で読むことができるオーナーズライブラリにあった本。2016年1月にSMAPの解散問題が持ち上がったというタイミングもあって、あまり興味がある分野でもなかったのだが手に取ってみた。芸能ライターのちょっと胡散臭い本なのかなと思っていたが、意外に具体的かつ真正面から芸能界の歴史と事情が書かれていた。今に影響を残す過去の芸能界の支配構造を語るにあたり、ナベプロや音事協、現在の吉本興業、バーニングプロやジャニーズの話が語りづらいところまで踏み込んで語られる。特に立場によっては絶対に触れたがらないであろうジャニーズの同性愛疑惑についてもかなりストレート - つまり公然の事実として語られている ー である。
    その中で実際に干された芸能人の例としても、プロローグで取り上がる不可解な北野誠事件から始まり、鈴木あみ、セイン・カミュ、小林幸子、沢尻エリカ、田原俊彦、など多数の例が挙げられており、それぞれかなり具体的で個々の話として読んでも面白い。

    単なる暴露本なのかとも思ったのだけれど、芸能人が干される日本の芸能界の構造的不備を指摘し、そのようなことが起こらないようにアメリカの法制度や組合組織に触れたところは、著者の明な意図が示されている。本の最後に、カリフォルニア州労働法・タレント斡旋業規制条項を日本語に訳して入れるところは、著者が何とか日本の芸能界事情がタレントにとって「正常化」されることを願っていることの証左だと思う。簡単に実現するとは思えないのだが。


    ところで、2016年1月のSMAPの生放送での謝罪で、事務所オーナーとの確執を隠さずに言ってしまうのはある意味で衝撃であった。そういうことは表にすることはこれまでなかったのではないかと思う。メンバーが本心からそう思っているのか、何らかの逆説的メッセージなのだろうかと勘ぐってしまう。

    また、小林幸子の例は新しい形にもなるのではないだろうか。ネットをユートピア的に持ち上げるわけではないが、一度名が売れた芸能人にとってネットは芸能事務所のしがらみに絡み取られることなく個人事業主としてビジネスをする機会を提供してくれるのではないだろうか。メディア化したネットによって、これまでの業界構造を打ち破るひとつの形が生まれるのか、ネットも芸能界の支配構造に絡み取られていくこととなるのか。

    ちょうど、タレントのベッキーが不倫疑惑で干されてしまいそうだが、色々と裏事情もあったりするんだろうなと考えるようになったのはこの本の影響だな。

    Amazon Primeに加入している人は今のところ無料なので興味のあるところをさらっと読むだけでも面白かったりするのでは。

    ※ 著者のSMAP騒動に関する見解は、以下のサイゾーのインタビュー記事など:
    http://www.cyzowoman.com/2016/01/post_18735.html

  • 下世話な芸能人ゴシップ本は苦手なのだが、Kindleオーナーライブラリー対象本なので気軽な気持ちで読み始めた本書。
    読んでいる途中に、ベッキー不倫騒動、SPAM解散騒動などがあり、その裏や芸能界の闇の部分を知るために本書はとても面白かった。

    そこら辺のゴシップ記事に比べ、きちんと取材されていて論理的に芸能界の裏側を暴く著者に脱帽。というか、この本をリリースしたことによって著者に及ぶ身の危険を勝手ながら心配になったりもする。
    内容は結構エグい。

    リアルな例として登場する芸能人たちはこれら。
    北野誠・鈴木あみ・セイン カミュ・ボビー・水野美紀・松方弘樹・川村ゆきえ・真鍋かをり・小林幸子・野久保直樹・水嶋ヒロ・絢香・沢尻エリカ・宮根誠司・藤木孝・大原みどり・ピンク レディー・泉ピン子・木村拓哉・田原俊彦・藤原紀香・稲森いずみ


