電子書籍の基本からカラクリまでわかる本 (洋泉社MOOK)

  • 洋泉社
3.39
  • (10)
  • (25)
  • (33)
  • (8)
  • (3)
本棚登録 : 267
感想 : 29
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (223ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784862485700

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 図書館より

     電子書籍に関する本を同時期にもう一冊読んでいましたが、こちらの方が全体的に分かりやすかった印象です。出版が4年前なので情報が古いのは否めませんが。

     自分自身が利用している電子書籍はというと、スマホに入っている青空文庫やcomico、マンガボックスといった無料アプリになるのかな、と思います。

     こういうものを利用していると出版ビジネスも少しずつ変わってきてるのかな、という印象を受けます。マンガボックスではアニメ化に合わせて金田一少年の事件簿や寄生獣を配信したり、最近では進撃の巨人の一話が配信されたりと新たな層を狙っているのかな、という動きが見えます。kindleストアも期間限定でコミックスの一巻を無料配信したり、小説とかも安いのが多いですしね。

     2010年が電子書籍元年と騒がれた時、自分は海外ミステリやSFの絶版本が読めるようになるのかな、と期待したりもしましたがその辺は著作権とか出版社の電子書籍への期待具合とかでなかなか難しいみたいですね。kindleにしろ他の電子書籍ストアにしても、品ぞろえは都市部にある大型書店には及ばないですし、村上春樹さんや東野圭吾さんみたいに電子書籍化を許可してない人もいますし。

     そこらへんの問題が解決した時が本当の紙の本にとっての正念場なのだと思います。

     そうは言いつつも電子書籍リーダーに心ひかれている自分がいるのも事実ですが(笑)

  • 2年前に出された本で、日本でのiPad販売前のものなので、当時の現状が書かれた記事は古さを感じるが、この本に予測として書かれていることが結果としてどうなったかを言おうとするとまだはっきり言えないことも多い。まだまだ行ける。

    何かを知るためにはその歴史を理解することが重要だが、この本に書かれている電子書籍元年と言われた2010年の状態は、歴史や経緯を理解するためにはとても価値がある。と思う。

    作家、出版社、印刷会社、本屋、古本屋、図書館など、関連する人たちがどうなっていくと予想されるか、電子書籍販売会社、電子書籍リーダーの開発会社がどのような勢力になって行くと考えられるか、それぞれの立場で満遍なく書かれているのでわかりやすい。

    以下こころに残った内容
    ・紙の本は贈答用になるだろう
    ・電子になると過去の本が売れる
    ・不正コピーを無くすためには安いコピーを出回らせることだ
    ・実は日本でも電子書籍は流行っている。ただし専用のリーダーではなくケータイ。
    ・電子書籍は老眼の人にウケる
    ・漫画とエロ系の比率が高い

    この頃にはまだ楽天がKoboを売るとか思ってなかったよな。Androidすら出てこなかった…。

  • 電子書籍を、個人が販売して利益を出すことが現状ではまだまだ難しいことがわかりました。
    iPadの登場で急激な変化があるのかな?


    電子書籍の基本からカラクリまでわかる本
    依田弘作編集

    巻頭対談 小飼弾×池田信夫 電子書籍が切り拓く未来とは?
    【PART1】 出版に変革をもたらすキンドル&iPad
    業界を変える二つのハード/「iPad」紹介/「キンドル」紹介
    【PART2】 電子出版ビジネスが日本でもいよいよ本格化する 西田宗千佳
    ・アマゾンはeBookでどうやって儲けている?
    ・どうしてアマゾンやソニーはeBookをたくさん仕入れられるのか?
    ・iPadのビジネスモデルはどうなっている?
    ・iBookストアでは価格設定とアップル―出版社間の取り分はどうなっている?
    ・「筆者取り分7割」のアマゾンDTPは、出版界に普及する?
    ・eBookではフォーマット戦争は起きるのか?
    ・アップルとアマゾンは対決する形にあるのか
    ・日本の出版社は「電子書籍出版に及び腰」というのは本当か? など

