アメリカ仏教

  • 武蔵野大学出版会
4.00
  • (2)
  • (2)
  • (2)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 31
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (336ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784903281155

作品紹介・あらすじ

アメリカという鏡に映して、仏教を、宗教を、見つめなおす力作。

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • アメリカでの仏教の広がりを感じることができる。

    実際に、仏教人口だけで見ると、かなり少数派ではある。しかし、キリスト教やユダヤ教に疑問をいただいていた人が改宗したり、たとえ改宗しなくても、生活の一部に仏教を活かしている人が多くいることが興味深い。

    個人的に、日本はアメリカを追って、同じような歴史を辿っていくのだと考えてる。生活スタイルも、少子化も、仕事観も。
    そう思うと、アメリカで求められてる仏教の要素が、そのまま日本にも当てはまっていく部分が、これから増えるのではないだろうか。

  • 【版元の紹介文】
     アメリカで仏教徒として育ち、仏教学者にして僧侶でもある著者は、1960年代前半の中学・高校時代、「宗教は?」との質問に「アイ・アム・ア・ブディスト」というかわりに「アイ・ゴウ・トゥ・ア・ブディスト・チャーチ」と答えていたという。著者が仏教徒であることに引け目を感じるほど、当時仏教はアメリカ社会で認知されていなかった。しかし、仏教はその後アメリカで著しい伸びを示し、今では多くの有名人が仏教への傾倒を公然と表明する。本書はアメリカに浸透する過程での仏教の変容と、仏教を受容したアメリカの人と社会の変化をとらえて、アメリカを通して宗教、特に仏教がもたらす平安や、社会における宗教(仏教)の意義を問い直す。

    【メモ】
    ・著者のHP。
    http://kenneth-tanaka.life.coocan.jp/index_j.html

    ・(武蔵野大学)仏教文化研究所
    http://www.musashino-u.ac.jp/bukken/gaiyou.html

    【目次】
    目次 [003-010]

    序章 伸びるアメリカ仏教 011
     三百万以上の仏教人口
     ローマ法王の警戒心
      劇的な変化
     目的と姿勢
     日本仏教との関わり――アメリカへの影響、アメリカからの影響

    第一章 現状 仏教人口と種類 021
    [一]仏教人口 023
      1)仏教徒
      2)仏教同調者――ナイトスタンド・ブディスト
      3)仏教に影響されている人びと
    [二]仏教徒の種類 029
      1)プレビシュ説―― 三種類
      2)ナティア説―― 三種類
      3)田中説―― 四種類
    [三]主な団体・寺院・センター 035
      1)旧アジア系仏教徒
      2)新アジア系仏教徒
      3)瞑想中心の改宗者
      4)題目中心の改宗者

    第二章 浸透 一般社会 057
    [一]マスコミの注目 059
    [二]著名人 062
      1)リチャード・ギア
      2)ティナ・ターナー
      3)フィル・ジャクソン
      4)アダム・ヤウタ
    [三]映画・テレビ番組 074
    [四]書物 078
    [五]大学の仏教教育 083

    第三章 歴史 十大出来事 089
    [一]1844年 学会での仏教の紹介――知識人による導入 091
    [二]1853年 中国人による仏教寺院の建立――アジアの生きた仏教の渡来 094
       日本人
    [三]1880年 白人仏教徒の誕生――日本やアジアとの交流 098
       日本仏教徒白人仏教徒
    [四]1893年 万国宗教大会――キリスト教と肩並べ 103
       ポール・ケーラス
       仏教の低下
    [五]1942年 僧侶の逮捕――移民社会と仏教の役割 103
    [六]1958年 『ザ・ダーマ・バムス』の刊行―― 一般社会に影響するビート仏教 114
    [七]1962年 サンフランシスコ禅センターの開始――実践道場の誕生 118
       1960年代の伝道者と実践道場
    [八]1974年 インサイト・メディテーション・ソサイティ――新しい形の仏教 125
       伝統軽視の傾向 
    [九]1976年 創価学会の建国二百年祝典――アジア宗教のアメリカ化 130
    [十]1996年 米国副大統領の仏教寺院への訪問――移民仏教の社会同化 133

