学習の作法

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.28
  • (3)
  • (4)
  • (8)
  • (1)
  • (2)
本棚登録 : 98
感想 : 7
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (244ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887598034

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 高校受験を中心とした勉強法の本。やはり基本は基礎的なことを繰り返すということだ。勉強に王道はないが、作法を身に着けると効率的である。であるが、勉強の意欲(モチベーション)の問題はいかんともしがたい。やはり、家庭環境と習慣、さらに社会的関係から態度は形成される。

  • うわぁ!これ、長男に読んで欲しなぁ。

  • ≪目次≫
    はじめに
    序章   なぜいま、「学習の作法」なのか?
    第1章  基本作法「できるようにする」
    第2章  習得作法「できることをさらに繰り返す」
    第3章  未知の問題を解く作法①分析する
    第4章  未知の問題を解く作法②俯瞰する
    第5章  応用実践学習作法 シャドウティーチング
    第6章  あとがきにかえて 作法にそった学習のために

    ≪内容≫
    どちらかというと、難関中学や難関高校を受けようと考え、でも塾には行かずに何とかしたい人(特に保護者)を対象にしたものか?
    私的には、普通の高校に入ってやや苦手な科目がある生徒(力はあるのだが)が、自力で読みこんでほしいな考える。
    勉強に王道はなく、コツコツやるのだけど、かつてのように自力でいろいろ試行錯誤し、工夫の結果勉強法を編み出すことが、今の生徒にはできなくなっているので、こんな本が出てくる(決して非難するわけではなく)のだと思う。著者もこうした本のジャンルを「受験技術書」と呼んでいる。学習参考書に新たなジャンルが生まれているわけだ。

  • 今の大人はたぶん身につけているであろう作法を「ゆとり」教育下では、学習の仕方は塾でないと習えなかった。
    体系づけて、わかりやすく解説されているのがいい。
    中学受験・高校受験・大学受験に対応した内容。
    知っている人もあらためて読むと腑に落ちやすい。

  • うすうす気付いていたことがすっきりと説明されていた。秀才のやりましたと普通の公立校生のやりましたは違う。どこが?このことが繰り返し説明されている。参考書の紹介も役に立つ。

全7件中 1 - 7件を表示

天流仁志の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×