    そしてキーワードと新たな発見についていくつか以下にあげる

    - 芸能界を牛耳っている最大の権力はバーニングプロフダクションの周防社長、音事協の尾木会長

    - 音事協は100以上の芸能プロダクションが加盟する芸能界最大の談合組織でタレントの引き抜きは禁止されてる

    - バーニング系列プロダクションは50〜60ありドラマのキャスティング権を牛耳っている

    - 鈴木亜美が干されたきっかけは「ネオギルド事件」、鈴木亜美の親がギャラ問題で訴えたため




    また、渦中のジャニーズ問題を知った上で、ジャニーズの闇について以下にメモ抜粋。

    - ジャニーズ事務所とバーニングが和解したのはバーニング所属の小池徹平の親戚の京本政樹が双方にパイプがあるから。

    - 64年ジャニーのホモセクハラ問題で15人の少年がジャニーの被害にあっていたが、メリーは「弟は病気なんでしょうがないでしょ!」とのこと

    - ジャニーに対するフォーリーブスの北の件
    ジャニーの行為はさらにエスカレートしていった。フォーリーブスのデビューを挟んで4年版、ほぼ毎日それが続いていたという。北は断ることができなかった。それについて北はこう述べている。
    「嫌ならばさっさと部屋から出てしまえばいい、何度そう思ったことか。しかし東京で食いつなぎながらアイドルになるためには、ジャニー喜多川氏のもとで生活する以外に手段はなかった」「つかみかけていたアイドルの座から引きづりおろされないために、いやだいやだと思っていても夜の関係はやめなかった。ジャニーさんに可愛がられなくなったら最後だとあの時の少年は必死に信じていたのだ。」

    二審判決にこうある。
    「喜多川氏が少年らに対しセクハラ行為をしたとの各証言はこれを信用することができ、喜多川が少年たちが逆らえばステ0時の立ち位置が悪くなったり、デビューできなくなるという抗拒不能な状態にあるのに乗じ、セクハラ行為をしているとの本件記事は、その重要な部分について真実であることの証明があった」
    裁判所が認めたように、老いたジャニーが少年たちにホモセクハラ行為を強要できたのは、少年たちは「ステージの立ち位置が悪くなったり、デビューできなくなるという抗拒不能な状態」にあったからだ。

    74年12月の女性セブンによれば、郷ひろみの母は次のように述べている。「(独立の理由について)それは重大なわけがあるからなんです。でもそれは、ひろみが死んでからでないといえません。その重大な訳のために(合宿所から)ひろみを自宅へひきとったんです」「ひろみが、もう死にたいとまで言ったんですよ。だから、自宅にひきとったんです。でもその事情は口が裂けてもいえません」

    「『死にたい』という言葉を発した郷ひろみ。この夜のように暗い影の中で、かれも眠れぬ日々を幾日も過ごしたことがあるであろう。だが、それは彼だけではないのだ。ブラウン管で跳んだりはねたり、歌ったりしている人間なら等しくそれを経験しているのだ」



    息子をジャニーズに応募したり、娘をアイドルにしたく応募したりする親御さんには必ずこの本を読んでからにしてもらいたい。

    僕はこの腐りきっていてあまりにも芸能人の立場が弱い、日本の芸能の世界に改めて失望した。

  • 芸能界の「まぁそうなんだろう」と想像していたことが裏付けられただけと言えばそうなんだけど、なんともイヤ~な読後感です。ブラックどころか違法でしょ、芸能界。
    ある意味「ブラック(黒)」な話ですけどね。

    以前勤めていた会社が芸能事務所と取引がありました。故に生々しさを呼び起こさせる名前も登場します。特に「あとがきにかえて――」が気分悪いです。体調悪けりゃ吐いちゃいそう。

    この本に書かれている内容、絶対出ないですね。マスコミは絶対に流さない。安倍政権への忖度とは比較にならないレベルでしょ。ネットではある程度広まるかもしれないけれど、漏らした日にゃあ、お陀仏だしね。

    独禁法をはじめ、ありとあらゆる法令に違反しているのに、やろうと思えばもの凄い勢いで一網打尽に出来るのに、それをしない、出来ないところが「闇」。

    ガッキーもどんな目に遭っているのやら・・・(T_T)

    芸能界だけ、TPP でアメリカ基準にならないだろうか?

星野陽平の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×