精読 アレント『全体主義の起源』 (講談社選書メチエ) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
3.50
  • (0)
  • (3)
  • (3)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 55
感想 : 6
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (279ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ハンナ・アレントの著書『全体主義の起源』をわかりやすく解説した本。

    難解とされている『全体主義の起源』を読解する際のサブテキストとして最適の一冊。

  • 難しくて正直自分の身の丈にはあってなかった。

    学び
    ・全体主義とは、独特かつ深刻な支配の現象形態
    ・ユダヤ人は故郷、母国を持たない
    ・ユダヤ人の地位の流れ
    ⏩宮廷ユダヤ人→国民国家体制下での金融、外交の媒介者→帝国主義による国民国家の崩壊で地位喪失
    ⏩ユダヤ人は故郷や母国を持っていなかったことが理由なのか優秀な人材が多かった。→多分生き延びるために必死だから
    ・帝国主義の本質は政治的権力の拡大
    ・人種主義は破滅へと導く
    ・帝国主義の2つの装置は人種主義と官僚制
    ・領土拡張は特定の国に対する欲望のためではなく、さらなる拡張のための布石にすぎない
    ⏩目的が不透明になっている
    ・国籍を持っていなかったり異民族であっても、能力が優れていれば例外的に組織に同化できる
    ・全体主義の指導者には構成員間の陰謀や闘争を操る能力が求められる。

  •  ハイデガーを読んだ後は、愛人であったハンナ・アーレントに行ってみようということで。『全体主義の起源』は大部なのでこれこそセールで買った解説書を読むことに。こちらの解説は哲学系Twitterかブログで好評だった。
     原典『全体主義の起源』の要所の抜粋とその解説。俯瞰してみた第一部~第三部までの構成についてというのが非常にわかりやすく書かれていて、いけないけど原典理解しちゃった気になるほどである。
     ハイデガーの思想がどの辺に影響されているのだろうかという視点で思ったこと。全体主義に関してはナチズムやスターリニズムに関することかなと思ってはいたけど、これは政治的な視点ではなくて、人間が自己を確認していく過程でそうなってしまうはたらきのようなものだということ。これってハイデガーの自覚ととても関係があると思う。人間が自分として生きることの先の社会的、歴史的、そのうえでの政治的結果のようなものを現していると感じた。

    ”人間が本当にものを考えるときには自分の中にもう一人の自己、内なる他者を抱えている。全体主義が依拠し、また作り出すのは原子化されバラバラにされて、そうした思考の前提そのものを破壊された「孤独」な大衆なのである。”
    ”政治的・社会的な意味での「孤立」と思考の喪失としての「孤独」、そして思考の条件としての「独りでいること」としての「単独」の区別はその後のアレントの議論でも重要な位置を占めていくことになるが、訳書によって当てられる訳語が入れ違っている場合があるので注意が必要である。”

    人間がどのようなことを思って行動するのか。歴史からも学ぶところがあるなと感じる。人間の今やっている学問ってなんだかジャンルわかれているけれど、本当はすべてのことはシームレスなんだというのを読書活動を通して最近思うことである。すべてのことがつながっている。
    第1部『反ユダヤ主義』、第2部『帝国主義』、第3部『全体主義』がそれぞれ独立した本として出されてもいいのになぜこれが三つで一冊の本なのかというのはなぜかというのもこういう土壌を踏まえていろいろなことが重なって起きているということなんだろう。どこかを切り取って何かを言うことは出来るけれども、アーレントという人は非常に広い視野でそれを見渡すことが出来たのだと感じる。
    これは分野で言うと政治学なのか。

  • ぶつ切りの引用で読みにくい。 また、これだけ読むとハンナ・アーレントの国際情勢の分析がちょっと甘すぎやしないかと思ってしまうのだが…結局よく分からないまま読み終わった

全6件中 1 - 6件を表示

著者プロフィール

広島大学法学部教授

「2020年 『不戦条約 戦後日本の原点』 で使われていた紹介文から引用しています。」

牧野雅彦の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×