Team Geek ―Googleのギークたちはいかにしてチームを作るのか

  • オライリージャパン
4.04
  • (109)
  • (164)
  • (67)
  • (11)
  • (2)
本棚登録 : 1472
感想 : 121
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (228ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784873116303

作品紹介・あらすじ

複数のプログラマが関わる場合、優れたコードを書くだけではプロジェクトは成功しない。全員が最終目標に向かって協力することが重要であり、チームの協力はプロジェクト成功のカギとなる。本書は、Subversionをはじめ、たくさんのフリーソフトウェア開発に関わり、その後Googleでプログラマを経てリーダーを務めるようになった著者が、「エンジニアが他人とうまくやる」コツを紹介するものである。「チームを作る三本柱」や「チーム文化のつくり方」から「有害な人への対処法」までエンジニアの社会性について、楽しい逸話とともに解説する。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 謙虚、尊敬、信頼
    どのコミュニティでも必要

  • ■読んだ動機
    チームでうまく動くには、みたいなところを考えて、以前から気になっていたこの本を手に取った

    ■あらすじ
    とくにHRTの大事さ、についての主張がされていた。


    ■以下よかった文章
    ## チームで働く時のポイント。この三本柱。
    1. 謙虚(Humility)
    世界の中心は君ではない。君は全知全能ではないし、絶対に正しいわけでもない。常に自分を改善していこう。

    2. 尊敬(Respect)
    一緒に働く人のことを心から思いやろう。
    相手を1人の人間として扱い、その能力や功績を高く評価しよう

    3. 信頼(Trust)
    自分以外の人は有能であり、正しいことをすると信じよう。
    そうすれば、仕事を任せることができる。

    あらゆる人間関係の衝突は、謙虚・尊敬・信頼の欠如によるもの。

    ## 失敗は選択肢の1つ
    - Googleの社是
    - 過去に失敗したことがなかったら、それは革新的ではないか、リスクをとっていない書庫である。
    - 完璧になるまで洞窟に隠れる、ということをしない

    ## 不可能な目標
    - リスクを取れば大きな成功の確率は上がるが
    - 小さな成功が目指されることが多い
    - 不可能な目標を達成しようとすると、失敗する可能性が高くなる
    - だけど簡単にできそうなことをするよりも、できそうもないことに挑戦して、失敗する方が道が開けるはずだ
    - 失敗はできるだけ早い方がいい

    ## 口に出さなくてもエンジニアは様々なことを考えている
    - 口に出さなくてもエンジニアは様々なことを考えている
    - 5年間のキャリアについて質問すると、肩をすくめて浮かない顔をする人が多い
    - だが誰もがやりたいことを持っている。昇進。新しいことを学ぶ。すごいものをローンチするなど。
    - 有能なリーダはーは、こうしたことをどうすれば実現できるかを考えるべき。
    - 重要なのは、暗黙的な目標を明確化すること

    ## 人は植物
    - 6人の子供がいる。この6人の子供たちに同じだけの水、日光、肥料を与えていたら平等になるかもしれない
    - が、誰1人として本当に必要なものが手に入らない可能性が高い
    - エンジニアも植物みたいなもの
    - 日光を必要とする人もいれば、水を必要とする人もいる
    - リーダーとしての仕事は、どのエンジニアが何を必要としているかを把握して、それを与えること


    ## アイデアはクレジットを考えなければうまくいく
    - アイデアはクレジットを考えなければうまくいく
    - たまに自分の功績にならないアイデアは広めたくないという人がいる
    - その時は君の功績が大事なのか、アイデアが広まることが重要なのかを考える必要がある
    - 自分のアイデアが人の口から出てくるのをミニにするのは、苦痛かもしれない
    - でもそれがアイデアを広める唯一の方法だったりする

    ## 悪い習慣をやめることはできない
    - 悪い習慣をやめることはできない
    - 良い習慣と置き換えなければならない
    - 週次MTGが嫌なら、別のもっと効果的なMTGと置き換える

    ## 約束は小さく、届けるものは大きく

    ## 3つの箇条書きと行動要請
    - メールは短いメールの方が、返事をもらえる確率が高い
    - 問題について説明する(最大)3つの箇条書きと
    - 1つだけの行動要請を含む

  • ・文化は自分の手で丁寧に育てなければならない
    ・期待に応えない人をどうするかは非常に厄介。立ち去ってもらうのが一番…というのを読んで肝が冷えた。
    ・リーダーシップパターンは非常に参考になった。自力学んでもらうための勇気づけが大事。

  • Googleの良いチーム作り、良いエンジニアとしてのマインドセットなどを述べた本。
    ギークの軽快な語り口で、謙虚・尊敬・信頼のHRTをはじめとする素晴らしい文化醸成のヒントがある。
    振る舞いに問題がある人との接し方や、ユーザーとの接し方などを含め、エンジニアにまつわる人付き合いのやり方が参考になる点が多いと感じた。
    また、速く失敗してフィードバックループを回すという考えはマイクロソフトでもFail fastの精神で取り組まれているものと読み返して気付いた(世界一流エンジニアの思考法より)。
    人間関係にまつわる様々な取り組み方が書かれているが、いちばん重要なのはHRTとある。この考えを忘れずに、良い組織や製品づくりに取り組んでいきたい。

  • HRT
    Humility、Respect 、Trust
    改めて心に留めておこう

  • 謙虚(Humility),尊敬 (Respect), 信頼 (Trust)の3本柱HRTが基本。 読みやすい本だった

  • 以前読んだことがあったけど、チームの読書会で再読した。今思い返すと、これを最初に読んだときはHRTやそれに関連する記述について、とても素直に受け止められるような境遇でもなければ、素直に受け止めたとていい結果を産まない状態だったので、再読できてよかったと思う。
    読んで微妙だった人も、環境が変わったらもう一度読んで見てほしいと思う。

  • エンジニア以外の人には、イメージが湧かずわかりづらいかも。
    内容の構成にまとまりがなく、やや読みづらい。まず全体を読み流して、構成を理解してから、再度読み直すことが必要。

  • 謙虚さは、どの職種でも必要と感じる一冊

  • HRTの原則は聞いたことがあったけど、原典を読んだことがなかったので読んでみた。チームで働くことが増えてきたので大変参考になった。ソフトウェア開発はスポーツ

全121件中 1 - 10件を表示

Brian W. Fitzpatrickの作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×