私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記 (文春e-book) [Kindle]

著者 :
  • 文藝春秋
3.86
  • (2)
  • (9)
  • (2)
  • (1)
  • (0)
本棚登録 : 89
感想 : 4
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  •  統合失調症の母、会社勤めの父、小学校低学年の弟、そして高齢の祖父と暮らす8歳の少女・ゆい。
     家事をする者がおらず、買い物や料理を幼いゆいが行うのが常態化し、学校を休むこともしばしば。父は母の病状から目を背け、弟だけを気にかける。
     そんな生活が高校生になっても続き、ゆいの心にも限界が……。


     孝行者好きな日本では見過ごされがちな、ヤングケアラーに焦点を当てた漫画。
     1人に密着取材したわけではなく、複数の人のエピソードを繋ぎ合わせているとのこと。そのせいか、何か不自然さが漂う仕上がりになってしまっている。

     例えば、母親は通院していたはずだが、経緯の説明なしに、別の病院に電話で診察を依頼するシーンが出てきたり。
     妄想がひどくて家から一歩も出られなかった母親が、パートに出始めたり、面談に応じたり。寛解?の度合いが極端すぎる感じだ、とか。(統合失調症ではよくあることなのかな?)

     ゆいは結局入院することになるのだが、その病院の看護士?の態度がなんとも腑に落ちない。
     面会に来た母親の身勝手な言い分に切れ、今までの憤懣をぶちまけるゆいに対し、
    「愛を返せない人に愛情を求めるのはよせ」
    「気にかけてくれた人が他にいたのに、見過ごして来なかったか?」
    などと、かなりキツいお言葉。
     たった今、身内に嫌なこと言われたばかりの患者に、それ言いますか? ようやく自分の正直な気持ちをぶちまけられたというのに……。
     それでいて、後日面談に来た母親には、
    『否定や批判はされない場ですので安心してくださいね』
     ええ~! 患者は批判されたのに?!
     すっごい嫌な人にしか見えんかった(笑)。
     これも継ぎはぎエピソードの影響かとは思うのだけど。


     作者はあとがきの中で、

     子供だってプライドが高い。同情されたくないし、相手のことを冷静に見極めて行動している。

    こんな感じのことを言っている。
     まあそうなんだけど。無邪気一辺倒な子供はむしろ少数派なんだろうけど。

     取材した人達の場合は、子供らしく生きてこられなかったのが原因なのでは? そうしないと病気の親だけでなく、他の家族だの親戚だの、学校の先生からまでも怒られ、文句言われるんだもの。
     他の子供がもっと時間をかけて身に付けるはずのものを、早いうちに短時間で、なおかつ自力で覚えなきゃならなかっただけ。
     それを『したたか』の一言で片付けてほしくないなあ。

     ヤングケアラーの実態の一端を知ってもらうには良い本なんだけど、違和感の残る本でもあった。
     また、これがヤングケアラーのスタンダードと思われないことを祈る。ここまで大変ではない、軽度のヤングケアラーも大勢いるのだろうから。

  • 気丈に生きてきた主人公が耐え切れずに崩れていく過程は読んでいて辛い。
    大事なことは、ヤングケアラー本人が自身の苦しみや欲求を表現することができる「空間」を周囲や社会・地域が提供することなのだろう。

  • 私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記。水谷 緑先生の著書。統合失調症の家族、無関心の家族、特別扱いの家族、 認知症の家族。そんな家族に囲まれたら責任感の強い人はヤングケアラーになってしまうのは当然のこと。統合失調症の家族、無関心の家族、特別扱いの家族、 認知症の家族に囲まれてもヤングケアラーにならずにすべての責任を放棄してしまっても無責任なんて言われる筋合いはない。ヤングケアラーとしてつらい生活を送っているならヤングケアラーとしての生活がつらいと正直に言ってしまうこと。そうすることで光が見えてくることだってあるから。

  • 父に勧められて読みました。作者さんはたくさんインタビューされてそれをひとつのお話にされたようです。ヤングケアラーの多くはハッピーエンドにならないとおっしゃっていたそうで、これは決して誇張ではない人生なのだと思います。
    感情は複雑で、自分の声がなくなる感覚がよくわかりました。いい子になろうとして辛い思いをしてきた人には絶対に読んでほしいと思います。

全4件中 1 - 4件を表示

著者プロフィール

神奈川県生まれ、東京在住。2014年に「あたふた研修医やってます」(KADOKAWA)でデビュー。
主な著書に『こころのナース夜野さん』( 小学館 )、『私だけ年を取っているみたいだ。 ヤングケアラーの再生日記』(文藝春秋)、『男との付き合い方がわからない』(大和書房)、『精神科ナースになったわけ』(イースト・プレス)、『32歳で初期乳がん、全然受け入れてません』(竹書房) 、『まどか26歳、研修医やってます!』、『コミュ障は治らなくても大丈夫』(KADOKAWA)等。

「2023年 『僕は春をひさぐ~女風セラピストの日常~(1)』 で使われていた紹介文から引用しています。」

水谷緑の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×