デザインの輪郭

著者 :
  • TOTO出版
3.82
  • (151)
  • (145)
  • (208)
  • (15)
  • (2)
本棚登録 : 1720
感想 : 130
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (295ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887062603

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 行為に溶けるデザイン。
    不自然に飾らない、あるがままシンプルなデザイン。
    深澤さんをいいって言う人もいれば、よくないって言う人もいる。

    デザインって難しいな…。

  • とってもシンプル。

    まわりがあるから、輪郭がうまれる、そこにデザインがある

    そんな雰囲気のフレーズが、印象が残りました。

    ゆっくり読みといて、
    時間をとって、自分でいろいろ考えたくなる本です。

  • 行為に溶けるデザイン 
    without thought
    人は無意識にものと関わっている
    壁は空間を仕切るものであるが、からだを寄りかけるという価値も提供している。「壁とは何ですか?」と聞いて、「誰かとしゃべりながらからだを寄りかけるものです」と答える人はいないように、思考の概念と、からだがものと関わっている事実とは異なる
    Found object その場で見出された道具
    鉛筆はそのときは、書く道具ではなく頭を掻く道具として見出されたかも知れないということ。人間は頭で考えた概念で環境と関わっているのではないということを教えたい
    デザインとは概念を見せるものではなく、まず記憶に徹することである。徹することで浮かび上がる共感のもとは、人々の日常の記憶の断片なのである
    意識の中心
    俳句とデザイン
    当たり前なんだけど、当たり前のことがあるとき特別のことのように見える瞬間があって、そういうときに句ができる
    その瞬間を静止させる
    客観写生(高浜虚子)
    「俳句は激越な文学ではない。それは先天的に極まった性質である。先天的に決まった性質は変えようと思っても変えることはできない」
    共感のもととなるものは、平凡な日々のさりげない情景や現象であること。特別な体験や特殊な情景からは人々の共感を導き出すことはできない
    デザインが付加価値だと思われているが、付加しないことが価値だと思う
    本当のイタリアの生活はもっと地味。地味でもきとっとしていて、磨き込んだ靴を履いて、織のよいスカーフをして、すてきな杖を持って地下鉄のシートに座っている。格好じゃない。質なんです。美味しいものを食べている。魚も肉も質のいいものを単純な味つけで食べている
    ものが増えていくと、気持ちも淀んでくる。心が詰まっていく感じがする。風が流れなくなっていく。心に吹きだまりができていく
    みんながもっていたかどうか分からなかったものを見つけ出したというか、それは、自分が震えるように感動してきたもの。だから、僕はその感動と同じ状態をつくり込もうとしているのかも知れない。あそこがいい景色だよ、と教えるのは簡単。でも、たまたまそこに辿り着くルートがあって、はぁはぁ登ったときに見えた景色がその景色をよく見せてくれている場合には、同じルートを通らなきゃいけない。そのルートも一緒に見せている。単にその上に立てばきれいな景色が見えるというだけでは、本当にいい景色は見えない
    ゆで卵を食べるか、ゆで卵を上手くゆでて食べるかの違い。僕はゆで卵を上手くゆでて食べたい
    デザイナーは語る必要はない。ものが語ればいい
    人間は、他人のためにやっているという感情を持ってやると汚れてしまう
    昨日までの若者が急にデザイナーになり、「私のデザインは」とか「僕のアイデアは」とか話し始める。いきなりデザイナーになって、とたんに自分が何かゼロからものを生み出さなければならないと思い込んでしまうのだ。もしかして、一般的には、デザイナーというものが主観的で、デザインが彼らの表現媒体だというような思い込みとか誤解があるかも知れない。まず、学生はデザインをする前にデザイナーになろうとするのだ。デザイナーになれば、デザインができると思い込んでいるのだ
    生活の経験が、才能を開花させるのだ。リアルが見えるデザイナーに育てたいのだ
    幸せの現象
