考える人のメモの技術――手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」 [Kindle]

著者 :
  • ダイヤモンド社
3.43
  • (2)
  • (8)
  • (12)
  • (0)
  • (1)
本棚登録 : 130
感想 : 10
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • さすがコクヨの社員である著者だけあり、メモへの愛と情熱が凄い。読んでいてその熱さが伝わることもあってか、自然と手書きのメモが取りたくなってくる。

    実際に自分もコクヨのSKETCH BOOKというハード手帳を購入し、いつも持ち歩いてメモを取るようになった。

    コクヨのマーケティング戦略にハマってしまった感もあるが、やはり手書きメモの「記憶への定着性、見返す頻度」の優位性は今でも変わらないのではと思う。

    言葉で表わせないことは考えていないのと同じ。頭のモヤモヤを書き出すと、悩んでいた事が実は大した問題じゃなかったりする事がよくある。

    この本をきっかけとして、様々な「気づき」をメモで言葉にし、自分の考えに軸を確立していきたい。

  • この本を読むことで、「考えるためのメモ」のスキルを身に着けることができ、自分だけの答えを出せるようになります。(実習生POPより)

  • 「考える」ということをメモという点から問うた本である。
    考える人はメモを使っている。メモをしているからといって考えているとは限らない。ではどうすれば考えるができるのか。それが本書のテーマである。コクヨ株式会社の人として書いているので同社の製品の紹介もある。
    本書を読んで改めて思ったのはヒトは今にしか生きられないということ。過去の想起、未来の予想。これを行うのは現在のワタシである。一方、短期記憶にはその記憶量という限界もある。考えるとはその情報量の中で行われるのが普通である。
    メモを使うということはこの記憶量を増やす。正しくは想起や予想のために使う時間(およびエネルギー)を減らしてくれる。これにより、メモがなかった時よりは、広く・深く考え(想起や予想)が及ぶ。それを称して「メモで考える」と言うのであろう。
    個人としての経験に基づく内容である。一方、ノートの会社であるという特殊性もあり、網羅的であり、考察も深い。私達にとっては興味深い内容も多い。
    「考える」ことを考える人は読むと良いと思う。

  • ・メモに自分のその時感じたこと、気づきも残す
    ・箇条書きで残すとわかりやすい
    ・思考を深めるには対立軸や結びつけするのも良い
    ・ネーミングはわかりやすさ(意識の高さではない)
    ・メモを取る際、なんでもではなく基準が大事

    『勝ちに不思議の勝ちあり、負けに不思議の負けなし』
    江戸時代後期 平戸藩主 松浦静山
    野村監督が言って有名になった

    この言葉も誰かがメモに残したもの

  • わかりやすいし
    メモについて悩んでる人、考えたいと思ってる人には良いと思った

  • 「どうすれば自分らしく考えられるようになるのか?」
    これが、この本で考えていきたいテーマです。
    (引用)考える人のメモの技術 ―手を動かして答えを出す「万能の問題解決術」、著者:下地寛也、発行所:ダイヤモンド社、2022年、2

    最近、私は自分なりの知的生産術にハマっている。その知的生産術を試行錯誤する中で、どうやって日常に溢れるニュースや記事などを収集し、分析し、アウトプットするのか。そして、私はアウトプットする際、そのニュースや記事などから、どのように自分は考え、行動に移せるのかを探究していた。
    そんなことを思っていた矢先、最寄りの図書館で「考える人のメモの技術(ダイヤモンド社、2022年)」に出会った。著者は、Campusのノートで有名なコクヨの社員であるという。私は、文房具を知り尽くした社員さんによる知的生産術とはどのようなものか、大変興味が湧いたので、図書館で借りることにした。

    さすが文房具メーカーの社員さんだけあって、メモの技術は、大変役に立つものばかりであった。まず、なぜメモを取るのかといった基準から始まり、どう書くべきか、そしてどう使うのかといった話に及ぶ。そして、インプットメモとアウトプットメモの2種類を使い分け、単にインプットに終わらない技術が紹介されている。

    まず、インプットメモで感心させられたのは、「気づきを加えると、自分ごとになる」ということである。本ブログの冒頭にも記したが、日ごろ私は、あるニュースや記事に接して、それを自分らしく考え、実行に移すことが大切であると感じている。これは、確か、大阪府知事や大阪市長を歴任された橋下徹さんも同様のことを言われていたと思う。また、私もよく携帯のアプリ「News Picks」を利用しているのだが、「News Picks」では、それぞれのニュースや記事に対して、専門家や著名人による解説や意見が寄せられてくる。その解説や意見によって、私たちは、そのニュースや記事の持つ意味や背景を理解することができ、世論を見据え、自分がどのように行動すべきかが見えてくるのではないだろうか。

