市民のための世界史

制作 : 大阪大学歴史教育研究会  伊藤 一馬  猪原 達生  岡田 雅志  後藤 敦史  小林 克則  高木 純一  中村 薫  中村 翼  向 正樹  森本 慶太 
  • 大阪大学出版会
3.71
  • (6)
  • (13)
  • (6)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 322
感想 : 16
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (312ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784872594690

作品紹介・あらすじ

世界史全体を鳥瞰した構図の提示、先端研究と新領域の多彩な記述、固有名詞や年代の羅列を排除、中学・高校の歴史学習との連携、市民が読める教養としての歴史。新しい世界史がはじまる。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 「像を結ぶ」「因果関係や背景がわかる」って良いね。

    大阪大学出版会のPR
    http://www.osaka-up.or.jp/books/ISBN978-4-87259-469-0.html

  • 約300ページに古今東西の人類史がよくまとまっている。一般的な教科書のように無味乾燥の年号と出来事、人名を列挙するのではなく、その時代の注目地域を深堀したうえで周辺諸国や派生事象が述べられる。ひとつの歴史がどこからの歴史のきっかけになっており、歴史のダイナミズムと世界は繋がっていることを実感できる。

    難点は本文組みがイマイチで、参考資料が変な位置にあったりそもそも分かりにくかったり、改ページの仕方も読者ファーストではなかったので、その点は教科書っぽくてややマイナス。

    内容は面白い。

  • 残念ながら図書館の返却期日が来たため、読むのを断念。

    しかしながら、ただ返すのももったいないので、目次から「序章 なぜ世界史を学ぶのか」と「終章 どのように世界史を学ぶか」のみは目を通し、必要なメモだけ記したい。

    序章(なぜ世界史を学ぶのか)から
    ”歴史は動かない過去の事実を暗記するだけの、「役に立たたない」科目か-歴史を学ぶ6つの意義と効用(以下要約)

    ①現在は過去の歴史の積み重ねの上にあるので、歴史を知らなければ、現在の日本社会が理解できないし、日本の将来も考えることができない。

    ②歴史は繰り返す。過去(成功や失敗)を学ぶことにより、物事を判断したり、自身の行動の選択が可能となる。

    ③歴史は、目先の事柄に一喜一憂するのではなく、長期的な視点で評価・判断する力が必要。政治、経済、社会、文化、自然など幅広い領域にわたる視野が身につく。

    ④異なる時代、異なる国・地域の歴史を学ぶことは、「異文化理解」の訓練となる。

    ⑤同じ出来事にも異なる解釈や説明があり、事実を突き止めたり、妥当な解釈を選択する能力は、「情報リテラシー」の一種である。

    ⑥事実は小説より奇なり。良質な娯楽としての効用大。

    ***

    終章(どのように世界史を学ぶか)から

    ◆歴史研究の仕事(2つある)
    ①史料批判に基づいて歴史上の事実を確定する【実証】
    ②多数の事実の中から、一定の理論や歴史観に基づき、特定の事実を選び、それを論理的に組み合わせ、出来事の因果関係や意味・影響、社会の構造、時代の流れを論じる【歴史叙述】

    ※文字資料には次のような形態あり
     ・書物(文献)
     ・公文書、契約書、手紙など個別的に作成される文書
     ・金属や石に情報を刻んだ金石文

    ※印刷技術普及前は写本による歴史伝達
     →誤写や故意改編がないか慎重な調査が必要

    ※世界や多国間の歴史研究
     →史料の言語・種類が多い
     →翻訳資料の利用や、複数の研究者による分担あり

    ※事実の確定とは「いつ、どこで、だれが、なにを、なぜ、どのように」したかを突き止めることだが、「なぜ」は人の心情にかかわるため、客観的解明が困難。

    ※自分がどの史料のどの箇所を用いたか(史料的根拠)を明記するだけでなく、どういう理由や考え方によってどの事実を選びどう組み合わせたかというプロセスやロジックも他人の検証が可能なように明示しておく義務あり。

  • 自意識過剰で内容空疎。同人誌か?

  • 本書は日本独自の「日本史・東洋史・世界史」という三分体制の弊害で特に近代以降の世界全体を見渡した歴史の教科書がないという問題意識を起点とした大阪大学の「挑戦」によって編集されたものである。マクニールの「世界史」も同様に世界各地域は相互に影響を受けて歴史を紡いでることが本書を読めば、理解できる。特に日中戦争・太平洋戦争にいたった経緯は単に帝国軍部が悪いとったものではなく、複眼的な視座が不可欠で、本書が広く読まれることが極端な意見がSNSで氾濫する現在にこそ、必要だと感じた。

  • 歴史の教科書的な本としては,今までで最高の本だと思います.ことさらに年号や固有名詞を強調することもなく,「流れ」を中心とした解説になっています.

  • MS2a

  • 世界史の全体視点を得ることができる本。
    近代について尻切れトンボにならず各国の繋がりが互いに影響を与えていることがよくわかる。
    コラムも充実していて復習に最適。

  • 日本の高度経済成長あたりとか、現代のパートは少し違和感があったが、全体的にはうまく取捨選択されて分かりやすい流れになっていると思う。山川の「もういちど読む」よりもいい気がする。

  • 私は高校で世界史の通史をやらなかったため(単位はちゃんと取りましたよ)、これがもしかしたら世界史の通史としては初体験かもしれない。
    そんな訳で学校教育の世界史がどの様なものかは知らないが、「高校のカリキュラムと違って暗記事項の羅列をしない」という方針の割に、結構その固有名詞必要か?といった用語が太字で出て来たりもする。
    尤も対象読者は高校で世界史をきちんとやってきた大学新入生なので、高校で世界史をやらず、社会に出て暫く経った人間に合わないのは当然なのかもしれないが。

    構成としては教科書のそれではなく一般的な書籍じみた書き方になっているので、教科書を離れた身としては読みやすかったのかもなとは思う。
    ただ、一方で本文中に資料やtipsの様な記述を挿入する書き方も多く、構成上の読みづらさも感じた。

    個人的には特に近代の世界史がありがたかった。
    人として当然知っていないとマズい知識なのに、うっすら全体を把握するのが案外難しいところを(大抵の書籍は何かのトピックに絞ってあり、全体を俯瞰するようなものではない)、よく考えたら初めて触れられた気がする。

    取り敢えず次は高校教科書でも読もうかなと画策。
    山川の詳説世界史Bがいいのかと思っていたが、どうやら調べてみるとこれは受験生向けとしての良さが大きい様な気がしていて、これの巻末で押されている帝国書院の新詳世界史Bというのに惹かれている。
    うん、これは本書とはあまり関係無いな。

全16件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1955年生まれ。大阪大学大学院文学研究科・教授
(主要業績)
『中世大越国家の成立と変容』(大阪大学出版会、2011年)、『市民のための世界史』(共編著、大阪大学出版会、2014年)、『海域アジア史研究入門』(共編著、岩波書店、2008年)など。

「2020年 『グローバルヒストリーから考える新しい大学歴史教育』 で使われていた紹介文から引用しています。」

桃木至朗の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×