ビジネスマンのための「勉強力」養成講座 (小宮一慶の養成講座) (ディスカヴァー携書)

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
3.52
  • (28)
  • (56)
  • (74)
  • (11)
  • (5)
本棚登録 : 728
感想 : 56
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (184ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784887598102

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 社会人の勉強とは、仕事で自己実現していくための手段。そして、仕事で自己実現し、かつ、頭も良くする。

  • 「勉強を本当に血肉となるものにする方法は、やっぱりマニュアルのようにすっきり機械的に説明できるものではなく、自分のしっかりとした考え方やその考え方に基づいた習慣が必要なのです」

    部下や後輩の話をメモできる人間であるだろうか。

  • ビジネスマンのための勉強力養成講座

    *普段から最終的なイメージを描いて徹底的に考える習慣をつけ、かつ、知識を増やしていくこと

    *どうしたら、やる気になれるか?
    何においてももう一歩踏み込もうと思うことだ

    *知恵とは
    ①情報や知識の関連づけができる論理的思考力
    ②本質を知った上で正しい仮説を立てる力

  • 10.8.17 田村書店にてチェック

  • 今の仕事でナンバーワンを目指すこと
    とにかく、目の前のことを全力でやる。

  • シリーズ五冊目。

    著者曰く、「ここまでのシリーズの集大成」。

    良くも悪くも、これまでのシリーズの内容の総論という印象。
    一冊目の「発見力」の立ち位置に近いように感じた。

    どのように目指すものを定め、今の自分を高めていくかを概論的に説明している内容と感じた。
    マインド面・行動面それぞれが具体的で分かりやすい。
    一気に読める内容。

    このシリーズを読む際には、この本から読んだ方が良いかも。

  • 著者のものは初めてだと思いますが、読みやすくて、振り返りやすくてありがたいですね。早速、メモって、継続してみようかと思ったのでした。

  • 著者は経営コンサルタント。㈱小宮コンサルタンツ代表及び十数社の非常勤取締役や監査役も務めている。著書に「図解キャッシュフロー経営」「人生の原理」「お金を知る技術 殖やす技術」等多数。

    ビジネスマン一人ひとりが自分の責任で「勉強」し続けることが求められている。本書では、勉強好きを辞任する著者がサラリーマン時代から経営コンサルタントとしての現在にいたるまでの自分を振り返り、その勉強法のエッセンスと伝えようと記されている。

    社会人の勉強、一般的な目的は二つ。
    仕事上で「なれる最高の自分になる」ための勉強
    頭を良くするための勉強。

    勉強力を養成することとは、仕事で自己実現できるようになり、かつ頭もよくなるということ。
    以上のことを根底に本書は以下の5章から構成されている。
    ①論理的思考で、知恵を智恵に変える
    ②勉強によって、いまの仕事をベストなものにする
    ③経済・会計・経営を勉強する
    ④人生観を磨く
    ⑤勉強を続けるための4つのポイント

    これだけ社会が目まぐるしく動く中、それについていくとなれば、常に新しいことをインプットすることは求められる。ついていくのが当たり前。そこから他人及び今の自分よりさらに成長するという点ではインプットのみならず、同時にアウトプットをすることも必須となる。

    そして、それは未来永劫行なっていかなくてはならず、その継続する仕組みを自分の中でどう構築するかが一番の問題となっている。

    学習し、やめて、学習し、やめて
    よりは
    常にモチベーションを上げ必要性を感じながら学習し続けていきたいものである。そして、これからの世の中はそれが求められている。

    誰しもが持っている成長したいという思い。
    すぐにできるものではなく、やはりひとつひとつの積み重ねと毎日の時間の過ごし方によりそれは変わっていく。

    少しでも今の自分の生活で無理なく変えることが出来ることがあれば本書から手法をしっけいして、自分専用にカスタマイズして活用していきたいと思う。

  • 20130815

  • まず勉強は手段であっても目的ではないということ。
    勉強して終わりではなく、どうビジネスに結び付けるかが大切。
    アウトプットを伴ってこそインプットがあるんだよって。
    で、何を勉強するかはその人の人生のステージに依存しているから、上の人をまねて経営とかばっかりしてもだめ。足元がお留守になっているよ。経営(会計やマーケティング)と経済と人生観を今のステージに合わせてバランスよく勉強しましょう。
    あと、転職とかいろいろ考えるかもしれないけど、その業界を卒業といえるくらいまず目の前の仕事をがむしゃらにこなして!

