聞書水俣民衆史 3: 村の崩壊

  • 草風館
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 3
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (282ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883230327

作品紹介・あらすじ

第三巻「村の崩壊」1925〜1937年頃
▼工業化がもたらしたものは、賃労働の一般化、つまり村の貨幣経済化だった。かつての藩境の村も、オイチニ! という日本資本主義の行進の後尾についたのだ。
▼まず、人々の生活が向上する。その分、冠婚葬祭が派手になる。民衆の足は、共同体に立っているので、親戚内の義理が増大する。周知のように、血縁は、共同体の最深部の紐帯である。狭い村の中で血縁は折り重なり、血は凝縮する。
▼村の中では、田畑がないために分家することができなかった貧農の息子も、銭を稼いで独立できるようになる。一方、上農の間を放蕩熟が支配する。何しろ金があれば、何でもできるのだ。先祖代々しがみついてきた田畑も、実は売ることができるのだった。村の階層は激変し、土地は離合集散する。地主も、遊興、政泊、事業の失敗などで、総潰れに近い状態になる。生き残った地主がお山の大将になり、工場との間に権力争いが起き、やがて妥協が成立した。
▼物事には表裏がある。民衆にとつて貨幣経済とは何であったかと問題を立てれば、当然逆の命題が生まれる。光の当たり方により、違った図柄になる子供の玩具絵と同じように。村を工業化した工場の技術は、大正末期には時代遅れになり、昭和に入ると工場は縮少し、新規雇用は止まる。村は、一転不景気のどん底に落ち、青年の働き場所はな〈なる。青年たちの流亡先は、男は炭坑、女は遊郭だった。工業化の過程で、工場が村の神になつたように、不景気の中で、かつては蔑視の対象であった工員が、村人の神に昇格する。工員になれれば、嫁御は選り取り見どりであった。折りしも、日本資本主義は、昭和恐慌に突入する。閉塞した村社会の出口は植民地であり、村を吹き抜ける木枯しの果ては、大陸への侵略戦争であった。
▼時間が収縮し、激動していく昭和の村。われわれのもう一つの基底。水俣の民衆は、本巻で昭和の物語りを語り始めた。

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×