ピープルウエア 第3版 [Kindle]

  • 日経BP
3.95
  • (9)
  • (20)
  • (9)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 292
感想 : 14
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (397ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ビジネスがプロジェクト化し、人に焦点が当てられていくなかで、人をどのように活用するのか、動機付けるのかを、実例を交えて学ぶことができ、有益。ピープルウェアというネーミングセンスも良い

  • トピックが雑多でちょっと読みづらいが、その分なにかしら刺さるところがある、という印象。個人的には他書でよく言われているパーキンソンの法則に対して批判的なことが書いてあるのが「そうだそうだ!」と共感できてよかった。

  • やや邦訳が読みにくい。

  • kindleで読み始めたけど、マーカーだらけになっている。マネージャー向けに書かれたものと思うが、従業員という立場で読むと、耳障りのいい言葉ばかりが大量に書かれている。
    この本を盾にして上司に物申すことのないよう注意が必要かもしれない。

  • 関角さんおすすめ

  • 誰かに貸したまま行方不明になっていた一冊。
    ひさびさに読み返したくなったので検索できる Kindleで。

  • 通して読んでみて、「これが役立ちそう!参考にしよう!!」みたいな何かの具体的な学びは自分にとって少なかったかも?という気がする。その一方で、全体を通してかなり励まされたような気がした。
    「もっと人間を大事にしよう」みたいな、「あらゆる人間って自分のことや自分の気持ちを大事にされたいと思っているでしょう?」とでもいう所から立ち返って「じゃあその当たり前のことをやっていこうよ」と語りかけられている感じ。
    (ただ、実際にそれを成し溶けなければ・・・と考えると頭痛の種にもなりそうな本)

    自分としては、「仕事って楽しいほうが良いよね〜そうなりたいね〜」といった感覚をずっと持っているので、その視点が力強く主張されているのが良かった。言葉にするとこういうこと!と思える1冊になる。

    あと、個別的な事柄でいえば、「自由電子」の話は正に直近で考えていた事にかなり近いと言うかヒントを貰ったような気がして嬉しかった〜

  • 割とエモい。現代は知的労働者が事務やってるけど事務やってくれるマンがいたら5人の知的労働者を4人に減らせてコミュニケーションパスがみたいな話はよかった

  • だいぶ前に第2版を読んだのだが、第3版を改めて通読した。

    初版が1987年の本だが、内容は全く古臭くなく、
    むしろまだまだマネジメントにおける大事な要素は昔からほとんど変わらず「ソフトウェア開発上の問題の多くは、技術的というより社会学的なもの」、ということを強く感じた。
    IT系の経営・マネジメントに関わる人は、この本から多くの知見を得られると思う。

  • ソフトウェア開発上の問題の多くは技術的というよりは社会的なものである。

    6章 ガンによく効く?「ラエトライル」
    マネージャーの役割は、人を働かせることにあるのではなく、人を働く気にさせることである。


    36章 コミュニティの形成
    コミュニティ形成の科学、健全で誰もが満足するコミュニティ作りに関する学問を政治学とよぶ。
    ここでいう政治学はアリストテレスが「高貴な学問としての政治学」と呼んだものである。
    アリストテレスは以下の5つを高貴な学問とした
    ・形而上学:存在、宇宙の性質、構成要素を明らかにする学問
    ・論理学:物事を知る方法、知覚に基づいて妥当な結論を導く方法。演繹法や帰納法の法則を学ぶ学問
    ・倫理学:人間を知ること。論理学を通じて、二人の人間の間で許容しうるやりとりを演繹、帰納すること
    政治学:倫理学を大きな集団へ論理的に拡張すること。形而上学的主体、すなわち人間と人間から構成されるコミュニティの倫理的行動と論理的認識に調和する集団を作り、維持していくことについての学問。
    ・美学:形而上学的現実の省庁や像の賞賛。これらは、論理的な一貫性を保ち、倫理的なやりとりや政治学的な調和を私たちに教える限り、喜ばしいものである。

    人生の重要ごととは?
    死ぬ間際に、人生で本当に重要だったことは?
    家族やこどものこと以外で、仕事を通じて貢献で何かないだろうか?
    システムのバグと戦ったことか?
    企業の上に行き、行く末を指図したことか?
    真のコミュニティを築くことか?
    子供が会社に来てコニュニケーションを簡単にとった後のあたたかい雰囲気だろうか?

    37章 混乱と秩序
    マネージャーは混乱を根こそぎ取り除くことが仕事であるかのように振る舞う
    裃(かみしも)を脱ぐタイプのマネージャーは、混乱を小さくして部下に配分する。混乱状態にあるものをキチンとする快感を本当に味わえるのは、その包みを受け取る部下たちである。

    新技術を志向する計画には2つの反対意見がありうる
    ・試したい新技術が種切れにならないか?
    →次々と新しい技術が登場するだろう
    ・後工程作業(製品のサポートや顧客の研修など)を複雑にしてしまわないか?
    →作業手順がよく標準化された組織でさえ起きる。標準化できているのは、製品間のドキュメント上の一貫性であって、機能の一貫性について意味のある取り組みは一切なされていない

    パイロットプロジェクトを実行するにあたっての注意は、一部分だけを新しい方法を試すことである。
    ハードウェア、ソフトウェア、品質管理手法、マトリックス管理、プロトタイピング技法など、で1つを試すことである

    38章 自由電子
    うまくいっているところでは、上層部はコンセプトではなく、人に投資する。そして、その人がコンセプトを作り、売り込む。

全14件中 1 - 10件を表示

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
J・モーティマー...
落合陽一
岸見 一郎
劉 慈欣
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×