ほめて伸ばすコーチング (講談社+α新書) [Kindle]

著者 :
  • 講談社
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 2
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍 (159ページ)

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • ローカル紙の記者をしています。
    取材で、学校の部活動や少年団スポーツの現場にお邪魔することがしばしばあります。
    監督が子供たちを一方的に怒鳴りつけたり、罵声を浴びせたりする場面を何度も目撃しました。
    さすがに身体的な暴力を目にしたことはありません。
    ただ、「言葉の暴力」がこれだけ横行している現状から、身体的な暴力の存在を想像するのは難しいことではありません。
    本書は、米国で13年間生活したジャーナリストによるスポーツコーチングについての書。
    米国と比べ、日本のスポーツ指導がいかに遅れているかをまざまざと見せつけられ、愕然とします。
    まず、冒頭でも触れた暴力的指導者の問題。
    たとえば、2012年に大阪市立桜宮高校バスケ部事件が紹介されます。
    主将だった17歳の男子生徒が自殺した事件は、大きな波紋を呼びました。
    男子生徒は顧問から過剰な体罰を受け、追い詰められた末の自殺でした。
    初公判で、「何を考えて殴ったのか」と問われた顧問は、「指導です。強くなってほしいと」「自分も叩かれて育った。体罰で成長し、伸びた選手がいた」と答えました。
    元全日本男子プロバスケチーム監督の吉田正彦は、過去に見てきた暴力指導者の例を紹介します。
    その上で「彼らのように問題を起こすコーチは、自らの体験を伝えているに過ぎません。それしか知らないんですね」と指摘し、正しいコーチング術を身につける必要を説いています。
    ちなみに米国では、スポーツ指導者が体罰を行った時点で通報され、以後、スポーツ指導の現場からは永久追放されます。
    スポーツ先進国、米国に学ぶことは多そうです。
    たとえば、高校生アスリートは競技が何であれ、学業が評定平均以下に下がると、チームにいられなくなります。
    「高校生は学業が本分」が国の隅々まで浸透しているのです。
    選手が監督にストレートにものを言える風土も見習いたい。
    日本はいまだに指導者と選手の主従関係が強固で、選手を過度に委縮させるばかりか、上記の暴力問題の温床ともなっています。
    こうした指導者と選手の強固な主従関係は、たとえば本書でも指摘されるサッカーでの「バックパス文化」にも表れています。
    ブラジルサッカー界のスカウトを務めたヴァイス氏は、シュートを外すと怒鳴られる日本の小学生の現状を嘆き、「セレソンの選手がシュートを外しながら、何度も失敗を重ねてあそこまで辿り着いたことを忘れないで」と日本の子供たちにエールを送ります。
    本書では、書名にもなっている「ほめて伸ばす」指導法や、科学的な根拠に基づいた練習法についても紙幅が割かれ、スポーツ指導者には有用でしょう。
    特に、チームを活性化する目的で、UCLA監督のジョン・ウッデンが生み出した「成功のピラミッド」は、ぜひチェックしてほしいです。

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

福岡大学准教授

「2023年 『よくわかる力学の基礎』 で使われていた紹介文から引用しています。」

林壮一の作品

最近本棚に登録した人

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×