新時代を生きる劇作家たち: 2010年代以降の新旗手

著者 :
  • 作品社
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 16
感想 : 2
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784861829673

作品紹介・あらすじ

今、まさに絶頂期にあるドラマティストの7人が、
その演劇人生と創作への想いを熱く語る

同世代でこれだけ有望な劇作家が登場するのは、1960年代のアングラ草創期以来だ。その根幹には時代の「転換」がある。「ロスジェネ」と呼ばれる彼らには、すでにある演劇はショー化した娯楽商品だった。小劇場は、想像力を駆使してつくり上げた自由で闊達な劇世界ではなかったか。流行に背を向け、多方向への挑戦に向かった。その結果、実に多彩な切り口と問題意識を持つ作風が生まれ、その多様性こそが、この世代を特徴づけることになった。西堂行人

シライケイタ――「静かなイメージの“等身大演劇”を観て面白くないなと、俺が演劇をつくるんだったら、地球の裏側まで飛ばせるのが演劇だろって思ってました」
古川 健――――「タブーに挑戦したいという尖った気持ちがありました。小劇場の一番いいのは、何をやってもいい所なので。ギリギリまでやってみたいと」
瀬戸山美咲――「“社会に向かう演劇”と言うと厳ついけど、難しく考えずに観に来てくれたらいいなと。演劇的な面白さも社会性もある、そういうのを探ってます」
長田育恵―――「過去の時代を扱う作品を書きながら、それは器にすぎず、現代の観客に向けて書いているので、現代の皮膚感覚を研ぎ澄ませていなければと……」
中津留章仁――「社会と常に関わってこうと思っていて、いかに社会と作品が繫がっていくか、できれば現実の社会をどうしたら変えていけるか、と考えています」
野木萌葱―――「経験上、自動筆記に一番近い形で書けると、一番良いもの(物語)が出てきます。フッと出てくるのが、ベストだと自分は判断します」
横山拓也―――「演劇に向いているのは、問いを問いのまま提示すること。物語は完結しても、問いの答えを出すことがエンドじゃな

本書について――
ここ数年、わたしは連続的に、若き演劇人たちと対話を続けてきた。シライケイタ、古川健、瀬戸山美咲、長田育恵、中津留章仁、野木萌葱、横山拓也の各氏である。この7人との対話をまとめたのが、本書である。
いずれも1970年代に生まれ、小劇場を出自とする彼(女)らは、3・11を契機に評価を得、2023年現在、まさに絶頂期にある。彼らは一人一人、異なる作風を持ち、2010年代以降の「新たな現実」に即応して、創作活動を展開している。共通点があるとすれば、「失われた30年」特有の土壌から生まれた演劇であり、旺盛な批評=批判意識を発揮していることであろう……。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アーティスト・インタビュー:瀬戸山美咲(劇作家、演出家) | Performing Arts Network Japan
    https://performingarts.jpf.go.jp/J/art_interview/2210/1.html

    源流の人 第19回 ◇ 長田育恵 (劇作家、脚本家、「てがみ座」主宰) | 小説丸
    https://shosetsu-maru.com/interviews/genryuno-hito/19

    【思考の種まき講座】綺想を紡ぐ――野木萌葱トーク – Webマガジン「シアターアーツ」
    http://theatrearts.aict-iatc.jp/202208/7295/

    作品社|新時代を生きる劇作家たち
    https://www.sakuhinsha.com/art/29673.html

全2件中 1 - 2件を表示

著者プロフィール

[編者]西堂行人(にしどう・こうじん)
 演劇評論家。明治学院大学文学部芸術学科教授。2023年3月で退職。
 1954年10月、東京生まれ。早稲田大学文学部(演劇専修)卒。同大学院中退。1978年から劇評活動を開始。60年代以降の現代演劇を中心に、アングラ・小劇場ムーブメントを理論化する。80年代末から世界演劇にも視野を広げ、韓国演劇及びドイツの劇作家ハイナー・ミュラーの研究。90年代以降は大学で教育に関わる。「世界演劇講座」を2006年から兵庫県伊丹市で開講。
 主な著書に、『演劇思想の冒険』『ハイナー・ミュラーと世界演劇』『劇的クロニクル』『日本演劇思想史講義』(以上、論創社)『[証言]日本のアングラ―─演劇革命の旗手たち』『蜷川幸雄×松本雄吉――二人の演出家の死と現代演劇』『ゆっくりの美学 太田省吾の劇宇宙』(以上、作品社)、『唐十郎 特別講義――演劇・芸術・文学クロストーク』(唐十郎との共著、国書刊行会)、『韓国演劇への旅』『現代演劇の条件』『演劇は可能か』(以上、晩成書房)ほか。最近著に『新時代を生きる劇作家たち』(作品社)。

「2023年 『敗れざる者たちの演劇志』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西堂行人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×