ビジュアルでつかむ! 古典文学の作家たち 清少納言と枕草子 [Kindle]

著者 :
  • ほるぷ出版
4.00
  • (0)
  • (1)
  • (0)
  • (0)
  • (0)
本棚登録 : 6
感想 : 1
本ページはアフィリエイトプログラムによる収益を得ています
  • Amazon.co.jp ・電子書籍

感想・レビュー・書評

並び替え
表示形式
表示件数
絞り込み
  • 清少納言の娘の小馬命婦(こまのみょうぶ)は彰子に仕えたのか。紫式部の後輩か…たぶん小馬命婦が仕えはじめる前に、紫式部は引退していただろうけど。

    1012年ころに紫式部は引退して、1014年ころに亡くなったとされる。残された紫式部の娘賢子は、1017年の18歳のころに彰子のもとに出仕する。
    清少納言の娘の小馬命婦が生まれたのは、定子の死後だろうから、小馬命婦が彰子に出仕しはじめたころは、賢子も大ベテランになっているか、もしくは引退していたかも。

    「古語の「うつくし」は、小さなものや幼いもののかわいらしさを表す言葉。今の「美しい」に近い意味になるのは平安時代の終わりごろからとされています。」p.17

    平安貴族の住んでいた寝殿造りという屋敷は、柱ばかりで壁がほとんどないけれど、この構造で地震に耐えることができたの?

    紫式部は、紫式部日記で彰子に仕える人はその地位にふさわしい優秀さや振る舞いが必要なのに、自分の同僚である彰子の女房たちには能力も心構えも欠けていると嘆いていた。
    清少納言は対照的に、すばらしい定子のもとには優秀な女房たちが揃っていると枕草子でアピールしている。

    枕草子は定子が亡くなって、清少納言が宮仕えをやめてからも書きつづけられたという話だったけれど、どこの段がいつごろ書かれたのかが気になる。

    当時は妻が夫の着る衣装を選んで着付けをしていて、身分や場所にあったセンスのいい衣装を着ているかが夫の評判に関わることだというのが当時の常識だった。
    清少納言が藤原宣孝(ふじわらののぶたか)を笑いものにする段を書いたのは、藤原宣孝の妻だった紫式部を笑いものにして、夫の衣装も適切に揃えられない紫式部の仕える彰子は、定子には及ばないほどお粗末だと主張したかったんじゃないのか?

全1件中 1 - 1件を表示

著者プロフィール

昭和三十一年、東京生まれ。武蔵野大学教授。立教大学大学院文学研究科日本文学専攻博士課程後期課程修了。博士(文学)。活水女子大学助教授、新潟産業大学教授を経て、現職。

【著書】
単著に『蜻蛉日記の表現と和歌』(笠間書院、平成十年)、『新版 蜻蛉日記Ⅰ(上巻・中巻)』・『同Ⅱ(下巻)』(角川ソフィア文庫、平成十五年)、『王朝生活の基礎知識--古典のなかの女性たち』(角川選書、平成十七年)・『王朝の恋の手紙たち』(同、平成二十一年)・『王朝文学入門』(同、平成二十三年)、『ビギナーズ・クラシックス 更級日記』・『同和泉式部日記』(角川ソフィア文庫、平成十九年)。編著に『王朝文化を学ぶ人のために』(秋澤亙氏と共編、世界思想社、平成二十二年)など。

「2012年 『王朝文学の光芒』 で使われていた紹介文から引用しています。」

川村裕子の作品

  • 話題の本に出会えて、蔵書管理を手軽にできる!ブクログのアプリ AppStoreからダウンロード GooglePlayで手に入れよう
ツイートする
×