    あなたたちのデザインがよいと思える感覚は、ノスタルジックな感情とかそういうものを美として捉えたものじゃないんですよ。日常があなたの感じていること、例えば靴がすっと履けたとか、そういうことがあなたを幸せにするんじゃないの?それを見つけられる?といって、学生が見つけられますと言えるようになれば、それからデザインということになります
    自分の印象に残った思い出は誰でも語れる。ふだん感じている幸せということは、例えばどんなことがありますかといわれてもなかなか思い浮かばない。ところがある段階を超えると、「ああ、こういうことだ。こういうことだ」とわかってくるから、それがけっこう探せるようになる。それを探すということとデザインのアイデアとは同じこと
    大切なものは、いつもあたりまえのところにある
    私はいつも依頼主と一緒に星空を眺めるようにしている。複数の依頼主がいる場合にも、まずは同じ要因を共通に認識するところから始める。星空の見えない場所で輪郭だけを提示するということはしない。複数の依頼主がいる場合にも、まずは同じ要因を共通に認識するところから始める。その輪郭が共通に見える場所を探し、今まで持ち上げてくれなかった頭を持ち上げるために首を揉みほぐし、よく見えるように、必要なら眼鏡をかけさせる。デザインを提示する前の前提をしっかりと整えることに時間をかける
    「私のデザインは..」というような自己表現的な思いはそこにはない。「こう見えますね」という感じしかしない
    依頼主の多くは、抱えている問題に埋もれてしまって、何が正しい答えなのかが見えなくなってる。だから、問題には敏感に反応し、こちらが提示したアイデアにその問題をぶつけて潰してみようとする。意地悪ではないが、そうしてみないとそのアイデアを受け入れるのが怖いのである。私は何本ものもつれた糸を一本一本ほぐすことよりも、その中の一本でもつながった糸筋を見せて、そこからもつれを解くきっかけを掴んでいくようにデザインしている
    「たったひとつのデザインが」と経営者が簡単に理解できる程、問題の糸筋は単純ではない。だから、問題を含むさまざまな要因をまずはビジュアライズして、アイデアやデザインに通じる道筋を見せるのである。問題がただの問題ではなく、どのような価値や資源を含んでいるかを示すのである。星屑の中の星をはっきりと認識させ、将来の可能性に繋がる輪郭を見せてあげるのである
    依頼主が喜ぶことだけを目的に、デザインしてはいけない。よい結果を導くためには、ときに厳しい態度で臨まなければいけない。それが、依頼主や社会を思いやることだと思う
    選ばせるためにデザインすることは、結局はクライアントのことを考えてないんじゃないかと思う。僕の方がよく見えるから頼んできているのに、相手の目が決めるんだったら、僕はただのお絵描きにすぎない
    ビジュアライズというのは、相手の思考を、自分の考えている抽象を具体化すること。その抽象の具体化にズレがないこと。「たとえば」にズレがないこと。それとデザインは同じ
    人間が生きるために使っている環境の中にあるすべての情報を自分で自覚できるということがデザインできるということ
    環境との関係性を見ている。ものをつくるという意味だけじゃなくて、人とコミュニケーションする意味でもインタラクションをデザインしている。
    礼儀がないとか、マナーが悪いとか、だらしないとかいうことは精神的なことよりも、関係性が見えない、インタラクションの欠如だと思います。インタラクションの欠如はインテリジェントに見えない。センサーが弱い
    今の問題は、精神論じゃない。センサーの欠如
    オフィスは肥えた土壌のようなものです。スタッフと一緒に毎日耕している。ブレーンストーミングもやらないし、アイデアをたくさん出そうともしない
    新しいふつうを見つける
    デザインとはこうあるべきだみたいなものが存在していて、そこに導かれていくものなのかと思っていたけど、そんなものは何もなくて、確固たる美なんてものはどこにもないと思ったときポーンと抜けて、それからは無理なくアイデアがどんどん出るようになりました
    自由であるということは、細胞しか鍛えていないということです。何をするためにその筋肉を鍛えるかじゃなくて、単に「鍛えている」ということです。そうすれば、どんなゴールにでも行ける。どのゴールだなどと決めたくない。僕はこういうデザイナーであるなんてことは絶対決めない。偏って肥大した筋肉がきらいです
    小さな自我の表現であったり、知的な記号操作の戯れから脱出できないのだろうか。私はその多くのヒントが俳句にあると思っている(山口信博)
    客観写生 正岡子規派 野見山朱鳥

