本当の自由を手に入れるお金の大学 [Kindle]

  • 朝日新聞出版
4.24
  • (194)
  • (138)
  • (72)
  • (11)
  • (0)
本棚登録 : 1820
感想 : 188
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (274ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 【感想】
    YouTubeチャンネル「リベ大」で有名な、両学長が出版された本。
    両学長の動画も普段からよく視聴していて参考にさせて頂いてますが、本書は"両学長の教え"を1冊にまとめているので良い復習になりました!
    また、この本の内容として、巷でよくある「ボヤっとした抽象的なお金に関する本」ではなく、具体的なアクションプランまで書かれている内容でしたので、非常に実用性の高い1冊ですね。
    ですので読み終えた後、「この本絶対読んだほうがいいよ!」と、妻にも薦めました(笑)

    両学長がYouTubeでもよく言っている事ですが、「経済的自由(=「生活費<資産所得」の状態)」をビジョンとしており、そのために大切な5つのスキルとして、
    ・「貯める」:支出を減らす力
    ・「稼ぐ」:収入を増やす力
    ・「増やす」:資産を増やす力
    ・「守る」:資産を減らさない力
    ・「使う」:人生を豊かにすることにお金を使う力
    を本書でも紹介されています。
    この5つのスキルは、時代によって今後も細かな手段は変われど、大元の考えは変わりません。
    5つのスキル「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」という事を意識していれば、経済的自由に近づくというのは至極ごもっともだなと思います。
    また、どれかを突出させるわけではなく、バランス良く高めてゆく必要があるという事も、本著でもYouTubeでも両学長は口酸っぱく主張されています。

    この5つのスキルの中で、個人的にハードルが高いな~と感じたのは、「稼ぐ」と「増やす」のスキルです。
    「稼ぐ」について、本書では会社員1本の「給与所得」のみではなく、副業として「事業所得」を増やそうと推奨されています。
    しかし、副業については、リスクばかり考えてしまい個人的にかなり二の足を踏んでしまっています・・・
    この本でも色々な副業を紹介されていますが、どれもあまりピンとこないし、自分に出来るのかという不安が付きまといます。
    「まずは気軽にチャレンジして、トライ&エラーでやりゃいいじゃん!」と思う自分もいるのですが、現時点で何もやっていない自分が情けない・・・
    その点、副業にチャレンジしてしっかり副収入を得ている人って、本当にスゴイな~と思います。

    また、「増やす」では資産運用について紹介されています。
    こちらも副業同様、個人的にかなり二の足を踏んじゃってます。
    インデックス投資の話を聞いていると「いいかも」とは思いますが、それ以上に「もし損をしたらどうしよう」というリスクにばかり目が行ってしまっている状況です。
    チャレンジしたいけど・・・・・やっぱり失敗や損失を必要以上に恐れてしまっていますね。

    何はともあれ、自身の資産形成について勉強するにはとてもイイ本でした。
    この本から学んだことを、実際に活かせるようチャレンジする日は果たしてやってくるのか・・・笑
    「俺ってヘタレだなぁ」と、本レビューを書いていてつくづく思ってしまいます。


    【内容まとめ】
    1.人生を豊かにする、お金にまつわる5つの力 「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」
    ・「貯める」支出を減らす力
    ・「稼ぐ」収入を増やす力
    ・「増やす」資産を増やす力
    ・「守る」資産を減らさない力
    ・「使う」人生を豊かにすることにお金を使う力

    「お金にまつわる5つの力」を鍛えることでしか、自由な生活を手にすることはできない。
    お金なくして自由なし!これが資本主義社会のリアルです。

    2.経済的自由とは、ずばり「生活費<資産所得」の状態。
    収入源が労働所得のみだと自由になれない。

    3.大黒柱が亡くなった時は遺族年金を使おう!
    国民年金や厚生年金の加入者が亡くなると、遺族には「遺族年金」が支給される。
    ・遺族基礎年金
    ・遺族厚生年金
    夫が会社員で子ども1人、月収35万円の場合、遺族基礎年金+遺族厚生年金で月収約13万円が支給。
    ※子どもは18歳まで。18歳以上になると妻のみの支給になるため、約10万円弱となる。

