ザ・コーチ [Kindle]

著者 :
制作 : . 
  • プレジデント社
3.93
  • (55)
  • (74)
  • (44)
  • (7)
  • (3)
本棚登録 : 650
感想 : 67
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (194ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 思ったより良書だった。こういうの、自分の頭でわかっていても案外言語化できないものね。人に説明するときなんて特にそう。なのであらためてまとめて書かれていると新しい気付きが発生する。

  • 不動産営業の主人公が、営業をさぼって公園にいったときに偶然であったら老人から「目標の達人」になる手ほどきをウケて成長していくビジネス小説。 お気に入り引用3選 ・ほかの誰かになるのではなく、より自分らしくなると決めてください ・自分で見つけた答えと、人から与えられた答えとでは、その人の知恵になる確率が違います。 ・人は物質的な報酬をどれほど得ても、それだけでは幸福ではありません。それを手にした時の感情こそが、幸せの源泉なのです アマゾンのprime readingにて。

  • ◆全体的な感想

    評価が高いので期待 → 出だしで「あれ?」と不安に → やっぱりいい本でした。

    読み始めてから気づきましたが、ストーリー仕立ての本です。『仕事は楽しいかね?』に似ていると思いました。

    正直ストーリー仕立てのビジネス本は好きではないんですよね・・・。最近読んだ本では『働く女性が知っておくべきこと グローバル時代を生きるあなたに贈る知恵 』がストーリー仕立てだったのですが、冗長で読みにくかったです。

    とはいえ書評ブログでも評価の高かった本でしたのでがんばって読み進めてみると、思っていたほど悪くありませんでした。むしろストーリーだったおかげで記憶にも残りました。

    30代の社員が自分のコーチング、部下のコーチングを経て、他人のコーチング(起業)をするようになるまでの話です。主人公と一緒に自分もステップアップしていけるような流れになっていました。

    ◆気になった箇所の引用

    >「星野さん、知り得たことやわかったことは、一度自分の言葉でアウトプットしないと、知恵にはなりません。だから、星野さんなりの言葉でいいので、今日の内容を、この場で私に話してください」

    >「今の自分のままでは成し得ないゴールを目指す道のりは、その人にとって未知の領域です。人は未知の世界に恐れを感じますが、自分の中の恐れに打ち勝つ力は、ゴールに向かった自分の経験からしか、得ることはできないのです」  

    >このように、新聞という情報は、誰に対しても平等に公開されているのに、見る人によって目に留まるものが違います。それは、その人が常々、何に関心を持っているかで決まってくるのです。つまり、いつも【夢】や【目的】や【ゴール】を思い描き意識している人は、それらに関する情報を、キャッチできる確率が高くなるということです。夢や目的やゴールを持たず、漠然と生きている人とでは、入ってくる情報の質と量が、まったく違うのです

    >夢やゴールがないと、現状の延長線上にそれなりの未来があるだけです。夢やゴールがあれば、未来のいつの日か、今のあなたが想像もしていなかったようなあなたが居るはずです

    >まずは目標を立てることに慣れるための訓練をするのです。その時、ポイントになるのが、自分のゴールを、こんなもんじゃダメだと、自分で評価しないことです。あくまでも、将来の大きなゴール設定のための練習だと位置づける。そして、小さい夢やゴールであることへの他者からの非難が怖いなら、夢やゴールを人に言わなければいいのです

    >《目標を立てたら、最後までやり遂げなくてはいけない》 《ゴールや目標を立てたら、変えてはいけない》  このような思い込みと言っていいビリーフは、時として、ブレーキを働かせます

    >変化に対するブレーキを軽くするために、日頃から常に小さな変化を起こして、自分自身を変化に慣れさせることです。たとえば、 《毎週、毎月、部屋や家具のレイアウトを変える》 《普段は絶対に着ない色の洋服を着てみる》 《いつもは話さない人に、声をかける》 《会社やお店など、よく行く場所へ出掛けるときの道順や交通手段を変えてみる》…

    >自分のゴールや目標を設定する練習と、人のゴールや目標設定をサポートする練習を一緒にやりましょう

    >組織が人に目標を与える時のポイントは、 ●会社の目標と個人の目標の接点を見つけて共有すること

    >部下と、この目的の共有ができない管理職は、目標を与えると言いながら、ただ自分の責任を細分化して、部下に押しつけているだけです

    >「部下にゴールを設定する目的は、結果に対する責任を押しつけるのではなくて、ゴールに向かう過程で部下を成長させることです。ゴールに対する結果の責任は、与えた方にあるということです

    >上司は結果に責任を持ち、部下は自分の行動と成長に責任を持つ

    >〈私は、同じ宅建を目指すライバルを、来週中に二人見つける〉

    >〈私は、最後まであきらめないでモチベーションを高く持つために、五月十日に、同じ宅建合格を目指すライバル二人を持っている

    >こっちの方が、目指す旗のイメージがはっきりしていますね。さっき僕が立てた目標だと、目指す方向性というより『TO DO リスト』のようです

    >目標には、〝やるべきこと〟ではなくて、〝通過する状態〟を掲げるようにするのです。そうすればアプローチ法は無限にあります

    >やるべきことを目標にしてしまうと、自分への問いかけは、『今日は、やるべきことをやったか?』という閉じた質問になってしまいます。するとその答えは、『やった』か『やれなかった』ということになります。これだと、発展や成長が感じられないと思いませんか?

