増補改訂版 なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか ルールメーキング論入門 (ディスカヴァー携書) [Kindle]

著者 :
  • ディスカヴァー・トゥエンティワン
4.00
  • (1)
  • (4)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 26
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (228ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • HONDAの社員として通商・税制などの業界ルール作りに携わってきた著者が、国際社会における「ルール」に対する欧米人・日本人の態度や考え方について論じた一冊。

    論考のポイントなるのは「ルール」と「プリンシプル」の違い。
    「ルール」は、考え方の違う人・組織の間の”決めごと”であり、状況に応じて変えるもの、他律的なもの。
    「プリンシプル」は、考え方の同じ人や組織の中に発生し、状況に左右されず、自律的なもの。
    兎角日本人はルールは不変なもの、守るべきものと捉えがちだが、実はその考え方自体が日本人の間でしか通用しないプリンシプルであり、異なるプリンシプルを有する外国人に押し付けるべきではない、と。

    一方で、スポーツ界やビジネスの世界で、日本人からみると不当に感じられるルール変更を欧米から押し付けられた数々の事例を振り返りながら、「そのルール変更が何をもたらしたのか」を紐解いていくと、我田引水なルール変更はルールを押し付けた側に必ずしも成功をもたらしていないことを指摘していきます。

    日本人は、もっと積極的にルール作りに参加するべきである、と。
    そしてルール作りに参画する目的は、けっして自己の利益をゴリ押しすることにあるのではなく、「社益」と「公益」のバランスを取ることが肝要である、と。
    よく言われる「目線を高くする」とは、このことを指すんですよね。

    「あとがき」において、ルールとプリンシプルを語る事例として憲法改正論議が挙げられているのはなかなか興味深かった。
    改憲論者も護憲論者も、ルールを変えるとプリンシプルが変わるという視点で語っているのは共通のように思う。
    本当は、様々な内外の環境変化から「プリンシプルを変える」ことへの要請が高まりつつあることの方が本質で、その逆ではないと思うんですがね。

  • 池田さんの推薦本。
    ちょっと浅いかなと思うけど(実務家の書いた本だしね)、面白かった。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

1956年、東京都生まれ。自動車メーカーにて海外勤務を経たのち、渉外部長、総務部長を務め、現在は社長付。海外では販社開発、国内では政官財界との折衝、リスクマネジメント対応、株主対応などを管轄した。ビジネス研究の傍ら、マーケティングやマネジメントに関する書籍の執筆、欧米の関連書籍の翻訳を行うほか、都内の大学院で教鞭にも立っている。著書には「なぜ欧米人は平気でルールを変えるのか」「日本国憲法はどう生まれたか」(以上はディスカヴァー携書)、「白洲次郎に学ぶビジネスの教科書」(講談社)、翻訳書には「想定外」(ディスカヴァー・トゥエンティワン)、「成功のタネを蒔く人」(幻冬舎)、「ストア・ウォーズ」(同友館)など多数がある。

「2017年 『NO BAGGAGE 心の「荷物」を捨てる』 で使われていた紹介文から引用しています。」

青木高夫の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×