大往生したけりゃ医療とかかわるな 「自然死」のすすめ (幻冬舎新書) [Kindle]

著者 :
  • 幻冬舎
3.50
  • (1)
  • (2)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 27
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (213ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 老いて死ぬことが少し楽しみになってくる一冊。

    病院の院長・理事長を経験し、現在は特養老人ホームの常勤医師を務める著者は、現代人は、誰にでも必ず訪れる「死」についてあまりに無意識になり過ぎていると云います。
    「死」を考えることは、「死」が訪れるまでに「どう生きるか」を考えることであると。
    そして社会が「死」を「あってはならないもの」と考えるがゆえに、穏やかな「自然死」を迎えることが難しくなっている。
    そして、医療が穏やかな死をますます妨げる。
    「繁殖を終えた年寄りには、「がん死」が一番のお勧め」など、やや偽悪的なユーモラスな語り口を交えながら、持論が展開されます。
    肉親が老いに差し掛かり、自分自身も人生の後半戦に足を踏み入れた自分にとって、考えさせられるところの多い本でした。

    以下、憶えておきたい一節を。

    <div style="padding-left:20px">・ほとんどの医者は、「自然死」を知りません。人間が自然に死んでいく姿を、見たことがありません。だから死ぬのにも医療の手助けが必要だなどと、いい出すのです。

    ・病気の80%は医者にかかる必要がない、かかった方がいいのが10%強、かかったために悪い結果になったのが10%弱(ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシン」のインゲルハイム編集長の言葉)

    ・本来、医療は、本人の身体の反応する力を利用するもの

    ・なぜ予防はできないのかといえば、インフルエンザウイルスの進入門戸は、鼻やのどの粘膜だからです。ワクチンを打っても抗体ができるのは、血中であって、これらの粘膜ではありません。

    ・熱の高さと重症とは関係ありませんし、頭がおかしくなることもありません。高い熱が出た場合、頭のおかしくなる脳炎や脳膜炎が混じっていることもあるというにすぎません。

    ・しんどいのは熱のせいではなく、熱の出る原因のせいなのです。熱は原因ではなく結果です。熱を下げても、原因がなくなるわけではありません。

    ・死に際だけでなく、人間が極限状態に陥った時、脳内にモルヒネ様物質が分泌されるのは、どうやら間違いのない事実のようです。

    ・すべてのがんが強烈に痛むわけではありません。さんざんがんを痛めつけても、痛むのは7割程度といわれています。つまり、裏を返せば、3人に一人は痛まないわけです。

    ・がんは老化ですから、高齢化が進めば進むほど、がんで死ぬ人間が増えるのはあたりまえです。超高齢社会では、全員ががんで死んでも、不思議ではありません。

    ・抗がん剤が、「効く」として採用、承認される基準があります。それは、レントゲン写真など画像の上で、がんの大きさ(面積)が半分以下になっている期間が4週間以上続くこと、そして、抗がん剤を使った患者の2割以上がそういう状態を呈することというのが条件です。8割もの患者が反応しないようなものが、薬として認可されるなど、他では考えられません。

    ・だいたい、「早期発見」「早期治療」は、完治の手立てのある、肺結核で成功を収めた手法です。これを、完治のない生活習慣病に適用しようとすることに、そもそも無理があります。

    ・考えなくてはならないのは、何のために精密検査をするのか。検査結果を踏まえ、事態を好転させる治療法があるのかどうか、だと思います。

    ・年寄りを安静にさせすぎますと、二次障害が起きます。この二次障害を廃用症候群といいます。廃用、つまり使わないと廃れるということです。</div>

    もちろん、この本に書かれていることを全て鵜呑みにする必要は無いでしょう。
    が、今、世の中で常識とされていることをもう一度疑ってみて、よく考えてみることのきっかけにはなる。
    というか、超高齢化社会を迎え、人びとの価値観も変わっていく中では、著者が書いているような考え方が共感を及ぼす範囲が今後広がっていくような気もします。

  • 「老人の役目は後身に死に様を見せることだ」として、医療に対する過渡の期待はやめて老いとうまくお付き合いなさいというもの。模擬葬儀と題して著者自らお棺に入った(鼻に綿も詰めて!)ときの写真は普通に笑ってしまった。

  • ガンになったら標準治療という「思い込み」を排して、自分の行く末を考えるのに役に立ちました。標準治療は、ガンになった場合、医療として何をするか、できるか、という視点で組み立てられており、何もしないという視点は、散々何かをした後に始めて思考に登ってきたように思います。患者側も、医療に何かしてくれることを求めるから、勢い、医療側としても何かしようとする。そして、構造的に、何かした方が医療機関は儲かる。一つのシステムになってしまっていて、これまで多くの患者は大した疑いもなくそのシステムに巻き込まれる外
    なかったように思います。
    そういう点で、この種の本が出て、多くの人に読まれるのは良いと思います。多少危惧があるとすれば、これに便乗してインチキまがいの商売をする人間が出て来ることでしょうか。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

医師・社会福祉法人「同和園」附属診療所所長

「2016年 『とまどう男たち―死に方編』 で使われていた紹介文から引用しています。」

中村仁一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×