    第四章 特徴 アジアの仏教と比較して 141
    [一]平等化 144
      1)在家者中心
      2)女性の地位向上
      3)同性愛者
    [二]メディテーション中心 156
      1)メディテーションの魅力
      2)仏教徒の実態
      3)カトリック・シスターの評価
      4)プラクティス重視
      5)体験談
    [三]参加仏教 エンゲイジド・ブディズム 167
      1)日本仏教の社会性
      2)「エンゲイジド・ブディズム」の由来
      3)参加仏教の専門団体
      4)ホームレスの街頭リトリート
      5)プロジェクト・ダーナ
      6)理由
    [四]超宗派性 180
      1)複数の宗派所属
      2)JUBUs――他宗教にも所属
      3)他宗派の教師の参加
      4)超宗派連合会
      5)全米仏教教師会議
    [五]個人化宗教 190
      1)三つの要素
      2)参加単位は家族ではなく個人
      3)実践場は団体よりも個人
      4)伝統より個人
      5)懸念の声

    第五章 解釈 アメリカへの同化 203
    [一]科学 205
      1)ポール・ケーラス氏
      2)アジアの仏教宣教師
      3)アインシュタインの見解
      4)『物理学の道』の影響
      5)科学者仏教徒
      6)マインド・アンド・ライフ研究所
      7)ダライ・ラマとアメリカ神経学科学会
    [二]心理学 220
      1)心理学が仏教の窓口
      2)精神分析と仏教
      3)トランスパーソナル心理学
      4)精神医師の仏教徒
      5)「目覚め」と「実現」の融合
    [三]環境 235
      1)詩人仏教徒ゲイリー・スナイダー
      2)社会活動家ジョアンナ・メイシー
    [四]「この世・今」の重視 243
      1)大会での風刺漫画
      2)「無常」のとらえ方
      3)「この世」の強調
      4)修行での「今」の重視
    [五]仏教ユーモア 251
      1)電気掃除機
      2)出家僧とホットドッグ
      3)誕生日プレゼント
      4)ブルーズ演奏バンド
      5)ダライ・ラマと前世

    第六章 原因 全体の伸び 265
    [一]宗教の重要性 268
      1)東大生の意見
      2)宗教の社会性
      3)「宗教は子供のためになる」
    [二]宗教上性の変化 275
      1)社会全体の変動
      2)ウェイド・ルーフ教授の考察
      3)新しい多元性
      4)新しい選択
      5)新しい形態
      6)新しいスピリチュアリティ
    [三]東洋宗教の魅力 288
      1)友情
      2)直観的な体験
      3)権威の探求
      4)西洋の腐敗
      5)男性支配への反発
      6)健康と環境への関心
    [四]仏教特有の原因  299
      1)アメリカ自由近代主義の類似性
      2)ダライ・ラマが象徴する良いイメージ

    結び 仏教も変わる、アメリカも変わる 311
      キリスト教会でのできごと
      副題の「仏教も変わる」
      副題の「アメリカも変わる」

    あとがき(二〇一〇年 春 ケネス・タナカ) [319-320]
    参考文献 [321-327]
    索引 [328-335]

  • 拾い読み。知らないことばかりで教科書のように勉強になる。

  • この本があって良かった。言い方は悪いけれど、これを叩き台に、この本がテーマとしてきた問題を深め、人類学的にミクロなレベルで分析することが今後の課題。願わくばその成果が今を生きるためのテクノロジーとして誰かを助けられたらいい。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

一九四七年、山口県生まれ。武蔵野大学名誉教授。日系二世の両親とともに一九五八年に渡米。スタンフォード大学卒。米国仏教大学院修士課程修了。東京大学大学院修士課程修了。同大学院博士課程退学。カリフォルニア大学(バークレー校)大学院博士課程修了。哲学博士。国際真宗学会前会長。日本仏教心理学会前会長。元仏教キリスト教学会理事。
二〇一七年度、第二七回中村元東方学術賞受賞。『アメリカ仏教』(武蔵野大学出版会)ほか、米国での英語の著書も多数ある。

「2022年 『目覚めるアメリカ仏教』 で使われていた紹介文から引用しています。」

ケネス・タナカの作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
ヴィクトール・E...
宮崎哲弥
佐藤 優
佐々木 閑
マーク・ピーター...
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×