    4.悪名高き「外貨建て保険」。
    売る側としてはマージンがかなり取れるのでオイシイ。実態は、為替変動による元本割れのリスクがあり、低利回りである。。。
    「保険は保険、投資は投資」と分けて考えよう。
    お金を増やしたいのであれば、素直に投資信託を購入すればいい。

    5.サラリーマンも節税しよう!
    年収の20%が税金で引かれるということは、週5で働くうちの1日は税金のために働いているようなもの。サラリーマンも「節税」の意識を持つ必要あり!

    住民税は一律10%、所得税は累進課税
    ・695万~900万以下は23%
    ・900万~1,800万は33%
    ・1,800万~4,000万は40%
    所得が上がるほど税率が上がる…

    6.所得税は「先払い」、住民税は「後払い」
    住民税は前年の所得合計×10%で算出される。そのため、会社を辞めた後でも前年分の給料が発生する!

    また、税金は「給与ではなく課税所得」にかかる!
    「課税所得=給与-控除」である。
    控除を増やし、課税所得を下げるのが節税!

    7.「控除」以外で節税する方法
    そもそもサラリーマンが無理なく使える控除には限界がある。ふるさと納税、医療費控除、扶養控除には控除額に限界がある。
    源泉徴収で首根っこを掴まれているから、正直ほとんど節税のしようがない…

    ならどうする?
    →源泉徴収の支配下から逃れるために、「副業」を始めて「事業所得」を得る!!

    8.「事業所得」での副業はバレないが、「給与所得」での副業はバレる!
    住民税は給料の高い会社がまとめて源泉徴収するため、経理担当が「こいつ給料のわりに住民税がやたら高いぞ?」となり、バレる。
    一方、事業所得の場合は副業で稼いだお金は自分で申告して納付するのでバレない。
    ・確定申告後に「普通徴収」にチェックを入れる。
    →ただ、チェックを入れ忘れると勤めている会社の給料から天引きされて、バレる。

    9.おすすめの副業
    ・せどり
    ・プログラミング
    ・WEBデザイン
    ・動画編集
    ・ハンドメイド
    ・アフィリエイトブログ
    ・YouTube
    ・デジタルコンテンツ販売

    10.NISAとつみたてNISAの違い
    →収益に対して両方非課税
    →NISAは運用期間5年、つみたてNISAは20年
    →非課税額はNISA年間120万円、つみたてNISAは年間40万円


    【引用】
    お金の大学


    p5
    「貯める・稼ぐ・増やす・守る・使う」
    お金にまつわる5つの力を鍛えることでしか、自由な生活を手にすることはできません。
    お金なくして自由なし!これが資本主義社会のリアルです。


    p6
    お金にまつわる5つの力がない人にとって、「長寿化」は呪いであり、災厄になりかねません。
    誰も、衰える身体、先細る資産を眺めながら、厳しい労働を一生続けたいとは思いません。

    一方で、お金にまつわる5つの力がある人にとって、「長寿化」はまさに人生の福音です。
    基本的人権が認められた豊かな先進国で、便利で快適な生活を、心ゆくまで長く楽しめるからです。


    p17
    ・経済的自由とは?
    ずばり、「生活費<資産所得」の状態。
    収入源が労働所得のみだと自由になれない。
    生活費を下げて資産所得を増やすほど、労働で稼ぐ必要がなくなり、経済的自由に近づける!


    p19★
    ・人生を豊かにする、お金にまつわる5つの力
    1.「貯める」支出を減らす力
    2.「稼ぐ」収入を増やす力
    3.「増やす」資産を増やす力
    4.「守る」資産を減らさない力
    5.「使う」人生を豊かにすることにお金を使う力


    p26
    ・6大固定費を見直そう!
    通信費、光熱費、保険、家、車、税金


    p50
    ・大黒柱が亡くなった時は遺族年金を使おう!
    国民年金や厚生年金の加入者が亡くなると、遺族には「遺族年金」が支給される。
    遺族年金には、以下の2種類がある。
    1.遺族基礎年金
    2.遺族厚生年金

