どこでもない場所

著者 :
  • 左右社
3.80
  • (12)
  • (25)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 385
感想 : 35
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (208ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865282092

作品紹介・あらすじ

迷子でいいのだ。前の人が曲がったら、曲がる。バスが来たら乗ってみる。そうして道に、仕事に、人生に、はたまた納豆を買うか否かにまで迷ってきた著者による、旅、仕事、学生時代……などにまつわる、書き下ろし迷エッセイ集。プラハで北がわからない「タコと地図」、勝手に食事を決められる「おばあさんのバイキング」、18歳の夏に高田さんが見せた「変圧器」、ミニスカポリスに手錠をかけられる「革命の夜」など、20作品を収録。
巻き込まれて迷い込む、抜けられないエッセイの楽しみ!

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 迷子に良くなる作者。私はそれが嫌で、常にコンパスを頭に浮かべながら暮らしてきたので、正反対。前の人が曲がったら曲がる。バスが来たら乗ってみる。羨ましい限りのこだわりのない生き方。

    僕はいつも迷っている。
    大きなことから些細なことまで、僕は常に迷い混乱している。
    そして、こんなに迷うのは主体性がなくて、自分でものごとが決めることができないからだと・・・。でも、・必ずどこかに着くから焦らない。・孤独や孤立を恐れない。・細かいことは気にしない。と。・・・羨ましい限り。

    目的地さえなければ方向音痴にはならない。目的地がぜんぶ悪い。
    だから・・迷子でいいのだ。

    ああ、散歩道を究めたいごまめには、爪の赤でも煎じて見習いたいもんです。

    それから、作者の祖父の言葉
    「ええか。人という字は人と人が支え合ってるんやない。あれはな、一人の姿や。騙されたらあかんで」・・身に染みるお言葉でございますな。

  • エッセイ。最近のエッセイはとてもサービス満点でとにかく笑えるものやら専門家によるとても興味深い話やら内容が濃いものが多い。それらはとても為になったり、楽しい時間を過ごすことが出来る。
    この本はそういったエッセイを期待して読むとちょっとあてが外れるかもしれない。
    著者独特の飄々というのかふわふわ?ふらふら?というのかファニーな感じを湛えた文章だ。最初は取っ付きがあまりよろしくないと思いながら、だんだんその世界に馴染んでいく。そしてああとその感じを深く共感する。とてもそれ分かると。
    ただし、明確なゴールを持たない、現在ここにいるという確固たるものを持たないながらも、鴨さんが一筋の道として得てきたもの歩んできた人生は鴨さんにしかなし得ないものであるとも思う。

  • 不思議な程の寛容力と、どんな場所での何事にも動じないメンタルの強さ。
    しかし目標「困った人」って……
    「すごく困った人」になる事が出来そうな方ではないかと思いました。

  • 著者の小説『伴走者』を読む前に引っかかっていたのは、実はこちらのエッセイのほうだった。ようやく読めた。なかなか良かった。

     最初は、方向音痴だなんだと、うじうじと書いてるなとスキっとしなかった。「どこでもない場所」という表題も、いろいろ迷って流されて、自分(の主張)がない男の軟弱な気持ちの表れのように感じた。

    「遠くなんかどこにもない。どこに行っても次の「ここ」があるだけで、自分からは逃げられないのだ。」

     つい、恩田陸の『まひるの月を追いかけて』でみつけたフレーズを思い出していた。

     そんな、見た目のソース顔の印象とは裏腹の、目立たない、でしゃばらない、受注体質の著者。幼い頃の様々な思い出、エピソードから、もう根っから心優しい性根がうかがえる。読むうちに、こいつの言うことには耳を傾けなければいけないのかもしれない、と不思議と思わされる。

    「背もたれ問題」という章、

    「背もたれを倒すと、後ろの席に座っている人と僕との間に、何かしらの関係性が生まれるような気がして、それがどうも苦痛なのだ」

     という記述に、なんでもかんでも権利を振りかざす昨今の風潮に、ふっと涼風を送るような爽快さがある。
     多少は(著者よりは)世知辛く社会の荒波に揉まれ、世相の風雪に晒されて来た身からすると、こうした主張控えめに流される生き方も悪くないものだと、つい思ってしまう。
     ともかく、弱い立場から発せられる言葉のひとつひとつが素直に心に届く。

