木に学べ 法隆寺・薬師寺の美(小学館文庫) [Kindle]

著者 :
  • 小学館
4.22
  • (3)
  • (5)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 69
感想 : 3
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (272ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 読む前は面白いのかな?と思って読み進めたが、直ぐにグッと引き込まれた。木の癖を知って組み立てる。1000年生きた木を使うから建物も1000年持つとか、とても新鮮に聞こえた。今の鉄は悪くて昔のそれも飛鳥時代の釘の方が良いなんて衝撃的だな。タタラ製鉄とかして作った鉄は良いんだな。技術は進歩していると思っていたけど、昔の技術の方が良いこともあるのも新鮮だった。梅原猛が法隆寺は聖徳太子の怨霊を封じ込める寺と言っていたが、それを否定しているのは面白いと思った。純粋に仏教を信じて、仏教を広めるために寺があると言う気持ちで仕事しているから何だろうな。しかしご自身でも言っているが偏屈なんだろう。でもそうでもしないとここまで極められないのかなとも思う。

  • 1988年に刊行された本の文庫版。今読んでも古臭さは感じない。

    宮大工の視点で滔々と語られる。ザ・職人という感じ。時代が進むに連れて技術が発展していく、と捉えがちだが、千年単位の建造物のことを考えるとそうでもないらしい。効率性が重視される現代では失われていく物も多いのだとか。

    特に木材や鉄など、今では用意できないものもある。樹齢が十分な木材は採りつくしているし、製鉄は当時のように手間をかけて行うことはしない。数百年単位で物事を見る、というのは新鮮な視点。

    ・千三百年のヒノキ
    ・道具を遣う心
    ・法隆寺の木
    ・薬師寺再建
    ・宮大工の生活
    ・棟梁の言い分
    ・宮大工の心構えと口伝

  • 西岡棟梁の知識量に圧倒された。想像以上に面白くて惹き込まれました。

全3件中 1 - 3件を表示

著者プロフィール

西岡 常一(にしおか・つねかず)
1908年奈良県に生まれる。1995年没。西岡家は、鎌倉時代にはじまる法隆寺四大工の一人、多聞棟梁家につながる宮大工の家柄。明治のはじめ祖父常吉氏の代に法隆寺大工棟梁を預かる。常一氏は幼少より祖父常吉氏から宮大工の伝統技術を教え込まれ、1934年に法隆寺棟梁となる。20年間にわたった法隆寺昭和大修理で、古代の工人の技量の深さ、工法の巧みさに驚嘆したという。法隆寺金堂、法隆寺三重塔、薬師寺金堂、薬師寺西塔などの復興の棟梁として手腕をふるった。文化財保存技術者、文化功労者、斑鳩町名誉町民。著書に『木のいのち木のこころ(天)』(草思社)『蘇る薬師寺西塔』(共著、草思社)『木に学べ』(小学館)『法隆寺を支えた木』(共著、日本放送出版協会)『斑鳩の匠・宮大工三代』(共著、徳間書店)ほか。

「2010年 『新装版 法隆寺 世界最古の木造建築』 で使われていた紹介文から引用しています。」

西岡常一の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×