    夫が会社員で子ども1人、月収35万円の場合
    遺族基礎年金+遺族厚生年金で月収約13万円支給される。
    ※子どもは18歳まで。18歳以上になると妻のみの支給になるため、約10万円弱となる。


    p58
    ・年金の受給額は世帯で月額22万円
    夫の国民年金 月額6.4万円
    夫の厚生年金 月額9.0万円
    妻の国民年金 月額約6.4万円


    p59
    ・年金は払い損?
    国民年金保険料は40年総額で約788万円
    受給額は年額78万円なので65歳~平均寿命の81歳まで受給すると約1250万円
    支払った保険料の約1.6倍もらえる!


    p76
    ・悪名高き「外貨建て保険」について
    売る側としてはマージンがかなり取れるのでオイシイ。
    実態は、為替変動による元本割れのリスクがあり、低利回りである。。。

    「保険は保険、投資は投資」と分けて考えよう。
    お金を増やしたいのであれば、素直に投資信託を購入すればいい。


    p84
    ・「家賃を払うよりマイホームがお得」って本当?
    それは不動産屋の意見である。
    一見マイホームの方が特に見えるが、住宅は日々劣化するため、10年後や20年後に家がボロくなった後もローン返済額は変わらず月8万円…
    また他に、金利の上昇やご近所トラブル、災害リスク、住環境の変化などにもマイホームは対応し辛い。

    一生に関わる大きな買い物だからこそ、手放す時のことまでイメージし、リセールバリューの高い物件を探す必要がある!


    p110
    ・できるだけ車を持たない努力をしよう。
    車を所有すると、生涯で約4,000万円かかる…
    車体代金1,750万円、ガソリン代520万円、保険代490万円、駐車代金720万円、自動車税470万円

    できるだけ公共交通機関やレンタカー、カーシェアを活用すること。
    もちろん車を手放せば今ほど快適ではなくなるし、車がある方が都合は良い。
    だが、コストカットした場合の効果が大きいのはこの項目である。


    p122
    ・サラリーマンも節税しよう!
    年収の20%が税金で引かれるということは、週5で働くうちの1日は税金のために働いているようなもの。
    サラリーマンも「節税」の意識を持つ必要あり!


    p124
    ・住民税は一律10%、所得税は累進課税
    695万~900万以下は23%
    900万~1,800万は33%
    1,800万~4,000万は40%
    所得が上がるほど税率が上がる…

    また、所得税は「先払い」、住民税は「後払い」
    住民税は前年の所得合計×10%で算出される。
    そのため、会社を辞めた後でも前年分の給料が発生する!

    また、税金は「給与ではなく課税所得」にかかる!
    課税所得とは、「給与?控除」である。
    控除を増やし、課税所得を下げるのが節税である!


    p138
    ・「控除」以外で節税する方法
    そもそもサラリーマンが無理なく使える控除には限界がある。
    ふるさと納税、医療費控除、扶養控除には控除額に限界がある。
    源泉徴収で首根っこを掴まれているから、正直ほとんど節税のしようがない…

    ならどうする?
    →源泉徴収の支配下から逃れるために、「副業」を始めて「事業所得」を得る!!


    p151★
    経済的自由とは、「生活費<資産所得」。
    いち早く経済的自由に近づくために、「稼ぐ力」も育てる必要がある!

    給与所得にあわせて、副業による事業所得も伸ばしていくと、経済的自由に近づける。
    まずは初期費用のあまりかからないリスクの小さな副業から始めよう!


    p162
    ・「事業所得」での副業はバレないが、「給与所得」での副業はバレる!
    住民税は給料の高い会社がまとめて源泉徴収するため、経理担当が「こいつ給料のわりに住民税がやたら高いぞ?」となり、バレる。

    一方、事業所得の場合は副業で稼いだお金は自分で申告して納付するのでバレない。
    ・確定申告後に「普通徴収」にチェックを入れる。
    →チェックを入れ忘れると勤めている会社の給料から天引きされて、バレる。


    p173
    ・おすすめの副業
    1.せどり
    安く仕入れて高く売り、「利ザヤ」を稼ぐ。
    梱包資材などの実費と商品の仕入れ代が必要。
    利益商品を見つけるためのリサーチなどが必要。