    のこりはメモ。
    ・知識とイメージを結びつけること。
    ・部下の話もメモを取ること。

    ということが言いたいのだと理解した。

  • 知識を智恵に

  • ざざっと

    若いときは業務系の知識が必要だが、職責が上がるにつれて幅のある知識が必要となる。人生観、教養、会計など。

    知識から知恵とも。

    分からなくても、自分より論理的思考能力の高い人が書いた本を読む。

  • 著者の勉強に対する意識付けと、そのノウハウが記載されています。ここにも書かれていますが、素直に取り入れる事は重要だと思います。ただ闇雲に受け入れるのは、拒絶するのと同じくらい意味のないことだと思います。それにはやはり、自分なりの成長戦略とその為の勉強の位置付けを明確にする事が必要だと考えています。その意味で本書は参考になるとおもいます。ただ自分の著書の宣伝があまりに過ぎる感があり、評価を下げました。

    以下は私なりの要約です。

    ◇はじめに
    ◉社会人の勉強  二つの目的
    →最も大切なのは『目的』
    ‥‥曖昧なままでは継続できない
    ❶仕事上で『なれる最高の自分になる』ための勉強。
    ‥‥仕事で自己実現する為の勉強
    ❷頭を良くするための勉強。
    ‥‥クルマの走行を高める事と同じ。インプットは、エンジン性能を高める事。エネルギー効率を高め、道を実際に走る(=実践)ことで早く、正確には走れるようになる。
    ◉勉強する5つの目的地
    →速く走るには、正しい道が必要になる。
    ‥‥必要のない勉強をしても、意味はない。
    ❶業務に関わる知識とスキル
    ❷経営に関する知識とスキル
    ❸経済
    ❹人生観
    ❺教養
    ‥‥これらはキャリアステージによって、必要なバランスが変わる。
    ・最初は業務に関する知識が大部分。これなしでは出世出来ない。
    ・地位が上がるほど沢山勉強が求められ、また勉強の種類も変化していく。
    ・規則を覚えるまでは敷居が高いが、ある程度までいけば難しくないのが会計。
    ・経済は最初はハードルが高くないが、奥が深い。経済を理解しないと経営は出来ない。
    ・経営では、⑴企業の方向づけ、⑵資源の最適配分、⑶人を動かす、をベースに勉強する
    ‥‥人を動かすには、人生観・教養といった人間の幅が必要になる。
    ・人生観は優れた人物の自叙伝や、古典を丹念に読み込む。頭ではなく、心で理解する。
    ・音楽や美術に対する感性を高める。教養は触れながら心で感じなければ身にならない。
    →人生観・教養は若い内から勉強しておく。一朝一夕では身につかないし、全てが実利的になってしまうのを防止してくれる。
    →『頭を良くする』とは、知識の詰め込みではなく、論理的思考力を高める、という事。
    ‥‥訓練するには、論理的思考レベルの高い人が書いた論理的思考レベルの高い本を丁寧に読む
    →業務ではスキルを学び、OFFにその本質を学ぶ。
    →出来る人達との勉強会で、知的刺激を受けるのも重要。
    ◉勉強を続ける秘訣はアウトプットを続けること
    ・インプットは仕事を通じて、アウトプットする事が大切。