    >目標を、目的やゴールに対する通過点や到達点だと考えれば、そのプロセスで自分に問いかける質問は、『今日、僕は目標に向けてどんなことをやったのだろうか?』とか『もっと効果的に進むためには、どうすればいいだろうか?」という開かれた質問になるのではないでしょうか

    >大事なのは、ゴールを語る言葉から抱くイメージが、自分の価値観と合うかどうかなんです

    >目標に向けて行動を継続するコツは、行動計画に定点観測も盛り込むことです。自分にとってベストなタイミングで、現在地を確認する行動を計画に入れるのです

    ◆今後の教訓

    ・「死ぬまでに叶えたい夢100個」を考える(ポイントは、願望を書くこと)
    ・その中からいくつかを「目的」にかなった「ゴール」に昇格させる
    ・目標は「TODOリスト」のように書かない、「通過点の状態」を書くようにする
    ・ゴールを語る言葉には、自分が魅力的と思う言葉を使う(他人のゴールにはその人の好きな言葉を使う)ようにする

  • この手の本にしては非常に読みやすいです。

    他にやりたい仕事が密かにあり
    職場の仲間に出世を僻まれていた
    優秀な部下から転職の相談を受けたので
    この本を貸してあげるとあっさり転職しちゃいました。苦笑

    僕も転職組なので気持ちはわかるし
    気持ちよく送り出せたのは良かったです。
    ただそのグループは半年間能力ダウンしましたが、、笑

    キーワードが一面記載されているページは使えますね。

  • 概要としては他の目標達成術の本と方向性は同じだけど、以下の2点が興味深かった。
    ・「目的」「目標」「ゴール」などの言葉の意味をクリアにして、要素を分解し行動計画に落としこんでいく、という細分化・具体化のフロー
    ・物質的なものではなく感情の動きをモチベーションとする、という考え方 特に後者については、自分の価値観と合っているところもあって納得感があった。 新年最初に読む本としては悪くないと思う。

  • 目標の立て方、夢の実現のしかたについて書いてある本
    夢、目的、ゴール、目標、ビジョン
    この5つのワード、それぞれを区別して説明できますか?
    という問いから始まるこの本

    目標をたてて頑張ることが得意でない私にとってはかなりの価値のある事が書いてありました!

    さえないサラリーマンが自分の夢や目標を設定して生まれ変わるというストーリー形式の本なので読みやすい。

    仕事が忙しくて休日になるとやることがない休日の楽しみ方がわからない方に、何かをする動機付けになる一冊!

    おすすめです!

  • 目標設定としては基本的な内容ですが、ストーリー調で、実際にコーチングを受けているような感覚で読むことができ、内容がスッと頭に入ってきました。
    改めて、自分の人生を豊かにするために、様々なことにチャレンジしていこうと思いました。

  • コーチングの話 ストリー仕立て
    ひょっとしたら作者さんの経験に基づいた話?
    目標管理の達人を目指してのハウツー本?
    ハウツーと言うよりはお話しとして楽しめた、
    皆さんいい人で、本当かなとの疑いもあるよ。
    目的は「金」ではと心のすさんだ自分がいる…
    別で読んでいる「営業の神様」と被っている感じ。

  • オーディオブックにて読了。
    最終的なゴールである目的とそれを達成するためのステップである目標を立てる重要性を説いている。目標設定は様々な視点から考えられている。
    タイトルの通り、コーチである大倉さんがしっかりヒントを与えてくれており、教育者の必要性を感じた。一人ではモチベーションが下がったり、別の方向へ進んでしまったりしてしまいがちだが、教育者がいて、しかもフィードバックをしてくれる存在はかなりでかい。
    若手は上司を利用して、上司は部下に対してしっかり道しるべとなるようにしていくのがいい。
    あと、言葉のイメージについても参考になった。人それぞれによって言葉のニュアンスの違いで意味が変わってくる。「夢を掴む」とか「夢を実現する」など、目標を立てるときにどの言葉を選定するかも重要な要素である。
    本書とは関係ないけど、最近「得を積む」という言葉を知った。精神論かもしれないが、日常や仕事で当たり前のことができていない人は多い。当たり前のことを実践し、運を味方しにしていくのも、目的に到達するためには重要な要素だと思っている。

    ストーリーに沿って、主人公の考え方などもどんどん成長していくので理解しやすい。ザ・コーチの続編を読むかは検討中。
    あとオーディオブックで、ながら聴きをしていたためか頭に入ってきていない内容も多いかも。改めて本でゆっくり読んでみたい。

  • オーディオブックで拝聴。若者が偶然であった老人(一代で大企業を育て上げた現会長)から、目標の達人になる方法を教わり実践するビジネス小説。
    本文中でも出てくる通り、「モチベーションを上げる目標のたて方」について、考えている人も体系的に教わる場面もないことがほとんどだと思う。
    本書を読んで、使う言葉がしっかりと定義され考えがスッキリしたように思う。あとは実践あるのみです。

全67件中 1 - 10件を表示

谷口貴彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×