評伝 関寛斎 1830-1912 〔極寒の地に一身を捧げた老医〕

著者 :
  • 藤原書店
2.80
  • (1)
  • (1)
  • (1)
  • (0)
  • (2)
本棚登録 : 20
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (328ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784865782721

作品紹介・あらすじ

「医は仁術なり」を体現した男――生誕190年記念
下総の農民の子に生まれながら、佐倉順天堂に学んで医師として頭角を現し、阿波徳島藩の典医、海軍軍医に抜擢。しかし、惜しげもなくその地位を去り、ひとりの町医者として庶民や困窮した人びとへの医療に尽くす。さらに、「平等な社会」の実現を求め、不屈の精神によって北海道・陸別の極寒の原野の開拓に身を投じ、今もその地に名を残す無私の人、関寛斎(1830-1912)。
徳冨蘆花『みみずのたはこと』、司馬遼太郎『胡蝶の夢』でも取り上げられた関寛斎の波乱の生涯と、その生涯を貫いた信念を、多くの史資料および現地探訪に基づいて描いた決定版評伝。 ◎写真多数

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 幕末から明治にかけて波瀾万丈の人生を送った医師、関寛斎の生涯を克明に記録した評伝。

    本書によると関寛斎の人柄は、頑固一徹、激情家で至誠の人。清貧をよしとし栄達には全く無関心。自らや家族を顧みず貧者救済に奔走する理想主義者、といったところ。その生きざまも、(いい意味で)もっと器用に上手く立ち回れば貧者救済や平等社会の実現といった自らの理想実現に近付けただろうに、敢えていばらの道を突き進んで苦労を背負い込んでいくようなかなり窮屈なもの。

    長崎でポンペに師事して医術の腕は確かだし、戊辰戦争の野戦病院では敵味方なく負傷者を多数救命、無料で種痘を広め、梅毒検診に取り組み、貧乏人を分け隔てなく無償で治療し、著書『命の洗濯』で日常の健康管理の大切さを説き(自らも極寒の冬を含め死ぬまで毎日「灌水・浴潮」を実践し続けた)、とその功績には枚挙に暇がない。

    しかし、驚くのはその晩年、なんと七十歳を越えてから理想郷づくりを夢見て北海道はトマムに渡リ、極寒の地で開拓に従事したこと。明治人の人生百年時代を先取りしたような激しい生きざまには驚嘆した(享年83)。

    ただ、家族はさぞかし大変だったろうなあ。長男の生三は何故か勘当されてしまうし、七男の又一とは干拓事業で路線対立(「父は二宮流に与えんと欲し、子は米国流に富まんと欲した」)。寛斎本人もさることながら、寛斎の家族にこそ様々なドラマがありそう。という訳で、寛斎の妻アイを描いた高田郁「あい―永遠にあり」も読むっきゃないな。

  • 稀代の名医、その壮絶なる生涯『評伝 関寛斎 1830-1912:極寒の地に一身を捧げた老医』 (仲野 徹)- HONZ
    https://honz.jp/articles/-/45712

    評伝 関寛斎 1830-1912――極寒の地に一身を捧げた老医
    http://www.fujiwara-shoten-store.jp/SHOP/9784865782721.html

  • 東2法経図・6F開架:289.1A/Se24g//K

  • 【貸出状況・配架場所はこちらから確認できます】
    https://lib-opac.bunri-u.ac.jp/opac/volume/742538

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

一九三四年(昭和九年)、北海道空知郡上砂川町生まれ。北海道新聞社に入社し、事件を担当。在職中からノンフィクション作品を発表。退職後は札幌大学講師など。主な作品は『日本史の現場検証』(扶桑社)、『松浦武四郎 北の大地に立つ』(北海道出版企画センター)、『北の墓 歴史と人物を訪ねて』(柏艪舎)、『生還』(柏艪舎)など。1994年より道新文化センターでノンフィクション作家の養成塾、一道塾を主宰。札幌市在住。

「2022年 『小説を旅する 北海道』 で使われていた紹介文から引用しています。」

合田一道の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
小川 哲
アンデシュ・ハン...
サイモン・シン
佐々木 圭一
マイケル・マーモ...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×