    「正しい言葉はそれが正しいというだけで既に暴力なのだ」

     こんな言葉は、正論を振りかざし自分の主張を通そうとすることの多い昨今、ふと足を止めて耳を貸さなければならない発言だなと、ハッとさせられる。

     『伴走者』のマラソンの舞台となったキューバを訪れたことも記されている。

  • 読んでよかった。

  • 良かったです。

    気持ちの沈むことの多い毎日、こんな軽快なお話でクスッと笑えていいな…なんて思って読んでいたら、いつのまにかぐっと心を掴まれていた。

    また深夜にこの繁華街で、は、とても痛みを感じて刺さりました。読んでしまってすみません、と思うほど。現実感がない、とまで感じたことは私自身はなかったけれど、ここに、自分の居場所はないと思ったことは何度もある。
    当たり前を共有するのがなんだか難しかったりして。

    どこでもない場所が、自分のいる場所。
    そう思ったとしても、それでいいと腹をくくれる強さが私にはない。「ここ」と言葉にできないだけで、あるんだろうけど。
    主体性がない、でも、振り返れば一貫性はある、と書かれていた。目的地がなくても。たどり着いたところから振り返れば辿った道が私自身。ということかしら。

    軽いかと思いきや、そんな深いことまで思いいたる本でした。

  • 「事実は小説よりも奇なり」などという言葉はあるけれど、これが事実なのか小説なのか、本当に分からなくなるから、まさに迷子だ。

    浅生鴨さんの最新刊「どこでもない場所」は、エッセイ本として出版されているが、まるで短編小説を読んでいるかのようだった。

    ただ、この世の中に「事実」などというものはなくて、全ての物事は「自分の目」というフィルターを通してのみ表現される幻想なのだから、それが真実だろうと幻想だろうと、他の人から見れば等しく「物語」なのだろうとも思う。



    表題作の「どこでもない場所」では、まるで浅生鴨さんの頭の中の宇宙空間を所在無く漂っている感覚に陥る。

    今目に見えているものが何であるかも、自分自身さえも分からなくなり、ただただ居心地が悪くて、頼りがなくて、不安になる。

    それでも「迷子でいいのだ」と断言することができるのは、流されているようで、実はものすごい強い意志なのではないだろうかとも思う。

    そして、物語の終わりに、今日もどこかで、サングラスをかけたずんぐりむっくりのおじさんが、迷子になってるのに戸惑うでもなく、飄々と道に迷っている姿を想像して、私はニンマリするのである。

  • 爆笑とまではいかないけど思わず笑ってしまうユーモアと、ゆるゆるした雰囲気だけど結構グサッと刺さるようなことも書いてある。(アメリカに行った先輩の話、機会があれば〜の話とか…)
    作者さんが本当にたくさんの経験をしてきたんだなあと思う
    なんとかなる気がしてふらっと外国に行ってみたりしたくなる

  • 迷子は楽しい。
    それは自分が物心ついてからの迷子体質なので半分負け惜しみなのだけど、どんなまっすぐな道でも迷いようのない道でも迷子になれる私は天才じゃないかと思う。

    浅生鴨さんの文体は肩の力が抜けていて好きなのだが、本書は迷子の心得?からはじまる、まさに私にぴったりの一冊だった(だからといってミニスカポリスに手錠をかけられたりはしたくないけど)。

    迷子にはいろんな発見があって、迷い込んだ道で面白いお店や建物や街並みに出会えたりする。ラッキー!と思うこともある(そこがどこだかわからないので二度と辿り着けないのが難点だけど、それも一期一会で悪くない)。

    確かに目的地に着けなかったり約束の時間に間に合わなかったり元の場所に帰れなくなったりは困るのだが、そこは迷子慣れしているので大抵なんとかなる。

    著者は文字通り「道に迷う」だけでなく、人生のいろんな場面で迷走したことをエッセイの中で開陳してくれている、楽しい。ゆるい。まあいいかな、と思える。もちろん中には深い悩みや苦悩もあるのだけど、それも含めて「迷うこと、悪くないかも」と思わせてくれるのがすてき。

    全迷子必読の書と言えましょう。

  • 「初めてのコックピット」最高でした。
    最後の締め方もなんとも素敵でした。

全35件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

作家、広告プランナー。1971年、神戸市生まれ。たいていのことは苦手。ゲーム、レコード、デザイン、広告、演劇、イベント、放送などさまざまな業界・職種を経た後、現在は執筆活動を中心に、広告やテレビ番組の企画・制作・演出などを手掛けている。主な著書に『伴走者』、『どこでもない場所』、『ぼくらは嘘でつながっている。』『すべては一度きり』『たった二分の楽園』など。近年、同人活動もはじめ『異人と同人』『雨は五分後にやんで』などを展開中。座右の銘は「棚からぼた餅」。

「2023年 『浅生鴨短篇小説集 三万年後に朝食を』 で使われていた紹介文から引用しています。」

浅生鴨の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×