聞書水俣民衆史4 合成化学工場と職工

  • 草風館
0.00
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 3
感想 : 0
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (316ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784883230334

作品紹介・あらすじ

第四巻「合成化学労働者の誕生」1935〜1945年頃
▼生命を失ったかに見えた水俣工場は、どうなったか。合成化学工場として、不死烏のように、よみがえつたのである。それどころか、軍需工場として、昭和一二年頃から、新たな発展画期を迎ぇる。従業員数昭和六年約一二〇〇名、昭和一八年約四〇〇〇名。村が、われわれの故郷とすれば、工場もまた、もう一つの出発点であるに違いない。現在が、そこから生まれた場所。事実、近代的化学工業は、合成化学の成立と共に始まつたのである。これには、二つの意味がある。第一は、技術の近代性であり、第二は、労働の標準単純化である。合成化学になって初めて、肉体労働から離れ、計器監視、弁操作労働が中心になる。
▼本巻は、合成化学工場の誕生と、発展の経経を追う。新しい技術は、どこから来たのか、その思想は何か。外国から買ってきた技術により、水俣にアンモニア合成工場が建つのが、大正一五年。それから約一〇年の間、ゼロから出発して、カーバイドーアセチレン有機合成化学の開発が、自社技術で進められる。技術者にとつでは、胸躍る時代であった。しかし、その工業化は、技術的に未完成のまま行われ、労働者はたちまち、激烈な爆発事故と、深刻な蕃物暴露に遭遇する。多くの労働者が、死傷を負うか、健康を侵されるか、病死した。
▼それでは、計器監視、弁操作労働は、労働者にどういう問題を生んだか。標準単純労働自体に喜びはなかった。熟練や、勘が必要とされ、競争関係になる場合にのみ、労働者は、仕事を面白いと感じた。換言すれば、労働の喜びは、技術の未熟性の裂目にあった。
▼本巻は、1アンモニア合成工場 2酢酸合成工場 3塩化ビニール工場を対象工場として選び、技術者と労働者の双方からの聞書により、以上の問題を調べる。誰も垣間見ろことのなかった化学工場について、労働者自らが語る、ささやかな記録として−。

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×