    2.プログラミング
    時間と場所にとらわれず、学習コストも安い。
    本業や日常生活のちょっとした作業もプログラミングで効率化が可能。
    ただ、向き不向きが非常にある。また、一定レベル以上のプログラマーは引くて数多だが、そのレベルに達するまでは大変。
    技術革新のスピードも早く、常に新しい技術を学び続ける姿勢も必要。

    3.WEBデザイン
    Webサイトの使いやすさや見た目の美しさに重要な「デザイン」を担う仕事。
    プログラミング同様、需要の高い分野。
    だが変化のスピードが早いのも同様で学習範囲も広い。

    4.動画編集
    YouTuberや企業から提供される撮影動画を編集する仕事。動画市場は拡大傾向にあるため、必然的に需要が増えてきている。
    2~3ヶ月本気で学べば仕事として受注できるレベルに到達可能だが、単純作業はいずれ自動化も考えられるため、日々のスキルアップが必要。

    5.ハンドメイド

    6.アフィリエイトブログ
    初期費用や固定費が少ない。また発信力が身につく。
    ただ、まとまった売上が出るまではかなり時間がかかる。。。

    7.YouTube
    主な収入源は広告収入。
    チャンネル登録1,000人以上、公開動画の年間総再生時間4,000時間以上という条件あり。

    8.デジタルコンテンツ販売


    p182★
    ・ビジネスに近道なし
    手間はかかる。すぐには稼げない。必ず稼げるとは限らない。
    そこを乗り越えるからこそ、最後には美味しい果実が得られる!


    p188★
    ・お金を「増やす」:貯蓄を投資にまわして資産運用しよう!
    「稼ぐ力」で所得を増やしても、基本的には働くのを止めたら収入もなくなる。
    「労働所得」だけではなく、自分が働かなくても収入が入り続ける「資産所得」を増やしていかないと、いつまでも働き続けないといけない。。。


    p190
    ・投資の前に、生活防衛資金を確保しよう。
    会社員なら生活費6ヶ月分ほど。
    その理由は、傷病手当や失業保険があるから。


    p196
    ・ポンジスキームに騙されるな!
    利回りの高い投資には、それなりのリスクがつきもの。なのに「低リスク高リターン」を謳う商品には疑いを持つべし。
    投資利回りの相場は年5~7%。
    ウォーレンバフェットですら年22%。


    p198
    ・投資商品を知ろう!
    株式、債券、不動産、コモディティ、預金


    p202★
    ・福利の力を知ろう!
    「福利」というのは、元手に対してではなく、それまでの利息を合わせた金額に利息をつける計算方法。


    p207
    ・インデックス投資っていったい何?
    日経平均、TOPIX(東証株価指数)、S&P500、ダウ平均のような「指数」と同じ値動きを目指す投資方法のこと。

    インデックスファンド
    →指数に“連動する”ファンド

    アクティブファンド
    →指数に“勝とうとする”ファンド

    だが、指数に勝ち続ける事ができるファンドはほとんどない…


    p213
    ・NISAとつみたてNISAの違い
    →収益に対して両方非課税
    →NISAは運用期間5年、つみたてNISAは20年
    →非課税額はNISA年間120万円、つみたてNISAは年間40万円

  • 【書評】
    出費を抑え、副業をし、投資で増やしていこうという資産形成の流れが大変わかりやすいです。マネーリテラシーをつける入口として最適。
    もともと著者の両学長はYouTuberとして活躍されているので、本書の所々に関連の過去動画へ誘導するQRコードを搭載しています。知識ゼロから始める人でも、丁寧に書面と動画を追っていけば相当な力がつくのではないかと思いました。

    ただしいくつか疑問符も。

    ・厚生年金が本人負担分の拠出に対して男女とも生涯で2倍くらいに増えるのでお得、と記載されていますが…
    →「会社負担分」を考慮に入れると元本割れするかしないかくらいの不利な商品。