    ◇第一章/
    論理的思考で、知識を智恵に変える
    ◉論理的思考力を高めつつ、知識を蓄積する勉強法
    ・ひらめきは知識の蓄積と論理的思考の中から生まれる。
    →優れた発想には、知識と論理的思考力が必要。
    →インターネットにより、単純な知識は価値が無くなった。知識を智恵に変える力の価値が高まっている。それを実現するのが論理的思考力である。
    ・仕事を徹底する=論理的思考力が高い
    →最終的なイメージを描きながら物事を進めているか。
    →論理的思考力とは、徹底的に物事を考え抜くという事。
    ・あらゆるパターンを想定して、最終的なゴールをイメージ出来るか?
    ‥‥ツールがMECE(メシー)
    ・論理的思考力は気配りと大いに関係する。
    ・徹底的に考えるとは、垂直に深め、水平に広げて、知識の関連性を考えていく事。
    ・ひらめきの引き出しは、日々の関心から。
    マニュアル、法令、回覧などの要点をメモする事。一歩踏み込むという事。
    ・関心、徹底がポイント。
    ▶垂直・水平に徹底に考え抜くようになる為に、勉強する。

    ◇第二章/
    勉強によって、いまの仕事をベストなものにする
    ◉今の仕事でNo.1を目指す
    『今の仕事をベストにする為の3つの勉強法』
    ❶目の前の仕事に全力を尽くす
    ❷もう一歩踏み込む
    ❸本質を掴む
    ・学ぶべきは『徹底』で、そのために目の前の事を全力でやる
    ・差を作るために、一歩踏み込む。それは実行である。
    分かったフリ、聞いたフリではない。
    ・OFFで業務周辺の本質を勉強する。それが仕事力を高め、評価され、楽しくなる。
    ・本質とは、経験を集約したところに存在する。それが智恵である。
    →経験とは現場にある。
    ◉勉強によって得るべきは智恵
    ❶情報や知識の関連づけが出来る論理的思考力
    ❷本質を知ったうえで正しい仮説を立てる力
    この二つが智恵である。
    ◉顧客視点を図るフレームワークQPS
    Q・・・クオリティー
    P・・・プライス
    S・・・その他
    客はQPSの組合せで選ぶ。
    →見えるようになるには、常に客視点での小さい行動をしている必要がある。
    →普段から周囲をよく見る。
    ‥‥営業の定期訪問。ライバル会社のQPSをバイアスをかけずに見る事が必要。
    ◉定点観測
    →仮説を立て、それを検証していくという習慣の訓練になる。
    仮説思考力の醸成。
    →仮説検証の訓練法は、基準となる考え方を持ち、現象を照らし合わせてみる。
    →日常業務なら、優れた本の本質が基準点となる。
    ◉一人前と一流は違う
    →右から左へ業務をこなせるよ
    うになるのが一人前。つまり三流→二流になる。

    ◇第三章/
    経済・会計・経営を勉強する
    ◉経済・会計にはまず数字力
    仮説検証で勉強する。
    →感覚で見ている世の中の現象を、数字と照らし合わせて見る
    ◉月曜日の日経で定点観測
    ・GDP(国内総生産)
    ・現金給与総額
    ・消費者物価指数企業物価指数
    ・有効求人倍率
    ◉経営の実践と経営学を学ぶ事な違う
    ・経営とは『実践』、未来に働きかけるモノであり、実践的な経済学と心理学が必要。
    ・フレームワークなどの先人の知恵を利用する。

    第四章/
    人生観を磨く
    ◉古今東西、読み継がれた本を丁寧に読み込む
    ・人生における倫理観・道徳観を心で感じるまで熟読する。
    ◉人間性の良い人物と付き合う
    ・打算的な人物とは遠慮する。
    ・良い、とは正しい価値観を持っている事
    ・論語、仏教聖典、菜根譚など
    ◉素直の3ステップ
    ・人から学ぶ大切な要素が『素直』であること。
    ①人の話を聞く、受け入れる事がまずの一歩。
    ②いいと思ったことは取り入れてみる。=やってみる。
    ③成果が出るまでやり続ける。
    ★松下幸之助:
    人が成功するために一つだけ資質が必要だとすれば、それは『素直さ』である。
    ◉美に感動する教養を身につける
    ・音楽、絵画、映画、舞台、歌舞伎などの芸能に触れる