    また、アウトプットメモについては、「コピー用紙の裏側でもいい」と著者の下地さんは言われる。このようにアウトプットについては、メモの体裁にとらわれないが、下地さんが提唱する「ノート3分割法」は、とても役に立つ方法であると感じた。早速、自分自身の仕事にも活用していきたいと思った。

    ここで、問題になるのが、手書きをする場合、紙によるメモか、Ipadかということである。私の大学生になる子どもは、Ipad派であり、Good Notesを駆使している。その息子の姿を傍から見ていると、自分も専用のIpadが欲しくなり、ノートやメモとして使いたくなる。

    しかし、Ipadにもデメリットはある。下地さんも触れているが、私はIpadをノートとして活用することにより、一覧性(スクロールをしないと全体が見られないような場合がある)といったことやブルーライトの影響が心配だ。ただ、Ipadを使うメリットもある(携帯性や検索性)ため、引き続き、Ipadの活用も考えていきたいと思った。

    とにかく、下地さんの本を拝読すると、すぐに実行したくなる。早速、私は、本書で紹介されていたCampusのメモパッド(A4横サイズ)を購入して活用してみた。今まで存在すら知らなかったメモパッドだが、思いのほか、使い勝手がよかった(余計にIpadの購入が遠ざかりそうな気もするが)。

    また、下地さんの短期的・中期的なメモ基準を参考にして、自分なりの基準も考えてみた。この基準により、自分がこれから収集し、自分なりに活用していくためのテーマやカテゴリーが明確になってくる。これにより、今後は、プライベートのテニス技術習得のこともメモされていきそうだ。

    たかがメモ、されどメモ。知的生産には欠かせない、メモの奥深さを知る一冊であった。

  • ・インプットメモとアウトプットメモが大事
    インプットメモ
    ・メモの基準:短期と中長期 プライベートも含む 興味あること
    ・野帳
    アウトプットメモ
    ・現状→課題→打ち手
    ・A4ヨコ 3分割
    ・書き殴り
    ・10個書いて3個採用

    以上、この本に書いてあったインプットメモの書き方に則って読書メモを書いてみました。
    役に立ちそうです。

  • 三位一体法
    ・メイン
    ・サブ
    ・自分らしさ

  • 以前からメモやノートを1冊にまとめたいという思いがあり、試行錯誤してきたがうまくいかなかった。こちらの本では、インプット用とアウトプット用を分けることを推奨している。思考の過程をノートに書きだすと、ぐちゃぐちゃになってしまいその後メモを取る気が失せてしまう、ということを防げそうだ。もっとも参考になったのは、情報を取捨選択するということ。これまではなんでもメモをしなければ、と思っていたが、自分にとって役立ちそうなこと、興味のあることにアンテナを立てることが大切だと気付いた。そして、アウトプットの前提として、情報に対する気づき、疑問をメモすることの重要性を再認識した。アウトプットの方法もいくつか紹介されていたので、仕事でアイデアを出すことが必要な方には参考になりそう。ちなみに、この本をきっかけに測量野帳を使うことにした。

全10件中 1 - 10件を表示

著者プロフィール

1969 年生まれ。コクヨ株式会社 [コクヨの研修]スキルパーク シニアトレーナー。 千葉大学工学部工業意匠学科卒。オフイスインテリアデザイン設計米国インテリア設計事務所留学、働く環境と従業員の行動(創造性、コミュ二ケーション、場のあり方等)に関する分析・研究などの業務に従事したのち、 2003 年より、現職にて法人顧客に対する企業変革コンサルティング、人材育成・教育研修を担当。同時にコクヨグループの人材育成の企画・実施にも取り組んでいる。

「2019年 『プレゼンの語彙力 おもしろいほど聞いてもらえる「言い回し」大全』 で使われていた紹介文から引用しています。」

下地寛也の作品

この本を読んでいる人は、こんな本も本棚に登録しています。

有効な左矢印 無効な左矢印
リチャード P....
稲盛 和夫
オリバー・バーク...
ジェームス W....
アンドリュー・S...
朝井 リョウ
有効な右矢印 無効な右矢印
  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×