年収が10倍になる速読トレーニング [Kindle]

著者 :
  • コグニティブリサーチラボ株式会社
3.56
  • (28)
  • (56)
  • (57)
  • (13)
  • (5)
本棚登録 : 526
感想 : 68
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (233ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 習得するのは大変そうで、年収が10倍になるかはまったくわからないけど、読みおわると謎の向上心が湧いてくる、気がする 自分にない知識を得られるのはやはり読書のいいところだと改めておもえる

  • 「苫米地式速読術ハイサイクル・リーディング」
    著者は人間の生態時間=クロックサイクルを上げることで速読を実現するとおっしゃってます。
    ①速読意識の醸成
    ②速読テクニック"先読み"の習得
    ③あなた自身をハイサイクル化させるためのトレーニング法
    ステップで身につけることができるとありますので一つづつクリアしていこうと思います。

    「先読み」
    1行先を意識に上げる。
    1行を読みながら視点をその1行先に置くということです。
    読んでるうちに次の行を意識できたら次に読むときに既知になるということです。
    ああそういうことかと分かれば身につけることは可能やと思います。

    「読み手自身がハイサイクル化する」
    思考の加速化を図る。
    思考をイメージ化することで可能になるとのことです。
    フォトリーディングでも言われてることです。
    やり方として
    ①すべての行動を加速する
    ②並列度を上げる
    ③抽象度を上げる
    これまで著者のおっしゃってることやと思います。

    「言葉を読み上げた瞬間その意味が脳内でイメージできるようにする」
    早く読むということは「早く理解する」こと。
    目から鱗です。
    早く読むことに意識が向くと忘れがちですが読書の目的は「早く理解する」ことです。
    「早く理解する」ためには思考のスピードを上げる必要があります。
    思考のスピードを上げるためには質より量でできるだけ早くできるだけたくさんイメージするということやと思います

    「慣れ」
    作業の無意識化によってハイサイクル化(加速化)を実現する。
    本書ではブラインドタッチが挙げられてましたがまさに僕はその手順で無意識化まで持っていきました。
    そうなると早いクロックサイクルを心地よく感じるレベルで維持することができるようになります。
    単純にもう遅い自分には戻れないです。

    「2足のワラジ」
    著者は2つの職業を持とうとおっしゃってます。
    1つは物理空間の職業つまり今の仕事。
    もうひとつは情報空間での仕事です。
    情報空間の仕事では儲かることを優先するのではなく社会に役立つことを優先するということです。
    これは究極の並列処理やと思います。
    実際の仕事をしながら社会の役に立つ手法を模索するということは僕にもできるように思います。
    物理空間の仕事ではお金を稼いで情報空間の仕事では社会の役に立つ。
    理想的な生き方やと思います。

    「脳機能を活性化させることで速読を実現するテクニック」
    著者は
    イメージ力の源になっているのは知識量
    知識量があれば速読力も加速する
    速読力が上がれば知識量はさらに増えてイメージ力が上がる
    とおっしゃってます。
    「すべてはつながっている」
    んやなあと思います。

  • ・速読には本を読み続けて知識をつけることが大事である
    ・トレーニングとして2行読みと速く読むことを意識する
    ・著者の考えと3回読みで1冊の理解度を高める

    ただ単に速読テクニックを教える本だけでなく、速読によって脳が活性化して自分の人生も明るくなるという内容でした!
    ちょっと自分にできるかなと思いましたが、意識して速読のトレーニングをしていきます!

  • 本を早く読んで早く理解するためには、そもそも読み手の知識量が多くないと無理という、身も蓋もない話に納得。

    速読するためには知識を増やさないといけない。
    そもそも大量の本を読んでいないと出来ることではない。
    何事も近道というのはなくて、コツコツと積み上げるしかないんだなあと、当たり前のことを実感できた一冊。

  • ただの速読how to本ではなく、その先の目的まで述べており、自分が速読したいと思っている理由を改めて考える機会になった。

  • 速読法自体、複数行を意識するやイメージ化して理解する、ハイサイクルリーディングなど納得感が高い解説が多かった。
    そして何より、貨幣経済をの先の仕事にまで言及していて驚いた。速読を身に着けて、ポスト資本主義(とは本書で言ってないが)としての活動をしてはどうかと提案している。
    本全体に驚きがあり楽しめた。
    タイトルの年収10倍はかなりミスリードなのでないほうがいいのでは。

  • いろんな速読書を読みましたが、これが一番いい気がします。

  • 目を早く動かす、読み飛ばすなどをしない速読術。ともかく本を読め、知識を増やせと・・。一行目を読みながら二行目も視界にいれておくという読み方はおおーっとなった。慣れてしまえば確かに早く読める。そして早く読むという気持ちもまた速読に繋がる。「著者の人格で読む」「同じ本を3回は読む」というのも大事

  • 読んでる行の一行先も読む

    社長のフレームでものを考える

    あなたがこうなりたいと思えば 、脳はそのために最高の献身をしてくれる

    あなたの人格では見えなかったものが 、著者の人格化に成功すれば見えてくる 。しかも 、 「最高の状態で見えてくる 」というわけです 。

    「著者になりきって読む 」 「最低三回は同じ本を読む 」

    一つの人格は徹底的に人のために使ってみませんか

  • 速読の方法の一部が解説されています。
    速読は魔法ではなく、技術なので、身に付けられるかどうかは、やはり努力次第といったところでしょうか。

    私は若干速くなりましたが、一生をかけてどこまで速くなれるものか。

全68件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

認知科学者(計算言語学・認知心理学・機能脳科学・離散数理科学・分析哲学)。
カーネギーメロン大学博士( Ph.D)、同 CyLab フェロー、ジョージメイソン大学C4I&サイバー研究所研究教授、公益社団法人日本ジャーナリスト協会代表理事、日本外交政策学会会長、コグニティブリサーチラボ株式会社CEO 兼基礎研究所長。マサチューセッツ大学を経て上智大学外国語学部英語学科卒業後、三菱地所へ入社、財務担当者としてロックフェラーセンター買収等を経験、三菱地所在籍のままフルブライト全額給付特待生としてイェール大学大学院計算機科学博士課程に留学、人工知能の父と呼ばれるロジャー・シャンクに学ぶ。同認知科学研究所、同人工知能研究所を経て、コンピュータ科学と人工知能の世界最高峰カーネギーメロン大学大学院博士課程に転入。計算機科学部機械翻訳研究所(現 Language Technologies Institute)等に在籍し、人工知能、自然言語処理、ニューラルネットワーク等を研究、全米で4人目、日本人として初の計算言語学の博士号を取得。帰国後、徳島大学助教授、ジャストシステム基礎研究所所長、同ピッツバーグ研究所取締役、通商産業省情報処理振興審議会専門委員、早稲田大学研究院客員教授などを歴任。また、晩年のルー・タイスの右腕として活動、ルー・タイスの指示により米国認知科学の研究成果を盛り込んだ最新の能力開発プログラム「 TPIE」、「 PX2」、「 TICE」コーチングなどの開発を担当。その後、全世界での普及にルー・タイスと共に活動。現在もルー・タイスの遺言によりコーチング普及及び後継者として全世界で活動中。一般財団法人サヴォイア王家諸騎士団日本代表、聖マウリツィオ・ラザロ騎士団大十字騎士。近年では、サヴォイア王家によるジュニアナイト養成コーチングプログラムも開発。日本でも完全無償のボランティアプログラムとして「PX2」と並行して普及活動中。

「2023年 『新・夢が勝手にかなう手帳 2023年度版』 で使われていた紹介文から引用しています。」

苫米地英人の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×