    第五章/
    勉強を続けるための4つのポイント
    ◉問題意識を持つ
    ・日常生活のふとした疑問を放置せずに調べてみる事。
    ◉インプットをルーティン化する
    ◉アウトプットを継続する
    ・勉強はあくまで手段
    ・アウトプットの質を上げるには、実践→インプットのサイクルが必要。インプットと同じ様にアウトプットにも準備が必要
    ◉あと一歩踏み込む
    ・何事も『一歩踏み込む』ことが勉強力を格段に高める

  • アウトプットし続けることの重要性
    ステージごとに学ぶべき種目が異なっていく

  • 想像していたものとは少し違いました。が、勉強する領域を五つに分け、ビジネスキャリアのステージによって
    必要なものを明確化していて、とても参考になりました。
    今の自分に何が必要か、考えるいいきっかけになりました。

  • 書いてあるのは基本的な事です。
    部下の話にもメモを取るという話は、なるほどと思いました。

  • 「論理的思考力を高める」ことの大切さとそのための方法が述べられています。

    90分で読めるというのがコンセプトなのか、内容は簡潔で分かりやすいです。

    具体的な話は少ないですが、、方向性は首尾一貫しているのであとは自分がどのように行動するか。
    勉強に対する考え方の実践への第1歩としては良い内容だと思いました。

  • 【読書その96】ビジネスマンが勉強するに当たっての心構えについて書いた本。著者は以下の4つを強調する。①勉強は目的ではなく手段。
    仕事で自己実現することが目的。②勉強には知識やスキルの習得のための勉強と頭をよくする勉強がある。この2つを達成することが仕事で自己実現することにつながる。③頭をよくすることは論理的思考力を高めること。④人生観の勉強も必要。特に重要なのが論理的思考力。論理的思考力が知識を智恵に変える。論理的思考力を鍛えるべく、先輩に推薦のあったロジカルシンキングの本を読んでしたい。

  • 仕事で自己実現すること。自分の頭を良くすること。
    ちょっとした指標に。

  • ババッと一日で読了。
    素直になること、まずは一歩踏み出すこと(=実践すること)。どれもとびきり難しいことではないけれど、やる人が少ないのは確か。インプットだけにとどまらず、アウトプットできるように私も少しずつでいいから、一歩踏み出しそれを習慣にしていきたい。
    他のシリーズも今度読んでみるべし。

  • 小宮さんの本はいつもためになる…。
    そんな気がします!
    どの本を読んでも、内容もほとんどかぶらないし、
    新しい気づきを与えてくれます。

    勉強は自己実現のための手段。
    まさにその通りだと思います!
    人生観なども重視しており、自分のキャリアのイメージにも
    あっているため、大変参考になりました。

    第1章 論理的思考で、知識を知恵に変える
    第2章 勉強によって、いまの仕事をベストなものにする
    第3章 経済・会計・経営を勉強する
    第4章 人生観を磨く
    第5章 勉強を続けるための四つのポイント

  • 「頭がよくなる」かつ「仕事で成果を出す」勉強術について書かれている。
    巷にあふれているスキル重視の勉強法ではなく、長期的な目線で自分の力をつけていくために大切を教えてくれている。
    今まで手っ取り早いスキルにばかり目がいっていたので、「一歩踏み込む」こと、「本質を捉える」ことで、根のはったスキルを身につけていきたい。

  • 図書館になし

  • ずっと待っていた小宮さんの勉強本!!

    と言っても、本屋に行けばいくらでもある所謂、勉強方法の一冊ではありません。

    テーマはビジネスマンはなぜ勉強をしなければいけないか!?ってとこでしょうか?

