教師になるということ

著者 :
  • ひまわり社
3.75
  • (13)
  • (9)
  • (13)
  • (5)
  • (0)
本棚登録 : 157
感想 : 27
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (183ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784902232417

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 教師とは?
    に興味があって読んでみた。

    学生時代はそんなに先生と話す機会がなくて、
    正直先生が何を考えているのかわからなかった。
    授業で各教科の知識は教えてくれたけど

    今になって、先生はなんで教師になりたいと思ったのか。私達にどんな人になってほしかったのか。
    教育者としてのビジョンみないなものを大人になった今、知りたくなった。現在途中。また読了後、追記予定。

  • 読みやすさ抜群。教育とは?を考え直すのには良書。また、生徒に応じて学習教具を作るということの具体例を教えてくれる本。その他には真新しい内容はないが、どれも再考すべき重要なエッセンスであると思う。

    人格の力は管理の力、指導の力の後で身につくようなのでほっとしている。教師の仕事をして教師になるんだと即戦力を身につけようと焦る自分を安心させてくれる本。人格の身につけ方の一つに読書をあげているのも嬉しい。

  • 教師になって1年目、池田先生の言葉の重みが以前と全く違って響く。
    また年月が経ってから読んでみたい。

  • 教師を目指している人は読むと良い

  • 人格の力をつけたい。
    若くても人格のある人はいる。


    できないをできるにするには、教材研究と先生自身のひらめきが必要で、なかなか難しい。この本を読むと、先生って休む暇なくてめんどくさそうって思ってしまう。
    でもそれを上回るととーっても、いい瞬間があると池田さんは言う。
    もちろんそれには努力してる先生にしか得られないものだけども。

    努力していきたい。

  • 簡単に読めそうだなと思って手に取った本。高校生にもわかるように・・・というコンセプトだけあって、すぐに読める感じでした。「教師」という職業の原点に戻りたいときに読みなくなる本です。
    教師という職業について、20年間中学校の国語の教員として勤めた著者だからこそ言える、重みのある言葉がたくさんありました。参考文献も多く紹介されていたので、是非読んでみようと思います。

  • 国語を専門としている著者の「授業をつくるとは」どういうことかが参考になった。

    林竹二の「分からないことがあったら、子どもに聞けば良い」という言葉。

    これを視点にして、子ども分析を行っている。そして、得られた子どもの状態についての情報を基に、仮説を立て、子どもの問題を解決すべく実践している。

    面白いのは、子ども分析と仮説の部分。

    著者は、漢字の苦手な子は、漢字が分からないのが辛いのではなく、周りの仲間は分かっているのに、自分だけ分からない状態が辛いのではないかと考えた。
    これは、子どもに聞くことでしか浮かばない発想だと思う。

    そして、それに基づいて、クラスの誰もが分からないような課題を与え、それをみんなでクリアすれば、その子は辛くないのではないかと方針を立てている。なるほど、それなら確かにうまくいくような気がしてくる。

    問題はどのような方法でそれを試みるのか。著者はここで自身の専門を活かして漢字のルーツクイズを取り上げた。篆書という象形文字のような書体を使って、その字から現在の漢字を当てるというもの。

    この一連の流れは、国語の授業で見習いたいとすごく思う。
    さらに、自分の専門である理科にも使えそうな気がする。

    自分もこのような授業をしたい!

  • 学士力の涵養や自己の能力を伸ばすためのヒントとなる
    書籍類、職業選択や人生設計に必要な資料を集めています。


    *このカテゴリの本はすべて中央館2階のアメニティコーナーに
     配架しています。

     
    *貸出状況についてはこちらから確認下さい。
     貸出中のときは予約もできます♪
    (鹿大の蔵書検索画面にとびます)

    〔所蔵情報〕⇒ http://catalog.lib.kagoshima-u.ac.jp/opc/xc/search?keys=11110068786

  • 教師になるには、大学・短大行って、免許とって、採用試験を受けて…、から話は始まり、
    教師としての力づくり、学級や授業をつくるにはどうすべきか、事例を踏まえながら述べられています。

    ペルーから来た子どもは日本語が分からない。どう指導すれば…
    小学校で習う漢字が1つも分からない中学生。漢字をわからせるには…
    など、池田先生の体験談をもとに、教育のヒントが述べられています。

    ただ「勉強しろ」と言って子どもに勉強させるのではなく、教師が自ら、勉強する姿をみせる
    ―率先垂範で、子どもも意欲ややる気が湧くのだ、というのには、なるほどと思わされました。

    池田先生は中学校教諭を歴任されましたが、その教育論は、小学校にも通じるものがあると思います。
    方面は関係なく、教育者・教師を志す高校生から読める、教育の図書だと思います。

全27件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

元福岡高等裁判所長官

「2022年 『刑事訴訟法講義 第7版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

池田修の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×