  • ひとつひとつの章に書かれている言葉、目線が素晴らしいと思う。

    デザイン関連の本は、けっこう沢山読んでいるけれど、これは買い。
    人にプレゼントするのにもオススメ。

  • 発売当時プロダクトデザイナーを目指していた僕にとって
    この本はまるで聖書のようななにかをはなっていたような

    とても影響されたような気がするけど
    内容が結構抽象的で
    「この感覚、なんとなくわかる」
    そういっている間に読み終わってしまったような

    最近読み返そうと思うが、なんとなくこわい

  • 無印の壁掛式CDプレーヤーや家電雑貨ブランド「±0」の
    デザインディレクターを勤める工業デザイナー、深澤直斗のデザイン本。

    本書は「これは私のひとり言のようなものである。」という言葉のとおり
    深澤直斗自身の“デザイン観”を記した本。

    行為に溶けるデザイン。
    何気ない日常の幸せを探すことと、デザインのアイディアは同じことです。
    ジョークはタイミングです。デザインもタイミングです。

    共感と再発見の多い本でした。

  • 私にはちょっとよく理解出来ない、独り言のような部分も多かった。
    深沢さんは、アイデアを一つしか出さないらしい。
    話を聞いてすぐに、思い浮かんでくるそうだ。
    なるほどー。
    すごく印象的だった一部分を抜粋。

    「ほら、ね」感覚(同じ感動をさせてあげたい)

    みんながもっていたかどうかわからなかったものを
    見つけ出したというか、
    それは、自分が震えるように感動してきたものなんです。
    だから、僕はその感動を同じ状態を
    つくり込もうとしているのかもしれない。
    つまり、僕がたまたま旅をしていて、
    ある景色のよい場所に立ったとしますね。
    その場所に、同じように立たせてあげたいということなのです。
    あそこがいい景色だよ、と教えるのは簡単じゃないですか。
    でも、たまたまそこに辿り着くルートがあって、
    はぁはぁ登ったときに見えた景色が
    その景色をよく見せてくれる場合には、
    同じルートを通らなきゃいけない。
    そのルートも一緒に見せているんです。
    単にその上に立てばきれいな景色が見えるというだけでは、
    本当にいい景色は見えないんですよ。

    ここに行ったら「ねぇ、ねぇ」とか「ほらほら、ほら」といって、
    自分がしたのと同じ体験を相手にさせてあげたいという感覚、
    それとよく似ています。
    今までデザインというものをそんなふうにみていなかったのに、
    「そういわれてみれば、そうだな」といってみる。
    そういうふうなことを僕はやっているんだと思います。

    デザインも「あ、できた。みてみて。どう?」みたいな感じですね。


    この感じは理想だな。
    私も、言葉に出していうとくさくなってしまうかもしれないけれど、自分が感動した体験を人に伝えたくてデザインをやろうと決めた。
    感動、させたいんです。

  • カッコイイ。デザイン面白い!

  • 意図を消す。


    あ、やばいデザイン楽しい。
    と、思い出した一冊。

  • 良質なデザインと良質なアートは紙一重。

全130件中 71 - 80件を表示

著者プロフィール

1956年 山梨県生まれ
1980年 多摩美術大学プロダクトデザイン科卒
1989年 渡米、IDEO入社
1996年 帰国、IDEO東京支社長
2003年 NAOTO FUKASAWA DESIGN設立

卓越した造形美とシンプルに徹したデザインで、イタリア、フランス、ドイツ、スイス、北欧、アジアなど世界を代表するブランドのデザインや、日本国内の企業のデザインやコンサルティングを多数手がける。電子情報機器から家具・インテリアに至るまで手がけるデザインの領域は幅広く多岐に渡る。

「行為に相即するデザイン」「意識の中心」「ふつう」「輪郭」「典型」など、自らのデザイン哲学をこれらの言葉で表すとともにデザインの具体を通してその実践を続ける。デザインのみならず、デザインを通して対象の本質にせまる力、その思想や表現などには国や領域を超えて高い評価を得ている。

人間の意識していないときの行動の中にデザインのきっかけがあることを見い出し、それを「Without Thought(思わず)」と名付けた。1999年からはその名を使ったデザインワークショップを毎年開催し、書籍とともに発表を続けている。

米国IDEA金賞、ドイツiF design award金賞、日本グッドデザイン賞金賞、英国D&AD金賞、ドイツred dot deign award、毎日デザイン賞、織部賞など受賞多数。「MUJI」壁掛け式CDプレーヤー、「±0」加湿器、「au/KDDI」INFOBAR、neonはN.Y.MOMA所蔵品となる。2007年ロイヤルデザイナー・フォー・インダストリー(英国王室芸術協会)の称号を授与される。フランス国立セーブル製陶所招待作家。

21_21Design Sightディレクター。良品計画デザインアドバイザリーボード。マルニ木工アートディレクター。2010年〜2014年グッドデザイン審査委員長。
2012年Braun Prize審査委員。日経優秀製品・サービス賞審査委員。毎日デザイン賞選考委員。
多摩美術大学統合デザイン学科教授。2006年Jasper Morrisonと共に「Super Normal」設立。2012年7月より日本民藝館五代目館長。

著書には「デザインの輪郭」(TOTO出版)、共著書「デザインの生態学-新しいデザインの教科書」(東京書籍)、共著書「デザインの原型」(六耀社)、作品集「NAOTO FUKASAWA」(Phaidon)がある。2008年には「THE OUTLINE 見えていない輪郭」写真家、藤井保氏との展覧会を開催、同タイトル書籍を出版(アシェット婦人画報社)。

「2017年 『AMBIENT』 で使われていた紹介文から引用しています。」

深澤直人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×