    ・賃貸物件の退去時に強面の輩が来てボッタクリの清算書にサインを強要する事例が多いから退去立会はするな
    →いやいやレアケースでしょう

    ・iDeCoは資金拘束があるのでビミョー
    →元々老後資金作りは超長期目線なので、月々1.2万円や2.3万円の拘束を気にしてちゃやってられん

    等々

    良くも悪くも、個人の発信がダイレクトに書籍化だったり世間に伝わる時代だなぁと思うので、記載されている事実と主張を切り分けて取捨選択をして、自分はどう考えるのか?というのを考えていきたいと思いました。

    • まぐろのお刺身さん
      勉強になりました。
      ありがとうございます!
      勉強になりました。
      ありがとうございます!
      2021/12/07
  • 自身が投資を始めた頃から、
    You Tubeで拝見させてもらってます。

    紙書籍で読みましたが、
    この本は手元に置いておきたい本であるとおもいます。

    自分がお金にどれだけ無知なのか
    ということを気づかせてくれる
    良書だと思います。

    特に保険のところなんて、共感の嵐!
    みんなどんだけ無駄な保険に入ってるねん!
    って昔から常々思ってました笑

    そもそも【保険に入る】っていう
    言葉が大嫌いで、
    【保険という金融商品を買っている】
    というマインドを持たないとって気がします。
    そう思えば、
    私的保険は不要だなって買わなくなりました。



    僕はFP2級の資格も持ってるので
    随分早い段階から脱退してましたが、
    それ以外にもたくさんの気づきが得られます。


    家族にもオススメしたいです。

  •  家族、友達にプレゼントしまわりたいぐらいためになる本。

     この本では、お金の教養を身につけて自由な時間を取り戻す方法を紹介している。

     お金の教養と聞くと、投資のイメージがわくんだけど、この本で一番手厚いのは支出を減らす方法の解説だ。大体簡単にできるものばかりで、私はすぐにふるさと納税を始めたし、電力会社も変更した。

     この本の流れでいうと、私は副業と転職活動をするフェーズだ。次は自分にできる副業を探す本や転職の本を読もうと思う。

     全編カラー、関西弁、絵いっぱい。お金の本でここまで優しさが溢れてる本が今まであっただろうか。普段本を読まない人でもこの本ならサクサク読める、手にとってくれみたいな熱い気持ちが伝わってくる。自分の周りの大事な人にお金の相談をされたら、この本の内容をそのまま伝えたいと思う。おすすめ。

  • 貯める、稼ぐ、増やすら守る、使うという5つから、お金について教えてくれる本。

    題材は多岐にわたり、固定費(通信費、光熱費、保険、税金・・・)、転職、副業、株式投資、不動産投資などを解説してくれる。

  • 分かりやすくサクサクよめた。他のお金関係の本と重なる内容もあったが、具体的な説明したや手法も書いてあり、これ一冊で概ねカバーできる内容だと思います。

  • マネーリテラシーの必要性が叫ばれる昨今。お金のこともちゃんと学ばねば、と思いつつ、なかなか腰が重かった私。
    夫に薦められてYouTubeでリベ大の両学長の動画を見たらけっこうわかりやすくて面白い。ただ動画がありすぎて、どこから見たらいいのやら…って時に夫が買ってきたこの本。わかりやすい!

    貯める、稼ぐ、増やす、守る、使うという5つの力から、お金について教えてくれる本。オールカラーで見やすくて、何もわかっていないリーマンくんに学長が教えていく流れも良いです。
    自分がいかにお金の事を知らなかったかを痛感。税金や社会保険、投資の基本などなど、そうだったのかと目から鱗。私の時代はお金の授業もなかったし、何にも知らまいまま大人になってしまった。無知は罪よの…。無知ゆえに必要以上に保険会社にお金を払っていたことがわかり愕然。これからの世の中、知ろうとしないと損してしまって生き抜いていけないんだな。
    でも今気づけて良かった。「今日が人生でいちばん若い日!」by学長。
    経済的自由を手に入れるために行動していかないと。
    この本、超実践的でわかりやすいのが良いです。細かいところはYouTubeで見れるのも良い。まずは第一歩。我が家も遅ればせながらお金改革元年です。

