高学歴ワーキングプア~「フリーター生産工場」としての大学院~ (光文社新書) [Kindle]

著者 :
  • 光文社
3.62
  • (2)
  • (5)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 45
感想 : 8
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (186ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 既得権を守るために国策で大学院生を増やしておいて、一方的に切り捨てる国のやり方は汚い。2007年刊行の本書だが、2020年に続編も刊行されているので、あれからどうなったかのか気になる。

  • 高学歴ワーキングプア 「フリーター生産工場」としての大学院 (光文社新書) 新書 – 2007/10/16

    大学院(特に文系)に進学したら地獄にまっしぐらです
    2016年1月14日記述

    水月昭道氏による著作。
    2007年10月の本である。
    ただ指摘している事は全く古くなっていない。
    残念ながら現在進行中のままなのだ。
    本書内では主に文系の大学院進学者を想定している感じ。
    理系だともう少し具合が違うのだろうか。

    自分も文系で大学院進学は厳しいとは認識していた。
    しかしここまでとは思わなかった。
    大学院重点化策のあまりにずさんな、あまりに悲惨な、あまりに理不尽な結果に怒りを覚える。
    大学院重点化による計画的な大学院生増加政策とは悪質な振り込め詐欺に他ならない。
    どうなるか将来を検討もせず、そして誰も責任を取らない文科省官僚、大学経営者、教授には反吐が出る。

    90年代前半からスタートした大学院重点化で増えた大学院生数と少子化で減った学部生の数が奇妙にほぼ同じであることも驚くほかない。
    (90年代後半からの就職氷河期の学生の就職先が見つからないという問題を考えれば当時は雀の涙程度の意義はあったかもしれない。無論、今は無し)

    そして非常勤講師の待遇のヒドさ。
    正規、非正規の格差は民間、公務員でも酷い。
    しかしアカデミアほどではないのだ。
    専任講師や准教授になると実質的に終身雇用になり、教授になれば年収1000万円を超える。
    しかもその非常勤講師達は学費を払う為の奨学金(学生ローン)の返済も合わせると手元にお金は残らずむしろ赤字になってしまうだろう。
    リアルな地獄の行進をおこなっている。
    その非常勤講師達によって大学の授業は成り立っている。
    近隣の各地の大学で必至に教えている。
    入試難易度差はあっても大学教育に格差など実質無い。
    しかしこんな状態で授業料に見合うような高品質なものを提供し続ける事は出来ないだろう。
    日本の大学は、最低品質のサービスを最高料金で提供する産業なのだ。

    2015年6月12日の日経新聞夕刊記事だと会計大学院で既に13校中9校定員割れと報道された。
    立命館、甲南、法政、2017年からは中央も廃止。
    法科大学院もボロボロで先日成蹊大学法科大学院の廃止が決まったばかりだ。
    この流れは構造的なものであり本書の指摘する事を真正面から受け止め改善していかないなら一般の大学院も会計大学院、法科大学院のように廃止される事態になるだろう。

    労働力不足社会に突入した今後の日本にとって無用な大学院は廃止させるべきだ。
    昔の大学院生数7万人程度にまで縮小させて何も問題はあるまい。
    現行の大学院生数26万人は多すぎる。

    現状大学院生になってしまった者はアカデミアにこだわることなく民間、行政に就職される事を勧告したい。
    この腐った構造に身をおいてはいけない。
    水月昭道氏も指摘するように「末は博士か大臣か」なんて言葉は死語と成り果てている。

    本書終盤に水月昭道氏が書いていた学校法人は利他の精神を持てというのは理想論であろう。
    そもそも私立学校は経営が安定しているならともかく
    そんな綺麗事だけでは経営は難しそうだ。
    本書で登場した私立コースにいた女子学生がいざ国立大学に受けると手のひら返しをするのには呆れるばかりだ。
    当の女子学生が卒業後に不信感を抱き母校への寄付などしないのも当然だ。
    ただこの事態は私立高校ならば十分あり得るなと思ったのも事実だ。
    (私も私立高校出身だ。何をするにも金ばかりでうんざりした記憶が強い。よほど特別なトップ校以外は私立なんて行く意味ないと当時思ったものだ)

    利他の精神うんぬんについては、小中高は実際に数の上では公立学校がほぼメインだからまだマシだろう。
    大学は逆に数の上で私立が多い。
    経営的にも利他の精神どころではない。
    大学院生数を無意味に増やしてしまった遠因になっているように思える。

  • 興味深い内容だった。
    2007年出版なので、テレビや他の書籍で既知の内容も多かったのだが、現在の大学院の位置づけや価値の低落の背景が詳細に語られていて勉強になった。

    世の中で立派な職業とされている仕事も、蓋を開けてみるまでは正確なところは分からないのだなと考えさせられた。

  • ふむ

  • 博士課程に進学しようと思う前に、一度読んで悩み考えておきたい本。
    指導教員が進学を熱心に勧めてくる理由、その政策的背景が描かれている。
    ただし、これはいわゆる「負け組」サイドのストーリーのみを収集した本。
    ある意図の元に書かれていることには注意が必要だろう。

  • 博士号を取りたいと思う人は多いと思うけれど、その後が大変なんだなと。

  • 大学院、特に博士課程の現実を知ることができた。文科省の政策がいかに公共の利益を害しているかということを痛感した一冊。

  • わたくしは四十路だが、脱出する方法を起業に求めている。まだ、模索中である。

全8件中 1 - 8件を表示

著者プロフィール

立命館大学衣笠総合研究機構研究員・僧侶。1967年福岡県生まれ。長年、子どもの道草研究に取り組む。無用の用を可視化する作業を通して現代社会文明批評を行い続けている。著書に『子どもの道くさ』(東信堂)、『高学歴ワーキングプア』(光文社新書)他。

「2009年 『子どもが道草できるまちづくり』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水月昭道の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×