近藤芳美論

著者 :
  • 現代短歌社
5.00
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 1
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・本 (224ページ)
  • / ISBN・EAN: 9784906846849

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 陸軍桟橋とここを呼ばれて還らぬ死に兵ら発ちにき記憶をば継げ    
     近藤芳美

     戦後を代表する歌人の1人、近藤芳美。「アララギ」から出発し、後続世代に影響を与えた彼の思想の核は何であったのか。40年以上も交流のあった大島史洋の近著で、その手掛かりを得ることができた。
     高校時代に作歌を始めた近藤は、じめじめした日本文化を嫌い、西洋の文化や建築を生涯愛したという。合理的な発想の持ち主で、科学技術などの人間の英知を重んじていた。妻への相聞歌も有名だが、歌材の多くは、太平洋戦争末期に一兵卒だった体験、被占領下を誠実に生き抜いた知識人のまなざし、そして社会主義幻想などである。

      罪あらぬもののみ罪の自責ありこの行く群集の従順を見よ

     「自責」の念がなく他人任せで「従順」な愚衆の時代には、近藤短歌は読まれなくなる―そう危惧する大島の言には背筋を正される思いだ。今が、そうではないか。
     そんな近藤作品に頻出する命令形にも、大島は注目している。たとえば掲出歌。結句の「継げ」は、誰が誰に向けた命令なのか。近藤が自身に言い聞かせた言葉でもあるが、より大きな、天なる声が、戦後の私たちに向けた言葉でもあるはずだ。
     さて、近藤に召集令状が届いた1940年、新妻のとし子は、短歌形式のこんな電報を打っていた。「コノジダイニ ワカクイキレバ オソヒカカル イカナルコトモ ワラヒテウケム イノリツツ トシコ」。湿り気のない見事な包容力。近藤を支えたのは、この強き、かつ情愛に満ちた妻の存在だったのだ。2006年没。享年93。

    (2013年9月22日掲載)

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

一九四四年岐阜県中津川市生まれ。一九六〇年「未来」入会。近藤芳美、岡井隆に師事。現在、編集委員・選者。早大大学院国語学専攻修了。小学館などの出版社に勤務し『日本国語大辞典』『大辞泉』などの辞典の編集に携わる。歌集に『藍を走るべし』『時の雫』『いらかの世界』『四隣』『燠火』(山本健吉文学賞)『封印』(日本歌人クラブ賞)『センサーの影』(若山牧水賞)『遠く離れて』『ふくろう』(迢空賞)など。歌論集に『定型の視野』『定型の方法論』『歌の基盤』『言葉の遊歩道』『アララギの人々』『近藤芳美論』など。

「2016年 『斎藤茂吉の百首』 で使われていた紹介文から引用しています。」

大島史洋の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×