  • 【良い点】
    ❶「資産形成」における概念的な入門書
    「金持ち父さん、貧乏父さん」などに類型される資産形成の入門書。わかりやすい文体とかわいいイラストで非常に読みやすい。資産形成のロードマップである「節約」→「起業」→「運用」→「節税」→「節税」の各ステージごとにわかりやすく説明してある。

    ❷「投資資金の捻出」方法が具体的
    資産形成において重要な余剰金の捻出において詳細に記載してある。特に固定費削減の方法(保険料の見直しetc.)などは明日からでも実践できるレベルで明記。

    ❸資産形成の基本的思考の土台を作る
    上記❶❷と似ているが、一冊通読することで、資産形成において必要な考え方がスッと頭に染み込む。このベースを持って、より専門性(副業や資格取得・不動産投資など)のある分野へインプットの足がかりとなる。

    【悪い点】
    ❶情報量が乏しい
    初心者向けであるため、一つ一つの情報量は乏しい(深度が浅い)。もちろん初学者向けであるため、「悪い」とするのはおかしいが、ある程度ネットで調べられる点ばかりと感じる。一方で、「何から手をつけていいかわからない人」においては、他にないほど素晴らしいキュレーションブックだと思う。

    ❷一部を除き具体的な解説が少ない
    「固定費の節約」などに関しては具体的だが、それ以降のフェーズは具体性に乏しい。特に副業などに関しては正直あまり参考にならない。当然、大衆に書かれているからこそ尖った解説は望めないので、この分野に関してはこの本を足がかりとして、他の本を読んでいく方がいいかもしれない。

    【総評】
    総じて、素晴らしい入門書。資産形成という「学んだことがない課題」に関して、非常にうまくまとめてある。とりあえず読み切ると、これから学ぶべきことがクリアになるはず。もちろん、この一冊を読んで「本当の自由」が手に入ることはないので、この本を踏み台として総合的に知識を蓄えながら行動をしていく必要がある。しかしながら読み終わると、「頑張ってみよう!」と思える暖かさも備えていて、作者の優しさを感じる作品であった。

  • 端的に読みやすくとっつき易いお金に関する生活の知恵の書跡。
    YouTubeにもまとめられているように専門書とは違い卑近な例を用いて言葉選びもわかり易い。

    ピュアにこの内容でやっていけば余裕は作れるのではないかなと思う。

  • 本当の自由を手に入れるお金の大学
    ===

    ## 総評
    - 妻が好きなYouTuberの書籍、マネーリテラシーに関する本
    - 以下の観点で、内容が記載されている
    - ①貯める
    - ②稼ぐ
    - ③増やす
    - ④守る
    - ⑤使う
    - 内容はかなり易しく、お金に関する基本的なことを幅広く記載している
    - 内容が易しいので、大学生~新社会人にオススメ
    - 後半からは著者の主観がかなり入っているので鵜呑みにしないほうがよい

    ## 目的
    - 「自由な生活を手に入れる」ためにやることを洗い出す

    ## 答え
    - 貯める
    - 固定費の削減
    - 格安SIMの乗り換え(LINEモバイル→日本通信)
    - 電力会社の乗り換え
    - 増やす
    - 投資対象の追加
    - 連続増配株への投資を検討する
    - 現物株を購入する
    - 副業の開始(プロジェクト化する)
    - LLMについてマネタイズも考慮した勉強をする
    - 副業用のアカウントの作成
    - マイクロサービスを作成する
    - ポートフォリオの作成
    - 使う
    - 貯蓄ばかりだが、年金をもらえることを考慮した貯蓄計画にする
    - 自己投資
    - 健康(水、運動器具、衣服、寝具)への投資
    - 時間(家事の自動化、洗濯機の新調、調理器の購入)
    - 旅行
    - 家族との思い出を最優先する
    - These are nights never die.

全188件中 1 - 10件を表示

両@リベ大学長の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×