    ソニーリーダー、今後の展開に迫る「ソニーのeBookはオープン戦略をとっています」
    米ソニー・エレクトロニクス 野口不二夫氏

    【PART3】 在米ジャーナリストによる米電子書籍事情 最新レポート
    ・アメリカの電子書籍をめぐる状況は日本の未来でもあるのか?
    出版社化するアマゾンと自費出版を目指す著者 飯塚真紀子
    ・キンドルとiPadへの対応はいかに?
    米国の新聞業界はどのようなデジタル戦略を描いているのか 石川幸憲
    【PART4】 電子出版ビジネスAtoZ
    ・電子書籍は必ずしも音楽配信サービスと同じ道を行くわけではない
    ・日本の電子書籍の読者は、電子書籍リーダーの登場で中高年層に広まる?
    ・日本ではコミックが圧倒的だが、今後は、ほかのジャンルの充実も
    ・電子書籍は日本でも、紙の書籍の半額程度で売られる可能性が
    ・電子書籍取次という新しいビジネスが、大手印刷会社の関連会社によって始まっている
    ・電子書籍が安価で売られるようになるには、再販制度がなんらかの形で変わる必要がある?
    ・編集者は、編集のより本質的な部分での力量が求められる など
    [インタビュー]
    鈴木雄介氏/下川和男氏/大日本印刷株式会社/日本経済新聞社デジタル編成局/村瀬拓男氏(弁護士)/山路達也氏/梶原治樹氏(扶桑社)
    [コラム]
    「電子書籍をめぐる言説」をちょっと交通整理してみる
    eBook攘夷論、開国論が入り乱れる中、意外に冷静な人は誰? 澁川祐子
    『電子書籍の衝撃』(佐々木俊尚・著)レビュー
    「すべての出版物」が、同じ未来像に進むわけではない
    【PART5】 電子書籍が変える本をめぐる常識
    ・全書籍の75%とも言われている絶版書籍を救える可能性を秘めている
    ・電子書籍ならコンテンツのトライ&エラーも容易、出版業界以外の参入もありえる
    ・編集者がいなくても電子書籍は発刊できるが編集という機能は必要
    ・低コストで流通の障害も少ない電子書籍は作品をリリースしたい著者にとっての福音に
    [インタビュー]
    萩野正昭氏/堀正岳氏/高山恭介氏
    付録
    「青空キンドル」で青空文庫に収録されている作品をキンド

  • 今後の出版かくあるべき!みたいな押し付けがましいところがなくて電子書籍の現状を把握するには良い本かも。もう出版から一年たってしまってるので改訂版ヨミタイナー

  •  パソコンの進化が「ドッグイヤー」と呼ばれる。まるで犬の成長のように早いことから生まれた言葉だそうな。
     この本は昨年の5月末に出ているんだけど、それでももう遅い。今の状況をかんがみると「古いなぁ」と思うことがしばし出てくる。この本を情報源としては使えない。
     けれど、さまざまな状況を1冊にまとめてわかりやすく読むことができるよい本だと思う。

     いやー。しかし日本電子書籍遅れてるって聞いてたけど、「ケータイ」分野ではかなり売れてるんだねぇ。米国以上だそうな。
     手にとってお金を払うまでのハードルの低さが鍵なんだろうか。
    (ケータイがキャリアに請求されるから、カード情報や決済手続きの面倒さが少なくて楽なんだろうな、たぶん)

  • 電子書籍業界、日本での現状や、アメリカとの違い、今後の展望などを大まかに把握するには良い本でした。

  • 電子書籍は旬になった。
    故に、この本も発行から数ヶ月後に読んだだけで、
    既におさらい状態。

    全体整理としてはよくまとまっている。

  • 仕事で電子書籍に携わることになったので、購入。
    電子書籍に関する多くの情報が載っている点は評価できるが、
    いかんせん構成がめちゃくちゃ。
    とりあえず知ってることを全部載せたって感じ。
    ムックだから仕方がないのかな。
    構成とか気にせず、読みたいところだけ飛ばし読みするならあり。

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
林 信行
ヴィクトール・E...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×