PMBOKが教えない成功の法則 [Kindle]

著者 :
  • 日経BP
4.00
  • (1)
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 19
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (434ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • PMPをとった私にとっては、やはりPMBOKはPMP持っている人の間で通用するモノサシ、最後のよりどころ(PMBOKではこう言っている が )でしかないという事実にがっかりする一方で、プロジェクトはダークマターに満ちている、そしてそれは人間の感情が諸元である、という点に文字として触れられたのはよかったかもしれない。
    そもそも、マネージャーはコミュニケーション命!なのに、一番大事なステークホルダーエンゲージメントマネジメントの章がめっちゃ少ないもんな。でも実際はそこにプロジェクトの成功と失敗の要因が潜んでいる。
    合理的なことを言っててもプロジェクトが進まないのは、いつまでも人と人とが分かり合えないからなので、どんどん進めていくしかないんだなあ。

    以下、なるほどーと思った抜粋。
    あと、問題解決の全体観 は読もうと思った。

    ・曖昧さがプロジェクトを前に進める重要な方便となる
     (書きすぎないことがいいこともある)
    ・幸運の女神には前髪しかない
     (タイミングが大事。早さが大事。いろんなルールをどこまで破れるか?)
    ・交渉のシーンを想像して必要なエビデンスを準備
     (仕変とか、課題とか…QCDSを変える"ネタ")
    ・重要な案件ほど会議で決めようとしてはならない
     (根回し命。"会議で話したよー"というアリバイ作りですらある)
    ・わざと報告書に突っ込まれそうな箇所を設ける
     (一言指摘野郎の気をそらす。バレバレはダメよ)
    ・「正しい解決策だから受け入れられる」は子供の考え
     (ザクっと刺さって痛い…受け手の感情も大事)
    ・顧客満足度は主体的にコントロールする
     (どんなに高いサービスも、いつしか慣れてしまう)
     (現実に引き戻して、プロジェクトの最後に満足度を高めるように)
    ・堂々とうそをつく。「正しいと思わせる」
     (想定内だけどねーって。やばい時ほど笑う)
    ・マネージャーの理解度は、顧客の経営層が納得するレベルでいい
     (下もキリがない。下の説明稼働を奪うことになる)
    ・メンバーに「所感・課題・対策」を書かせる
     (バロメーター。忙しくなるほど減る。)
    ・現場のメンバーが何にコミットしているかで、リスクの芽を摘む
     「顧客の現場」→外面はOK,内面の管理が大丈夫か?
     「プライド」→結果責任を負わせる。煽る。
    ・役割分担がチーム内で議論になったら危機のサイン
     (炎上PJだと壁を作ると逆効果という話)
    ・ルールで問題児を縛るのは逆効果
     (5%のために95%が迷惑をする羽目に)
    ・どちらを選んでも負けのケースに出くわしたら、価値観、哲学に基づいて判断するしかない
     (この通り。出会いたくない)
    ・部下が対策を立てられる問題なら大したことない
     (やばい問題にくよくよすべきだ)
    ・問題に対する最初の打ち手は必ず失敗すると思え
     (二の矢、三の矢が大事)
    ・遅延挽回の「銀の弾丸」は存在しない。スコープ削除、要員追加、工期の延期がセオリー
     (そうだよねえ)
    ・「問題である」とラベリングするとめんどくさくなる
     (上位層にまで行くと厄介。こまい課題の裏帳簿が必要なのは、これかあ。)

全1件中 1 - 1件を表示

本園明史の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×