    社会人になってまで勉強したくないと思っている人、是非読んでみてください。考え方が変わります☆

    でも、いつも小宮さんの本を読んでる人にとっては実はそんなに新しい事を言っている様には思えないかもしれません。他の本で書かれている勉強についてのエッセンスがこの本では書かれています。

  • [ 内容 ]
    効率とスキルと知識だけじゃダメ。
    資本が智に寄り添う時代のビジネスマンに、経験の集積から本質をつかみ、知識を知恵に変える90分。
    『発見力』から始まって、『数字力』『解決力』『読書力』『社長力』『時間力』ときた「養成講座」シリーズの集大成。

    [ 目次 ]
    第1章 論理的思考で、知識を知恵に変える
    第2章 勉強によって、いまの仕事をベストなものにする
    第3章 経済・会計・経営を勉強する
    第4章 人生観を磨く
    第5章 勉強を続けるための四つのポイント

    [ POP ]


    [ おすすめ度 ]

    ☆☆☆☆☆☆☆ おすすめ度
    ☆☆☆☆☆☆☆ 文章
    ☆☆☆☆☆☆☆ ストーリー
    ☆☆☆☆☆☆☆ メッセージ性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 冒険性
    ☆☆☆☆☆☆☆ 読後の個人的な満足度
    共感度(空振り三振・一部・参った!)
    読書の速度(時間がかかった・普通・一気に読んだ)

    [ 関連図書 ]


    [ 参考となる書評 ]

  • 世に出ている勉強本と大差ない内容。

  • 竹谷所有
    →10/04/24 永井さんレンタル →11/08/13返却(本の会以外の場にて・浦野預り)
    →11/08/20 返却

  • オフザジョブトレーニングに時間を割いて勉強することで本質を学ぶこと。それにより一人前から一流へ。

    定点観測や、普段から疑問に思ったことを放置せず一歩踏み込んで論理的に解明する。調べる癖を付ける。
    論理的思考能力がある人は物事を徹底的に考え抜ける人。故に仕事もできる人。

    知識から智恵へ。

    *地位が上がるほど多くの勉強が必要になる。また求められる勉強の種類も変化していく。

    *日本の食料自給率はカロリーベースで行われて40%(カロリーベースは韓国と日本くらい)でも重量ベースで行うと60%。
    40%にする理由はその方が予算をとりやすい役所の目論見らしい。

  • 既にシリーズ化しつつある『ビジネスマンのための・・・育成講座』。ベストセラー作家でもある著者だけに、行間スペースや太字、枠囲み、極めつけは章末のまとめなど、読者が分かり易いような工夫(配慮)がいくつもなされている。非常に理解し易い。
    ただ、理解し易くするためか、同じ内容の反復が多い。結果的に、ボリューム的にはいま一つ。ただ気軽に読む文庫としては、丁度良い量かも(これも配慮されている?)
    本書を纏めると、以下の通り。-ビジネスマンは「知識やスキルを得ること」「頭を良くすること」を目的にして勉強すべきで、その達成のためには論理的思考力を高める必要がある。さらに、実業務では「本質をつかむこと」「仮説検証をする」を習慣化することで、一人前(二流)から一流になれる。-
    特に、『人の話は素直に聞き、良いと思いことで、さらにリスクが小さければ、実際やってみる』という箇所は印象に残った。つまり、本書の内容で気に入り、かつ手軽に出来る(リスクの少ない)と思うものから実践してみては?というメッセージでもあろう。とりあえず、著者の話を素直に従いたい気がする。

  • まずは、数字に対して関心を持つ事が大切。
    日本の労働人口といった数字をしらなくても、推論からおおよその数を導き出せる。
    数字が苦手な自分でも楽しく読めた一冊だった。

全56件中 1 - 30件を表示

著者プロフィール

経営コンサルタント/株式会社小宮コンサルタンツ代表

「2022年 『経営が必ずうまくいく考え方』 で使われていた紹介文から引用しています。」

小宮一慶の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×